ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:kara:m_kara016

唐物語

第16話 同じ御門誰とは申しながら・・・(武帝・東方朔・西王母)

校訂本文

昔、同じ御門1)、誰2)とは申しながら、限りなくこの世を惜しみ、命ながらへんことを願ひ給ひけり。幻(まぼろし)と聞こゆる仙人に仰せて、蓬莱不死の薬取りに遣はしつつ、はかなき御遊び・戯れにも、この世にながらへておはせんことをぞ、いとなみ給ひける。

おほよそ人の好み願ふことは、必ずむなしからねば、この御時、東方朔といふ人、仙宮より罪犯して、暫く人間に下されたりけるを、御門、間近く召し使ひて、よろづおぼつかなく思されけることをば、まづこの人にぞ問はせ給ひける。

かかるほどに、宮の内に、色黄なる雀の例の色にも似ずあやしきさましたる、飛び遊びけるを、御門、「日ごろかかる鳥見えず。いかなることにか」と問ひ給ふに、東方朔、申していはく、「君、長生不死の道を好み給ふにより、御心にめでて、『西王母と申す仙女、参りて遊び奉らん』と告げ知らする由(よし)の使ひなり」と聞こえさするに、御門3)、嬉しく思さるること限りなし。「いかなる有様にて、その人を待つべきぞ」とのたまはするに、「宮の内静かにて、庭の面(おも)を浄め、香を焚き、様々の床(ゆか)を設(まう)け給ふべし」と申しけり。

かくて、頼めしほどにもなりぬれば、御門4)、御心すみやきつつ、床のもとに、東方朔を隠し置きて、人知れず、「今や、今や」と待たせ給ふに、秋八月ばかり、月の光くまなき夜、香ばしき風うち吹きて、晴の空のどかなるに、紫の雲一群(ひとむら)たなびきけり。その中より、この世ならず目もあやなる人、百人ばかり降り下れり。

そのうちに主(あるじ)と思しき人、御門に会ひ奉りて、様々のことどもを聞こえさす。やや久しくなるほどに、この人、桃七を取り出だして、その三をば御門に奉らせ給へり。これを御口に触れ給ひけるより、御身も軽く御心地も涼しくならせ給ひて、空にも飛び昇りぬべく、生死・罪障も解けぬべくや思しけん、「この桃、我園に移し植ゑて種をも取りてしがな」とのたまひけるに、西王母うち笑ひて、「天上の木(こ)の実の、人間に留まり難くや」となん言ふにも、足らずげに思せり。

また、「不死の薬や侍る」と尋ねさせ給ふにも、「生老病死の下界に生まれ給ひながら、いかでか不死の薬を求めさせ給ふべき。はかなき御心なり」と聞こえさす。西王母のみにあらず。かひなき愚かなる心にも、昔のかしこきひじりの御門の御言葉とは思えず。

かくて、しばしばかりあるに、上元夫人に雲環(うんくわん)の瑟(しつ)打たせて、挙妃𤧶(きょひか)5)と聞こゆる仙人舞ひけり。玉(たま)の簪(かんざし)を動かし、錦の袖を翻すありさま、廻(めぐ)れる雪にことならず。御門、これを見給ふに、思ほえず御袖濡れにけり。この世の楽(がく)の声は物の数ならず思え給ひけるより、御心もいたくあくがれぬ。

夜、やうやう明け方になるほどに、「その御床下(ゆかした)に隠れ居て侍りける東方朔は、仙宮の人なり。しかも、かの三千年(みちとせ)に一度(ひとたび)なる桃を三度(みたび)まで盗める罪によりて、しばらく人間に下されたる。咎(とが)を贖(あか)ひて後は、また天上に返り来たるべきなり」とのたまひて、紫の雲立ち返りぬ。

  紫の雲立ち返り行きしより心は空にあくがれにけり

この後は、いとど御心も空にあくがれて、いよいよ仙を願ひ給ひけり。

唐国(からくに)の習ひにて、かしこき御門には仙人なども皆使はれ奉るにこそ。はかなくならせ給ひて後も、御身は留まらせ給はざりけるとかや。

翻刻

むかしおなし御門たれとは申なからかきり
なくこのよをおしみいのちなからへん事
をねかひ給けりまほろしときこゆる仙人に
おほせて蓬莱不死のくすりとりにつか
はしつつはかなき御あそひたはふれにもこの
世になからへておはせん事をそいとなみ給
けるおほよそ人のこのみねかふことはかならす
むなしからねはこの御時東方朔といふ人仙宮より
つみををかしてしはらく人間にくたされたり
けるを御門まちかくめしつかひてよろつおほ/m345
つかなくおほされける事をはまつこの人にそ
とはせ給けるかかる程に宮のうちにいろ黄なる
すすめのれいの色にもにすあやしきさまし
たるとひあそひけるを御門ひころかかる鳥
みえすいかなる事にかととひ給に東方朔申て
いはく君長生不死のみちをこのみ給により
御心にめてて西王母と申す仙女まいりてあそ
ひたてまつらんとつけしらするよしのつ
かひ也ときこえさするに帝うれしくおほさ
るる事かきりなしいかなるありさまにてそ/m346
の人をまつへきそとのたまはするに宮のうち
しつかにてにはのおもをきよめ香をたきさ
まさまのゆかをまうけ給へしと申けりかくて
たのめしほとにもなりぬれは帝御心すみやき
つつゆかのもとに東方朔をかくしをきてひと
しれすいまやいまやとまたせ給に秋八月はかり
月のひかりくまなきよかうはしき風うち
ふきてはれのそらのとかなるにむらさ
きの雲ひとむらたなひきけりそのなか
よりこの世ならすめもあやなる人百人/m347
はかりおりくたれりそのうちにあるし
とおほしき人御門にあひたてまつりてさ
まさまのことともをきこえさすややひさしく
なる程にこのひともも七をとりいたしてそ
の三をは御門にたてまつらせ給へりこれを御
くちにふれ給けるより御身もかろく御心地
もすすしくならせ給てそらにもとひ
のほりぬへく生死罪障もとけぬへくやお
ほしけんこのもも我そのにうつしうへてた
ねをもとりてしかなとの給けるに西王母/m348
うちわらひて天上のこのみの人間にととまり
かたくやとなんいふにもたらすけにおほ
せり又ふしのくすりや侍とたつねさせ
給にも生老病死の下界にむまれ給なか
らいかてかふしのくすりをもとめさせ
給へきはかなき御心なりときこえさす
西王母のみにあらすかひなきをろかなる心
にもむかしのかしこきひしりの御門の
御こと葉とはおほえすかくてしはしはかり
あるに上元夫人に雲環(ウンクワン)の瑟(シツ)うたせて/m349
挙妃𤧶(キョヒカ)ときこゆる仙人まひけりたまの
かんさしをうこかしにしきの袖をひるかへ
すありさまめくれる雪にことならす御
門これを見たまふにおもほえす御袖ぬ
れにけりこの世のかくのこゑは物のかすな
らすおほえ給けるより御心もいたくあく
かれぬよやうやうあけかたになる程にその
御ゆかしたにかくれゐて侍ける東方朔
は仙宮の人なりしかもかのみちとせにひと
たひなるももをみたひまてぬすめるつみ/m350
によりてしはらく人間にくたされたると
かをあかひてのちは又天上にかへりきたるへき
なりとの給てむらさきの雲たちかへりぬ
  むらさきのくもたちかへり行しより
  心はそらにあくかれにけり
この後はいとと御心もそらにあくかれていよいよ
仙をねかひたまひけりからくにのならひ
にてかしこき御門には仙人なともみな
つかはれたてまつるにこそはかなくならせ
給て後も御身はととまらせたまはさりける/m351
とかや/m352
1)
漢の武帝のこと。前話参照
2)
清水浜臣本の「誰も」が正しいか
3) , 4)
底本「帝」
5)
「か」は王へん+夏
text/kara/m_kara016.txt · 最終更新: 2014/11/29 00:19 by Satoshi Nakagawa