ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku30-6

今昔物語集

巻30第6話 大和国人得人娘語 第六

今昔、□□の守□□の□□と云ふ人有けり。此の人、家高き君達にて有けれども、何なる事にか有けむ、受領にて有ければ、家豊にして万づ叶ひてなむ有ける。

其の妻、懐妊したりけるに、亦、然るべき所に有ける宮仕人也ける女房を去難く思て、年来有けるに、其れも一度に懐妊しけり。

而る間、共に女子を産たりけり。其れに、其の思ひ歎き悲びけれども、甲斐無くて、実の妻に此の事を語ければ、妻も哀がりて、「然らば、其の産れたらむ女子をば、此に迎へて、養ひ給へかし。此の姫君の御共にせむ」など、事吉く云ければ、守、「喜(うれし)」と思て、乳母許を具して、其の女子を迎へ取てけり。然て、障子を隔て、彼方此方に二人の女子を置てぞ養ける。

継母の心は風流(みやびやか)也ければ、此の継子を悪1)しとも思はで、我が子にも劣らず思て過けるに、此の向腹の乳母、心や悪かりけむ、此の継子を憎ましく安からず挑思て、「何で此の子を□□」心の内に思ける程に、大和の国に住ける女の、事の縁有て、此の向腹の乳母の許に常に来たりけるに、「此の継子をば、此れに取せてこそ、失なふべかりけれ」と思て、夜、此の継子の乳母の吉く寝入たりける間に、隙を量て、其の児を抱き取てけり。

然て、其の大和より来たる女に取せて云く、「此の子を得て、何ならむ所にも落し棄て、狗に食せてよ。安からず思ふ事の有れば也。努々、心より外には人に散らずべからず。汝を年来見つるに、二つ無く憑たれば、我れも此く許の窃事(みそかごと)を云ふにて、万は知るべし」と私語(ささやき)て取せつれば、女児を掻抱て出て、夜るを昼にて大和へ行けるに、途に馬に乗て、従者共数(あまた)具したる女会たり。

此れは、其の国の城下(しきのしも)の郡と云ふ所に住ける、藤大夫と云ける者の、勢徳器量(いかめし)くて過けるが、何にも子の無かりければ、此の事を歎て、年来常に長谷に参て、「子を給へ」と願ひ申けるに、其の藤大夫が妻、其の時に長谷に参て還向しける也けり。

此の乳母の教へつる様に、「此の児を棄てむ」と思けるに、児の糸厳気(いつくしげ)也ければ、棄難て行くに、此の藤大夫が妻、行会て見れば、下衆女の児を掻抱きたれば、思ふに、「己が子にこそは有らめ」と思て行過る程、見れば、賤(あやし)の衣の中より、百日許に成たる女子の糸厳気なれば、「児には非ぬにや」と疑て、「其の児は、其(そこ)の子か。糸厳気なる児かな」と、子欲き余に人を以て問はすれば、女の云く、「此れは己が子にも非ず。止事無き人の御子を、産れ給て即ち其の母堂の失せ給ひたれば、『要せむ人にも取らせよ』とて、人の給たれば、『然様に要せむ人をも尋てこそ』とて、思て罷る也」と云へば、此の五位の妻、心の内に「喜し」と思て云はする様、「我れなむ子無くて、年来長谷に詣でつつ、其の事を祈り申つるに、然るべきにて此く会たり。其の児、速に我に得させてよ」と云へば、女も喜て、児を取せつれば、児を抱き取て云く、「尚々、此の児は何なる人の御子ぞ。同は慥に聞たらむこそ、末も喜からめ。只窃に云へ。我は此の児の為の事なれば、『其の人の御子』と聞たりとも、更に人に散らすべからず」と云て、上に着たる衣を一つ脱て、喜きままに取すれば、女、思ひ懸ぬ衣を得て、喜かりけるままに、下衆の云ふ甲斐無き事は、乳母の教し事をも信ぜずして、「努々散らさせ給まじくは、申し侍なむ。『若し、聞えやせむずらむ』と思へば也」と云へば、万に誓言(ちかごと)を立て、散らすべからぬ由を云ふ。

其の時に、女、「実には然々の人の御子也」と云へば、此れを聞くに、「下衆には有らざりけり」と思ふに、弥よ喜くて、偏に観音の御助と思ひ成して、「若し、取返もぞ為る」と思ければ、逃る様にて別れ去にけり。

然て、児を家に将行て、夫妻共に心を尽してなむ養ける。

然て、彼の祖(おや)の家には、児を失ひて、奇異(あさまし)がりて、騒ぎ合て喤けれども、遂に聞えずして、甲斐無くして止にけり。然れば、弥よ向腹の姫君を傅て、亦無き者にしける程に、十五六歳にも成ければ、右近少将□□の□□と云ける人の、年若く形ち美麗に、心ばへ可咲けるを聟に取て、傅繚(かしづきあつかひ)ける事限無し。

姫君も、形ち・有様微妙かりければ、互に相思て、片時離る事も無く見ける程に、姫君、墓無く病付て、日来煩て、態と心地大事に成にければ、祈り様々にして、父母歎けれども、遂に失にければ、恋悲びけむ事、只思ひ遣るべし。

其の後、少将、此の人を恋悲て、「世にも経じ」と思て、妻をも儲けずして、心を澄して、宮仕へも心殊に為で、「只有し人に似たらむ人を見てしがな」と願ひ思けるに、彼の大和の人は、年月を経るままに、艶(えもいは)ず傅き養ひけり。形ち・有様は、失にし向腹の姫君には勝れてなむ有ける。

其れが、七条辺にて産れたりければ、「産神に御す」とて、二月の初午の日、「稲荷に参らむ」とて、大和より京に上て、其の日、歩にて稲荷に詣でたりけるに、彼の少将、「心も噯(なぐさ)めむ」と思て、其の日、稲荷に詣て還向しけるに、此の大和の人に会にけり。少将、此れを見れば、姿・有様労た気にて、着物□□やかなる女会たり。吉見れば、年十七八の程也。気高く浄気にて、厳き事限無し。何心も無く打仰(うちあふのき)たるを、笠の下より見れば、怪く有し昔人に少し似たる有り。猶此れは、愛敬付き浄気なる事増(まさ)りたり。

然れば、少将、目も暗れ心も騒て、小舎人童を呼て、「此の人の入らむ所、慥に見て来」とて遣たれば、童、後に立て行くを、共なる者共、気色ばみて、「己れは誰ぞ。怪く具し参らせたる様なるは」と云へば、童打咲て、「彼(あ)そこに御ましつる少将殿の、『入らせ給はむ所、慥に見て参れ』となむ」と云へば、共なる人の云く、「御まさむ所は見るべくも2)所也。只、『畳の裏』と許を申せ」と云ければ、童、其の由を聞て返て、少将に「此なむ申つる」と云ければ、少将、更に心得難く歎き思ける程に、女は行き別れにければ、尋ぬべき方も無かりけるに、少将の家に止事無き学生の博士来たりけるに、物語の次でに、少将、「『畳の裏』と云ふ事は何と云ふ事ぞ」と問ければ、博士、「『畳の裏』とは、大和に有る城下と云ふ所をこそ、古へ旧事に申たれ」と云ければ、少将、此れを聞て、心の内に喜び思て、「然ては、其に住む人ななり」と心得て、上の空なれども、彼の人に心移り畢にけり。

「然云らむ所へ行かむばや」と思ふ心、深く付きて、使也し小舎人童と、大和の辺知たりける侍一人、舎人男一人許して、馬に乗て、忍て出立て、大和へ行ける。

城下と云ふ所を尋て行たれども、何くとも知らず。只、大きやかなる家の有るに、檜垣長やかに差廻したる有り。「若し、此にや有らむ」と思ひ煩ひて、馬より下て門に立る程に、小舎人童、彼の稲荷の共也し女の童の、家より出たるを見て、(下文欠)

1)
「にく」底本異体字。りっしんべんに惡
2)
底本頭注「可見クモノ下脱文アラン」
text/k_konjaku/k_konjaku30-6.txt · 最終更新: 2015/03/31 02:45 by Satoshi Nakagawa