ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku28-5

今昔物語集

巻28第5話 越前守為盛付六衛府官人語 第五

今昔、藤原の為盛朝臣と云ふ人有けり。越前の守にて有ける時に、諸衛の大粮米を成さざりければ、六衛府の官人、下部に至るまで、皆発て、平張の具共を持て、為盛の朝臣が家に行て、門の前に平張を打て、其の下に胡床(あぐら)を立て、有る限り居並て、家の人をも出し入ずして、責め居たりけり。

六月許の極く熱く日長なるに、未だ朝(つとめて)より未の時許まで居たりけるに、此の官々の者共、日に炮迷(いりまど)はされて、為む方無かりけれども、「物の成らざらむに返らむやは」と思て、念じて居たりけるに、家の門を細目に開て、長なる侍、頸を指出て云く、「守の殿の申せと候ふ也。『須く疾く対面給はらま欲(ほし)けれども、事の愕(おびただ)しく責らるれば、子共・女などの、恐ぢ哭(なき)侍れば、否(え)対面して事の有様も申し侍らぬに、此く熱き程に、無期に炮られ給ひぬらむに、定て御咽共も乾ぬらむ。亦、物超しに対面して、事の由をも申し侍らむと思給るを、忍やかに御坏(つき)など参せむと思ふは何が。便無かるまじくは、先づ左右近の官人達・舎人など入給へ。次々の府の官人達は、近衛官の人達の立給なむ後に申すべし。一度に申下すべけれども、怪の所も糸狭く侍れば、多く群居給ぬべき所も侍らねば也。暫し待給へ。先づ近衛官の官人達、入給なむや』となむ侍る」と云へば、日に炮られて、実に咽も乾たるに、此く云ひ出したれば、「事の有様をも云はむ」と思て、喜びを成して、「糸喜(うれし)き仰也。速に参り入て、此く参たる事の有様をも申し侍らむ」と答ふれば、侍、其の由を聞て、「然は」とて、門を開たれば、左右の官人・舎人、皆入ぬ。

中門の北の廊に、長筵を西東向様に三間許に敷せて、中机二三十許を向座に立て、其れに居うる物を見れば、塩辛き干たる鯛を切て盛たり。塩引の鮭の塩辛気なる、亦切て盛たり。鯵の塩辛・鯛の醤(ひしほ)などの、諸に塩辛き物共を盛たり。菓子には、吉く膿(うみ)たる李の紫色なるを、大きなる春日器に十許づつ盛たり。

居畢て後に、「然は、先づ近衛官の官人の限り、此方に入給へ」と云へば、尾張の兼時・下野の敦行と云ふ舎人より始めて、止事無き年老たる官人共、打群て入来ぬれば、「他の府の官人もぞ入る」と云て、門を閉て、鏁(じやう)を差して鎰(かぎ)を取て入ぬ。

官人共は中門に並居たれば、「疾く登り給まへ」と云へば、皆登て、左右近の官人、東西に向座に着ぬ。其の後、「先づ御坏疾く参れよ」と云へども、遅く持来る程に、官人共、物欲かりけるままに、先づ怱て箸を取つつ、此の鮭鯛の塩辛・醤などの塩辛き物共をつづしるに、「御坏遅々し」と云へども、疾にも持来ず。「守、対面して聞ゆべけれども、只今、乱れ風堪難くて、速かにも否罷出ず。其の程、御坏食(めし)て後に、罷出づべし」と云はせて出来ず。

然て、御坏参らす。大なる坏の窪やかなるを二つ、各折敷に居て、若き侍二人捧て持来て、兼時・敦行が向座に居たる前に置つ。次に、大なる提(ひさげ)に酒を多く入て持来たり。兼時・敦行、各坏を取て、泛許(こぼるばかり)受て呑に、酒少し濁て酸き様なれども、日に炮られて喉し乾にければ、只呑(ひたのみ)に呑て、持乍ら三度呑つ。次々の舎人共も、皆欲かりけるままに、二三坏、四五坏づつ喉て1)喉の乾けるままに呑てけり。

李を肴にして呑に、亦、御坏を頻に参せければ、皆、四五度、五六度づつ呑て、後に、守、簾超に居ざり出て云く、「心から物を惜むで、其達(そこたち)に此く責められ申して、恥を見(みん)とは、何でか思ふべき。彼の国に、去年旱魃して、露徴(はたり)得る物無し。適ま露許得たりし物は、先づ止事無き公事に責められしかば、有限り成し畢て、努々残物無ければ、家の疱(くりや)料も絶て、侍・女の童部なども餓居て侍る間に、此る間2)恥を見侍れば、『然るべき事』と思てなむ侍る。先づ其達の御料に、墓無き当飯をだに否参らせぬにて押し量り給へ。前生の宿報弊(つたな)くて、年来、官を給はらで、適ま己が国に罷成て、此く堪難き目を見侍るも、人を恨申すべき事にも非ず。此れ、自の恥を見るべき報也」と云て哭く事極じ。

音も惜しまず泣居たれば、兼時・敦行が云く、「仰せらるる事、極たる道理に候ふ。皆押量り思給ふる事也。然れども、己等一人が事にも非ず。近来、府に露物候はで、陣の恪勤の者共、侘申すに依て、此く発り候へば、此れ皆互にて候へば、糸惜く思ひ奉り乍ら、此く参て候ふも、極て不便に思ふ」など云ふ程に、此の兼時・敦行、近く居たれば、腹の鳴る事糸頻也。さらめき喤るを、暫しは、笏を以て、机を扣て交(まぎら)はす。或は、奉3)を以て、斤□□に彫(ほり)入れなどす。守、簾超に見遣れば、末の座に至るまで、皆腹鳴合てすひき□合へり。

暫許有れば、兼時、「白地(あからさま)に罷立つ」と云て、怱て走る様にて行ぬ。其れを見て、兼時が立つに付て、異舎人共、追しらがひて、座を立て、走り重なりて、板敷を下るに、或は長押を下る程に、ひじめかして垂懸けつ。或は、車宿に行て、着物をも解敢へず痢懸(ひりかく)る者も有り。或は亦、疾く脱て褰て、楾(はんざふ)の水を出すが如くに痢る者も有り。或は、隠れも求敢へず痢り迷たり。

此如くすれども、互に咲合て、「然は、思つる事ぞかし。此の翁共、墓々しき事為じ。必ず怪の事出してむとは思量つる事也。何様にても、守の殿は悪4)くも御ず。我等が酒を欲がりて呑が至す所也」と云て、皆咲ひて、腹を病て痢合たり。

而る間、門を開て、「然は出給へ。亦、次々の府の官人達入れ申さむ」と云へば、「吉き事ななり。疾く入れて、亦己等が様に痢(ひらせ)よや」と云て、袴共に皆痢懸て巾(のご)ひ繚(わづらひ)て、追しらがひて出るを見て、今四の府の官人共は咲て逃て去にけり。

早う、此の為盛の朝臣が謀ける様は、「此く熱き日、平張の下に三時四時炮せて後に呼入れて、喉乾たる時に、李・塩辛き魚共を肴にて、空腹に吉くつづしり入させて、酸き酒の濁たるに牽牛子(けにごし)を濃く摺入れて呑せてば、其の奴原は痢らでは有なむや」と思て謀たる也けり。此の為盛の朝臣は、極たる細工の風流有る物の物云にて、人咲はする馴者(なれもの)なる翁にてぞ有ければ、此もしたる也けり。

「由無き者の許に行きて、舎人共、辛き目を見たり」とてなむ、其の時の人、咲ひける。其より後、懲にけるにや有らむ、物成さぬ国の司の許に、六衛府の人発て行く事をば、為ぬ事になむ有ける。極たる風流の物の上手にて、追ひ返さむにも返まじければ、此る可咲き事を構たりけるとなむ語り伝へたるとや。

1)
底本「喉て」に鉤括弧あり。頭注に「喉テノ二字丹本等ナシ」
2)
底本「間」に鉤括弧あり。頭注に「間字丹本等ナシ」
3)
底本頭注「奉ハ拳ノ誤カ」
4)
「にく」底本異体字。りっしんべんに惡
text/k_konjaku/k_konjaku28-5.txt · 最終更新: 2015/02/08 18:31 by Satoshi Nakagawa