ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku28-17

今昔物語集

巻28第17話 左大臣御読経所僧酔茸死語 第十七

今昔、御堂の、左大臣と申して、枇杷殿に住せ給ひける時に、御読経勤ける僧有けり。名をば□□となむ云ける。□□の僧なり。

枇杷殿の南に有ける小屋を房として居たりけるに、秋比、童子の童の有て、小一条の社に有ける藤の木に平茸多く生たりけるを、師に取り持来て、「此る物なむ見付たる」と云ければ、師、「糸吉き物持来たり」と、喜て、忽に汁物に為させて、弟子の僧・童子と三人、指合て、吉く食てけり。

其の後、暫あつて、三人乍ら、俄に頸を立て病み迷(やみまど)ふ。物を突き、堪難く迷ひ転(まろび)て、師と童子の童とは死ぬ。弟子の僧は、死許(しぬばかり)病て、落居て死なず成ぬ。

即ち、其の由を左大臣殿聞せ給て、哀がり歎かせ給ふ事限無し。「貧かりつる僧なれば、何(い)かがすらむ」と押量らせ給て、葬の料に、絹・布・米など多く給ひたりければ、外に有る弟子・童子など多く来り集て、車に乗せて葬てけり。

而る間、東大寺に有る□□と云ふ僧、同く御読経に候ひけるに、其れも殿の辺近き所に、果僧(はてしほふし)1)と同じ房に宿したりけるに、其の同宿の僧の見ければ、□弟子の下法師を呼て、私語(ささやき)て物へ遣つ。「要事有て、物へ遣にこそは有らめ」と見る程に、即ち下法師返来ぬめり。

袖に物を入れて、袖を覆て隠して持来たり。置くを見れば、平茸を一袖に入れて持来たる也けり。此の僧、「此れは何ぞの平茸にか有らむ。近来、此く奇異(あさまし)き事有る比、何なる平茸にか有らむ」と、怖しく見居たるに、暫許有て、焼漬にして持来ぬ。□□飯にも合はせで、只、この平茸の限を皆食つ。

同宿の僧、此れを見て、「此れは何ぞの平茸を俄に食ぞ」と問へば、□□が云く、「此れは、□□が食て死たる平茸を取に遣はして食也」と。同宿の僧、「此れは何にし給ふ事ぞ。物に狂ひ給ふか」と云へば、□□、「欲く侍れば」と答へて、何にとも思たらで食を、同宿の僧、制し敢ふべくも非ぬ程なれば、此く見置ままに、怱て殿に参て、「亦極き事、出詣来候ひなむとす。然々の事なむ候ふ」と申さすれば、殿、此れを聞せ給て、「奇異き事かな」など仰せ給ふ程に、□□、御読経の時継」とて参ぬ。

殿、「何に思て、此る平茸をば食けるぞ」と問はせ給へば、□□が申く、「□□が葬料を給はりて、恥を見給へず成ぬるが、うらやましく候也。□□も死候ひなむに、大路にこそは棄てられ候はめ。然れば、『□□も茸を食て死に候なば、□□が様に、葬料給はり候ひぬべかめり』と思給へて、食ひ候ひつる也。其れに、死なず成り候ひぬれば」と申しければ、殿、「物に狂ふ僧かな」と仰せ給ひてなむ、咲はせ給ひける。

然れば、早う、極き毒茸を食へども、酔はぬ事にて有けるをば、「人を愕(おびや)かさむ」とて、此く云ひ居る也けり。其の比は、此の事をなむ、世に語て咲ひける。

然れば、「茸を食て酔て忽に死ぬる人も有り。亦、此く死なぬ人も有れば、定めて食ふ様の有るにこそ有らめ」となむ、語り伝へたるとや。

1)
底本頭注「果僧一本異僧ニ作ル」
text/k_konjaku/k_konjaku28-17.txt · 最終更新: 2015/02/12 22:07 by Satoshi Nakagawa