ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku26-12

今昔物語集

巻26第12話 能登国鳳至孫得帯語 第十二

今昔、能登国鳳至郡に、鳳至の孫とて、其に住者有けり。其れが初は貧くして、便無て有ける時に、家に怪(さとし)をしたりければ、陰陽師に其の吉凶を問ふに、卜て云く、「病事有るべし。重く慎むべし。悪く犯せば、命奪はれなんとす」と。

鳳至の孫、此れを聞て大きに恐て、陰陽師の教に随て、其の怪の所を去(のき)て、物忌をせむと為(する)に、憑(たのも)しく行宿て物忌為べき所も無に合て、「中々家の内に有らば、屋も倒れて打圧はれむずらむとも知らず。只、家を離れて、海辺の浜に行て居たらむ。山際ならば、山も崩れ懸りなむ。木も倒て打圧されなむとす」と思て、既に物忌の日に成て、鶏鳴けるままに、親く仕ひける従者、一人許を具して、家を出て、浜辺に行にけり。

其の鳳至の郡は、懸りたる所も見えず、何ならむ世界か有らむとも見及ばぬ所也。其の海辺の浜に行て、此彼(とかく)行(あるき)けるに、苦かりければ、「打臥などして、日くらさむ」としける程に、午時許に北を見遣たれば、海の面、奇異(あさまし)く怖し気に成て、沖の方より、「高さ百丈許はあらむ」と見ゆる浪立て来る。鳳至の孫、此れを見て、限無く「怖し」と思て、具したる男に、「彼の浪の高さを見よ。奇異き事哉。此は何がせむと為る。此の浪の来なば、此の郷には、高塩上て無く成なむずるぞ。遁がるべし」と騒ぎ周章(あわて)て云へば、男、「此は何に仰せらるるぞや。只今、海の面は熨斗(のし)の尻の様にて、浪も候はぬに、此く仰せらるるは、若し物の詫(つ)かせ給はむ。物忌の日、由無く出させ給ひて」と云へば、主の、「我には何の詫かむと為るぞ。此許怖し気なる水の面、浪の立たるを、此く云ふは、汝が浪に漂倒せられぬべくて、否(え)見えぬにやあらむ。此の浪の見始めつる時は、百丈許見えつるが、近く成ままに、浪の長こそ劣にたれ、既に近く成にたり。何がせむと為る」とて、起て逃むと為を、男、引かへて、「糸物狂はしき態哉。定て、物詫せ給ひにけり」と云て捕へたる時に、主の云く、「我は物詫かず。汝が目には、実に此の浪の見えぬか」と。男、「更に然る事候はず」と云へば、主、「然ては、我れ、此の浪に漂倒せられて、死ぬべきにて、怪しけるぞ。必ず死ぬべき報の有て、『所を去て忌』とも云て、此く浜辺にも出居たるにこそ有けれ。今は逃ぐとも逃得じ。此て只死なむ徳には、仏を念じ奉む」と云て、手を合て居ぬ。

然りて、云ふ様、「此の浪の見始つる時は、『百丈許有らむ』と見えつるが、近く成ままに、長の促(つづま)りて、五十丈許に成にたり」とて、目を塞ぎつ。暫く有て、亦目を開て云く、「此の浪、近く成にけり。亦、怪き事こそ副たれ。此の浪の中に、大きに燃る火の出来にたる哉。希有の態哉」と云を聞て、云く、「既に燃る火の、行着ぬ程は卅丈許に成たり。浪の長も廿丈許に成にたり」と云て、目を塞ぎつ。男、此く云を聞き、ほろほろと泣居たり。

亦、目を見開て云く、「此の浪、四五丈が内に来にけり。浪の長こそ、二三丈許に成にけれ。此に来にたり」と云て、手を摺て目を塞たる程に、浜際に立つ浪、打寄る様に、さらさらと懸る音の髴(ほのか)にするをば、男も聞き付て、「怪し」と思ふ程に、暫く許有て、目を見開て、「浪こそ失にけれ。此は何にしつる事ぞ」と云て見廻すに、浪の寄つる浜際近く、初は無りつる物の、円にて黒き物の有を見付て、「彼の浜に有は何ぞ」と云ふ時にぞ、男も此れを見付たる。

「去来(いざ)、行て見む」とて、走り寄て見れば、塗たる小桶の蓋覆なる有り。其れを取て、開て見れば、通天の犀の角の、艶(えもいはず)微妙き帯有り。此れを見て、「希有の態哉」と思て云く、「此れを天道の給はむとて、此の怪は有ける也けり。今は去来、返りなむ」とて、其の帯を取て、家に返ぬ。

其の後、俄に家豊に成て、財に飽満て、奇異き徳人にて、鳳至の孫とて有ける程に、年漸く老て、徳は衰へぬ乍ら失にければ、其の子、男子一人有けるが、其の帯をも受伝へて、同様なる徳人にて有ける程に、其の国の守にて、善滋の為政と云ける人、此の帯有と聞て、「其れ見せよ」と云て、事に事を付て責(せ)ためむとして、数(あまた)の郎等・眷属を引将て、鳳至の孫が家に行居て、日に三度の食物を備へしめける。上下合て、五六百人許有けるに、「食物をば吉く嫌て食へ」と教へたりければ、露も愚なるをば返し棄て、責ければ、吉く堪たりける者にて、云に随て調へ備へけり。

然とも、「暫くぞ居たらむ」と思ひける程に、強に四五月も居たりければ、鳳至の孫、侘て、此の帯を頸にかけて家を出て逃にけり。国を去にければ、守は家の内の物を、皆計(かぞ)へ取て、館に返にけり。

其の後、鳳至の孫、此彼(ここかしこ)に望けれども、此の帯の気にや有けむ、旅の空に定めたる所も無りけれども、糸無下には非でぞ有ける。其の為政の守、任畢(はて)て、次には源の行任と云ふ人ぞ成たりける。其の任にも、鳳至の孫、返り来ざりけり。其の次に、藤原の実房と云ふ人成たりけるに、鳳至の孫、此く流浪し行(あるき)ける程に、年も老ければ、其の守の許に行て、古へ有し事共を語て、「国に返り住む」と云ければ、守、「糸よき事也」と云て、物など取せて、哀憐(あはれ)びければ、喜て、其の帯を守に渡したりければ、守、喜び乍ら帯を京に持上て、関白殿に奉てけり。其の帯、多の帯の中に加へて置かれたらむ。其より後は、有様を知らず。

此る微妙き財なれば、浪とも見え、火とも見えける也けり。其も前世の福報に依(よりて)こそ、其の帯も得めとなむ語り伝へたるとや。

text/k_konjaku/k_konjaku26-12.txt · 最終更新: 2014/12/21 14:33 by Satoshi Nakagawa