ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku25-9

今昔物語集

巻25第9話 源頼信朝臣責平忠恒語 第九

今昔、河内守源頼信朝臣と云ふ者有り。此れは多田の満仲入道と云ふ兵の三郎子也。兵の道に付て、聊にも愚なる事無ければ、公も此れを止事無き者にせさせ給ふ。然れば、世の人も皆恐じ怖るる事限り無し。

而るに、頼信、常陸守に成て、其の国に下て有ける間、下総国に平忠恒と云ふ兵有けり。私の勢力極て大きにして、上総・下総を皆我ままに進退して、公事をも事にも為ざりけり。亦、常陸守の仰する事をも、事に触れて怱諸(ゆるかせ)にしけり。守、大きに此れを咎めて、下総に超て、忠恒を責めむと早るを、其の国に左衛門大夫平惟基と云ふ者有り。此の事を聞て守に云く、「彼の忠恒は勢有る者也。亦、其の栖(すみか)轍く人の寄るべき所に非ず。然れば、少々にては世に責められ侍らず。軍を多く儲てこそ超させ給はめ」。守、此れを聞て、「然りと云とも、此ては否(え)有るまじ」と云て、只出立に出立て、下総へ超ゆるに、惟基、三千騎の軍を調へて、鹿島の御社の前に出来会たり。

然許白く広き浜に、廿町許が程に、朝の事なれば、弓の限り朝日に鑭(きら)めきて見へけり。守は館の者共・国の兵共打具して、二千人許ぞ有ける。然れば、此の軍共の勢、子島の郡の西の浜辺を打立たりけるが、人とは見えで、鑭々と為る弓のみして、雲の如くなむ見へける。「世の昔物語にこそすれ、未だ此許の軍勢見ず」とぞ、人、奇異(あさまし)がりける。

衣河の尻、やがて海の如し。鹿島・梶取(かとり)の前の渡の向ひ、顔見へぬ程也。而るに、彼の忠恒が栖は内海に遥に入たる向ひに有也。然れば、責に寄るに、此の入海を廻て寄ならば、七日許廻るべし。直ぐに海を渡らば、今日の内に責められぬべければ、忠恒、勢有る者にて、其の渡の船を皆取り隠してけり。

然れば、渡るべき様も無くて、浜辺に皆打立て、「廻べきにこそ有ぬれ」など、若干の軍共思ひたるに、守、大中臣成平と云ふ者を召て、小船に乗せて、忠恒が許に遣す。仰せて云く、「『戦はじ』と思はば、速に参来(まうでこ)。其れを尚用ゐねば、否返り敢へじ。只、船を下様に趣けよ。其れを見て渡らむ」と。成平、此れを承て、小船に乗て行ぬ。

而る間、惟基、馬より下て、守の馬の口に付くを見て、若干の軍共、馬よりはらはらと下て持行く、風、草を吹くに似たり。下るる音は風の吹が如し。

而る間、成平、船を下様に趣く。忠恒、守の返事を申ける様、「守殿、止事無く御座す君也。須く参るべしと云ども、惟基は先祖の敵也。其れが候はむ前に下り跪きてなむ否候ふまじき」と。亦、渡に船無くして、何(いかで)か一人は参らむ」と云ければ、船をば下様に趣くる也けり。

守、此れを見て云く、「此の海を廻りて寄らば、日来経なむとす。然れば、逃ぐにもなむ、亦寄らるまじき構をもしてむ。今日の内に寄て責むこそ、彼奴は安(あん)の外にて迷(まど)はめ。其れに、船は皆隠したり。何がせむと為る」と、若干の軍共に仰する時に、軍共の申さく、「他の事候はず。廻てなむ寄らせ給ふべき」と。守の云く、「頼信、坂東は此度なむ始めて見る。然れば、道の案内知るべきに非ず。然れども、家の伝へにて聞き置きける事有り。『此の海には、浅き道堤の如くに、広さ一丈許にて直く渡りけり。深さ、馬の太腹になむ立つなる』。其の道は定めて此の程にこそ渡たらめ。此の軍の中に、論無く其の道知たる者有らむ。然は前に打て渡れ。頼信、其れに付て渡らむ」と云て、馬を掻早めて打寄ければ、真髪の高文と云ふ者有て、「己れ度々罷り行(あり)く渡り也。前馬仕らむ」と云て、葦を一束従者に持せて、打下て、尻に葦を突差(ついさし)々々渡りければ、此れを見て、他の軍共も悉く渡りけるに、游ぐ所二所ぞ有ける。軍共、五六百人許渡りにければ、其の次になむ守は渡ける。

多の軍の中に、三人許なむ此の道をば知たりける。其の外は露聞にだに聞かざりければ、「此の守殿は、此の度こそ此方は見給ふらめ。其れに我等だに知らぬに、何かで此く知り給ひけむ。尚人には優れたる兵也」となむ、皆思て、恐ぢ合ける。

然て、渡り持て行くに、忠恒は「海を廻てぞ寄来て責め給はむ。船は取隠したれば、否渡り給はじ」と、「此の浅き道はた否知られじ。我のみこそ知たれ。廻らむ程に日来経ば、逃なむには否責め給はざらむ」と静に思て、軍調へ居たる程に、家の廻に有る郎等、走らせ来て、告て云く、「常陸殿は此の海の中に、浅き道の有けるより、若干の軍を引具して、既に渡り御するは何がせさせ給はむと為る」と、横なはりたる音持て、周章(あわてて)云ければ、忠恒、兼ての支度、大きに違うて、「我れは責められぬるにこそ有なれ。今は術無し、術無し。進(たてまつ)らむ」と云て、忽に名符を書て、文差に差て、怠状を具して、郎等を以て小船に乗せて、向て寄せたりければ、守、此れを見て、名符を取らしめて云く、「此許名符に怠状を副て奉れるは、既に□□しにたる也。其れを強に責め罸つべきに非ず」と、「速に此れを取て返すべき也」と云て、馬を取て返しければ、軍共も皆返りにけり。

其の後よりなむ、此の守をば、「艶(えもいは)ず極(いみじ)の兵也けり」と知て、皆人、弥よ恐ぢ怖れけり。其の守の子孫、止事無き兵として、公けに仕りて、于今栄て有となむ語り伝へたるとや。

text/k_konjaku/k_konjaku25-9.txt · 最終更新: 2014/11/03 22:09 by Satoshi Nakagawa