ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku24-21

今昔物語集

巻24第21話 僧登照相倒朱雀門語 第廿一

今昔、登照1)と云ふ僧有けり。諸の人の形を見、音を聞き翔(ふるまひ)を知て、命の長短を相し、身の貧富を教へ、官位の高下を知らしむ。此の如く相するに、敢て違ふ事無かりければ、京中の道俗男女、此の登照が房に集る事限り無し。

而るに登照、物へ行けるに、朱雀門の前を渡けり。其の門の下に男女の老少の人、多く居て休けるを登照見るに、此の門の下に有者共、皆只今死すべき相有り。「此は何なる事ぞ」と思て、立留て吉く見るに、尚其の相現(あらは)也。登照、此れを思ひ廻すに、「只今、此の者共の死なむ事は、何に依てぞ。若し悪人の来て殺さむにても、少々をこそ殺さめ。皆忽に死すべき様無し。怪き態かな」と思ひ廻すに、「若し、此の門の只今倒れなむずるか。然らばぞ打圧(おそ)はれて、忽ち皆死ぬべき」と思ひ得て、門の下に居並たる者共に向て、「其れ見よ。其の門倒れぬるに、打圧はれて皆死なむとす。疾(とく)出よ」と音を高く挙て云ければ、居たる者共、此れを聞て迷(まどひ)て、はらはらと出けり。

登照も遠く去て立りけるに、風も吹かず、地震(なゐ)も振はず、塵許門喎(ゆがみ)たる事も無きに、俄に門、只傾きに傾き倒れぬ。然れば、急ぎ走り出たる者共は、命を存しぬ。其の中に、強顔(つれな)くて遅く出ける者共は、少々打圧はれて死にけり。其の後、登照、人に会て此の事を語ければ、此れを聞く人、登照が相奇異也とぞ、讃め感じける。

亦、登照が房は一条の辺に有ければ、春比、雨静に降ける夜、其の房の前の大路を笛を吹て渡る者有けり。登照、此れを聞て、弟子の僧を呼て云く、「笛吹て通る者は誰とは知らねども、命極て残り無き音こそ聞ゆれ。彼れに告げばや」と云けれども、雨は痛く降るに、笛吹く者、只過ぎに過たれば、云はずして止ぬ。

明る日は雨止ぬ。其の夕暮に、夜前(ようべ)の笛吹き、亦笛を吹て返けるを登照聞て、「此の笛を吹て通る者は、夜前の者にこそ有ぬれ。其れが奇異なる事の有也」と云ければ、弟子、「然にこそ侍ぬれ。何事の侍るぞ」と問ふ。登照、「彼の笛吹く者呼て来(こ)」と云ければ、弟子、走行て呼て将来たり。見れば若き男也。「侍なめり」と見ゆ。

登照、前に呼び居へて云く、「其(そこ)を呼び聞へつる事は、夜前笛を吹て過ぎ給ひしに、命今明(けふあす)に終なむずる相の笛の音に聞へしかば、其の事を告申さむと思ひしに、雨の痛く降しに、只過ぎに過ぎ給ひにしかば、否(え)告申さで、極て糸惜と思ひ聞へしに、今夜笛の音を聞けば、遥に命延給ひにけり。今夜何なる勤か有つる」と。侍の云く、「己れ、今夜指(させ)る勤め候はず。只、此の東の川崎と申す所に、人の普賢講行ひ候つる。伽陀に付て笛をぞ終夜(よもすがら)吹き候つる」と。

登照、此れを聞くに、「定めて、普賢講の笛を吹て、其の結縁の功徳に依て、忽に罪を滅して、命延にけり」と思ふに、哀れに悲くて、泣々なむ男を礼(おがみ)ける。侍も喜び貴て返にけり。

此れ、近き事也。此る新たに微妙き相人なむ有けるとなむ語り伝へたるとや。

1)
登昭・洞照・洞昭とも表記される。
text/k_konjaku/k_konjaku24-21.txt · 最終更新: 2019/12/18 21:57 by Satoshi Nakagawa