ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku20-6

今昔物語集

巻20第6話 仏眼寺仁照阿闍梨房託天狗女来語 第六

今昔、京の東山に仏眼寺と云ふ所有り。其(そこ)に仁照阿闍梨と云ふ人住けり。極て貴かりける僧也。

年来、其の寺に行ひて、寺を出る事も無くして有ける程どに、思ひ懸けず、七条辺に有ける薄(はく)打つ者の妻の女の、年卅余四十許也けるが、此の阿闍梨の房に来たり。餌袋に干飯を居れて、堅き塩和布など具して持来て、阿闍梨に奉て、云ふ様、「自然ら承はれば、貴く御ますと聞て、仕らむの志有て、参たる也。御帷1)など庄(よそほはし)めて、奉らむ事は、安く仕てむ」など、事吉く云て、返り去ぬ。

其の後、阿闍梨、「何くの女の、此くは来たりつるならむ」と怪て思けるに、廿日許有て、亦、前の女来たり。亦、餌袋に精(しらげ)たる米を入れて、御櫃に餅、然るべき菓子共など入て、下衆女に頂かせて持来たり。

此の如くして来る事、既に度々に成ぬれば、阿闍梨、「実に我を貴ぶ志の有れば、此くは絶ず来る也けり」と、哀れに思て有るに、亦、七月許に、此の女、瓜・桃など持せて来れり。其の間、此の房の法師原、京に行て皆無し。

阿闍梨一人有るを見て、此の女房の云く、「此の御房には人も候はぬや。人気も見えぬは」と。阿闍梨の云く、「一二人有る法師原の、要事有て、京に行ぬる也。今返り来なむ」と。女、「吉き折節にこそ参り会ひ候にけれ。実には申すべき事の候へば、此く度々参り候つるに、人の絶えず候つれば、申さざりけるを。大切に申すべき事候ふ也」と云て、人を2)離たる所に呼び放てば、阿闍梨、「何事にか有らむ」と思て、寄て聞けば、此の女、阿闍梨を捕へて、「年来、思3)給へつる本意有り。助けさせ給へ」と云て、只近付に近付ば、阿闍梨、驚て、「此は何(いか)に、何に」と云て、去(のか)むと為れども、女、「助け給へ」と云て、只掕じに掕ずれば、阿闍梨、侘て、「此(かく)なせそ。吉かなり。云はむ事は聞かむ。安き事也。但し、仏に申さずしてなむ、然るまじき。仏に申して後に」と云て、立て行けば、女、「逃なむと為るなめり」と思て、阿闍梨を捕て、持仏堂の方へ具して行ぬ。

阿闍梨、仏の御前に行て、申して云く、「量らざる外に、我れ魔縁に取り籠られたり。不動尊、我を助け給へ」と云て、念珠の砕く許に攤(もみ)て、額を板敷に宛て、破許に額を突く。其の時に、女、二間許に投げ去けられて、打ち伏せられぬ。二の肱を捧て、天縛に懸て、転(くる)べく事、独楽(こまつぶり)を廻すが如とし。

暫許有て、音を雲井のごとく高くして叫ぶ。其の間、阿闍梨、念珠を攤入て、仏の御前に尚低(うつぶ)し臥たり。女、四五度許叫て、頭を柱に宛て、破れぬ許打つ事、四五十度許也。其の後、「助け給へ、助け給へ」と叫ぶ。

其の時に、阿闍梨、頭を持上て、女に向て云く、「此れ心得ぬ事也。此れは何なる事ぞ」と。女の云く、「今は隠し申すべき事にも非ず。我は東山の大白河に罷通ふ天狗也。其れに、此の御房の上を常に飛て罷り過ぐる4)間に、御行ひ緩(たゆ)み無くして、鈴の音の極て貴く聞つれば、『此れ構て落し申さむ』と思て、此の一両年、此の女に託(つき)て、謀つる事也。其れに、聖人の霊験貴くして、懸く搦められ奉りぬれば、年来は妬く思給つれども、今は懲申しぬ。速に免し給てよ。惣て翼打ち折られて、堪難く術無く候ふ。助け給へ」と泣々く云ければ、阿闍梨、仏に向ひ奉て、泣々く礼拝して、女をば免てけり。

其の時に、女、心醒て、本の心に成にければ、髪掻き馴しなどして、云ふ事無くして、腰打ち引て去にけり。其より後、女、永く見え来らざりけり。阿闍梨も、其より後は殊に慎て、弥よ行ひ緩む事無くして有けるとなむ、語り伝へたるとや。

1)
底本頭注「帷一本帷子ニ作ル」
2)
底本頭注「人ヲ一本ヲ字ナシ」
3)
底本頭注「思一本忍ニ作ル」
4)
底本頭注「過グル一本通ルニ作ル」
text/k_konjaku/k_konjaku20-6.txt · 最終更新: 2016/03/03 22:13 by Satoshi Nakagawa