ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku2-39

今昔物語集

巻2第39話 天竺利群史比丘語 第(卅九)

底本、欠文。標題もなし。底本付録「本文補遺」の鈴鹿本により補う。

今昔、天竺に利群史と云ふ比丘有り。此の人、在家なりし時も、衣食に乏くして得難かりき。比丘と成れりと云へども、猶衣食得難し。

一の塔に籠て宿しぬ。僅に食(くひもの)を得たりと云へども、食するに能はず。然ば、七日食はずして、既に餓死なむ事久しからず。此を哀て、仏1)の御弟子、須菩提・目連・阿難等、日毎に来て、食を与へむと□れども、相ひ違ひつつ、更に得ず。既に十日を経て、未だ食はず。

其の時に、目連、食を入れて持来たるに、俄に塔の戸、固く閉て開かず。目連、神通の力を以て、鉢を抱きながら穴より入て、飯を比丘に与ふ。比丘、喜て鉢を取るに、鉢、手より落て、地の下五百由旬に入ぬ。目連、神通の力を以て、臂を伸て鉢を取出でて、此れを与ふ。比丘、此を取て食せむと為るに、比丘の口、俄に閉て開く事を得ず。然れば、終に食する事無し。

其の時に、目連、利群史比丘と共に、仏の御許に詣でて、白して言さく、「利群史、何なれば、此の如く食を得ざるぞ」と。

仏、告て宣はく、「汝ぢ当に知べし。此の比丘、前世に母有て、沙門に物を施するを見て、子、強に財を惜むが故に、母を土の倉に籠て、食を与へざりき。母、飢て死にき。其の子は、今の利群史也。此の故に、食を得難き也。但し、父母の功徳を修せしが故に、今、我が所に来て、我が弟子と成て、果を証せる也」と説給けりとなむ、語り伝へたるとや。

1)
釈迦
text/k_konjaku/k_konjaku2-39.txt · 最終更新: 2016/06/19 20:51 by Satoshi Nakagawa