ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku17-23

今昔物語集

巻17第23話 依地蔵助活人造六地蔵語 第廿三

今昔、周防の国の一の宮に、玉祖の大明神と申す神在ます。其の社の宮司にて、玉祖の惟高と云ふ者有けり。神社司の子孫也と云へども、少年の時より三宝に帰依する志有けり。其の中にも、殊に地蔵菩薩に仕て、日夜に念じ奉て、起居に付ても、敢て怠る事無かりけり。

而る間、長徳四年と云ふ四月の比、惟高、身に病を受て、日来に悩み煩ふ。六七日を経て、俄に絶入ぬ。惟高、忽に冥途に趣く。

広き野に出でて、道に迷て、東西を失ひて、涙を流して泣き悲む間、六人の小僧出来れり。其の形、皆端厳なる事限無し。徐に歩み向へり。見れば、一人は手に香炉を捧たり。一人は掌を合せたり。一人は宝珠を持たり。一人は錫杖を執れり。一人は花筥を持たり。一人は念珠を持たり。

其の中に、香炉を持給へる小僧、惟高に告て宣はく、「汝ぢ、我等を知(しれ)りや否や」と。惟高、答て云く、「我れ、更に知り奉らず」と。小僧の宣はく、「我等をば六地蔵と云ふ。六道の衆生の為めに、六種の形を現ぜり。抑々汝ぢ、神官の末葉也と云へども、年来、我が誓を信じて、懃ろに憑めり。汝ぢ、本国に返て、此の如く六体の形を顕はし造て、心を至して恭敬すべし。我等は、此より南方に有り」と。此の如く見ると思ふ程に、既に三ヶ日夜を経たり。

其の後、惟高、自ら起居て、親き族に此の事を語る。此れを聞く人、皆涙を流して、喜び悲み貴ぶ事限無し。

其の後、惟高、忽に三間四面の草堂を造て、六地蔵の等身の綵色の像を造奉て、其の堂に安置して、法会を設て、開眼供養しつ。其の寺の名をば「六地蔵堂」と云ふ。此の六地蔵の形ち、彼の冥途にして見奉れりしを写し奉れる也。遠く近く、道俗男女来集て、此の供養に結縁する事、員を知らず。

其の後、惟高、弥よ心を専にして、日夜に此の地蔵菩薩を礼拝恭敬し奉けり。

而るに、惟高、齢七十に余て、鬢髪を剃て、出家入道して、長く世路を棄てて、偏に極楽を願けり。遂に命終る時に臨て、口に弥陀の宝号を唱へ、心に地蔵の本誓を念じて、西に向て端坐して失にけり。此れを見聞く人、皆涙を流して貴び悲けり。

亦、其の時に、参河入道寂照と云ふ人有り。道心堅固にして、世を棄る人也。其の人の夢に、此の惟高入道が往生の相を見て、人に告けり。然れば、「疑無き往生也」とぞ、人、皆云貴びける。

実に社司の身として、神物に犯す所多しと云へども、地蔵の悲願に依て、終に往生を遂る也けり。然れば、世の人、此れを聞て、専に地蔵菩薩を念じ奉るべしとなむ、語り伝へたるとや。

text/k_konjaku/k_konjaku17-23.txt · 最終更新: 2016/01/11 15:07 by Satoshi Nakagawa