ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku12-6

今昔物語集

巻12第6話 於山階寺行涅槃会語 第六

今昔、山階寺に涅槃会云ふ会有り。此れ二月の十五日は、釈迦如来、涅槃に入給ひし日也。然れば、彼の寺の僧等、「昔の沙羅林の儀式を思ふに、心無き草木そら、皆其れを知て恋慕の形ち有き。何に況や、心有り悟り有らむ人は、釈迦大師の恩徳を報じ奉るべし」と議し思て、彼の寺の仏は釈迦如来に在せば、其の御前にして、彼の二月の十五日に、一日の法会を行ふ也けり。四色の羅漢は威儀を調へ、三部の伎楽は音を発す。

而るに、此の会の儀式、初めは少し愚也けるを、尾張の国の書生なる者有けり。国司の政の枉れる事を見て、心を仏法に係て、「頭を剃て本国を去なむ」とおお思ひける間、山階寺の僧、善殊僧正と云ふ人、請を得て彼の国に至るに、此の書生、大意1)有るに依て、彼の僧正に伴ひて、本国を棄て、山階寺に行て、頭を剃り衣を染て、彼の僧正の弟子と成ぬ。名を寿広と云ふ。本より心浄くして、悟り賢かりければ、正教の道を学び、音楽の方を知れり。然れば、世の人、皆此の寿広を敬ひ貴びて、和尚の名を得たり。

而る間、此の寿広、更に此の涅槃会の儀式を造て、色衆を調へ、楽器を副へて、改めて厳重に行へり。而るに、其の明る日、尾張の国の熱田の明神、童子に託して、寿広和尚に示して宣はく、「汝は此れ我が国の人也。而るに、今、貴き会を行ふと聞て、我れ昨日聴聞の為に遥に来れりしに、会の中は正く2)仏の境界と成て、奈良坂の口には、梵王・帝釈・四大天王、皆護り給へば、我れ寄る事力及ばずして、聴聞せず。然れば、歎き思ふ事限無し。猶、何(いか)にしてか此の会を聴聞せむと為る」と。

寿広、此れを聞て、明神を哀むで云く、「昨日、法の為に来り給ひけるを、己れ更に知り奉らざりけり。然れば、熱田の明神の御為に、殊に志して、亦此の会を行はむ」と云て、歌舞の隙、法花経百部を読誦して、昨日の如く、俄に法会を行ふ。然れば、熱田の明神、此れを聴聞して「□□□事、疑ひ有らじ」と思ゆ。非3)4)年、法花経□□書写して此れを講じて、永く二日の法会を行ふ。此れをば法花会と云ふ。其の後、此の両会、寺の営として于今絶えず。

此れを思ふに、実に心有らむ人は、必ず此の涅槃会をば聴聞すべき事也。此の世の人、皆釈迦の四部の御弟子也。専(も)はら入滅の日を思て、此の会に参り値はば、罪業を滅して浄土に生れむ事疑ひ有らじとなむ思ゆる。

亦、人の広く云ひ伝ふる様、「此の国の人、世を背て冥途に至る時、閻魔王・冥官在まして、『汝は山階寺の涅槃会をば礼たりきや否や』とぞ問給ふなる。此れに依て、涅槃会に参たる道俗男女、皆此の会の供花の唐花を取て、冥途の験にせむ」と云へり。此の事は虚実を知らずと云へども、人の語り伝ふる所也。但し、此の会の儀式・作法・舞楽の興、微妙(めでた)くして他所に似ず。心の及ぶ所に非ず。「極楽も此や有らむ」とぞ、人、云める。日本第一の事也となむ語り伝へたるとや。

1)
底本頭注「大意一本本意ニ作ル」
2)
底本頭注「正ク諸本悉クニ作ル」
3)
底本頭注「思ユ非一本思ヒ比(此?)トアリ」
4)
底本頭注「年ノ上三宝絵詞アケムノ三字アリ」
text/k_konjaku/k_konjaku12-6.txt · 最終更新: 2015/06/09 22:38 by Satoshi Nakagawa