ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku11-6

今昔物語集

巻11第6話 玄昉僧正亙唐伝法相語 第六

今昔、聖武天皇の御代に、玄昉と云ふ僧有けり。俗姓は阿刀の氏、大和国□□の郡の人也。幼くて□□と云ふ人に随て出家して、法の道を学ぶに、智り賢かりけり。

□□□□□□□□□持渡し、「法をも広く学ばむ」と思て、霊□□□□□□□□□□□□智周法師と云ふ人を師とし、立つる所の大乗法相の教法を学び、多の正教を持渡けり。彼の国の天皇、玄昉を貴むで、三品を授て、紫の袈裟を着せしめたりけり。然れば、彼の国に廿年有て、天平七年と云ふ年、遣唐使丹治比1)の真人広成と云ける人の皈けるに伴なひて、此の国に皈り来れり。経論五千余巻・仏像等、持渡せり。然て、公に仕へて僧正に成にけり。

然る間、天皇の后、光明皇后、此の玄昉を貴み帰依し給ける程に、親く参り仕りて、后、此れを寵愛し給ければ、世の人、吉からぬ様に申し繚(わづらひ)けり。

其の時に、藤原の広継と云ふ人有けり。不比等の大臣の御孫也。式部卿宇合と云ける人の子なれば、品も高く人様も吉かりければ、世に用ひられたる人にてなむ有ける。其の中に、心極て猛くして、智り有て、万の事に達(いた)れりければ、吉備の大臣を以て師として、文の道を学て、身の才賢くして、朝に仕へて、右近の少将に成にけり。其れが、糸只人にも非ざりけるにや、午時より上は、王城に有て右近の少将として公に仕り、午時より下は、鎮西に下て太宰の少弐として府を政(まつりごち)ければ、世の人、奇異(あさまし)く思合たりけり。家は肥前国松浦の郡になむ有ける。

常には此の様のみして過ける程に、此く玄昉を后の寵愛し給ふ事を、広継聞て、太宰府より国解を奏て申して云く、「天皇の后、玄昉を寵愛し給ふ事、専に世の謗と有り。速に此れを止めらるべし」と。天皇、此く申したるを、「糸便無き事也」と思し食て、「広継、何の故にか朝政を知るべき。此の者、世に有ては、定めて国の為に悪かりなむ。然れば、速に広継を罸つべき也」と定められて、其の時に御手代の東人と云ふ人有けり。心極て猛くして、思量り賢き者にて有ければ、兵の道に仕はれけるに依て、此の東人に仰せ給て、「速に広継を罸て奉れ」とて、遣しければ、東人、宣旨を奉(うけたまはり)て鎮西に下ぬ。

九国の軍を催して、広継を責めむと為るに、広継、此の事を聞て、大きに嗔て云く、「我れ、公の御為に錯(あやま)つ事無しと云へども、公、横様に我れを罸たれむとす。是偏に玄昉が讒謀也」とて、多の軍を調へ儲て待戦ふに、御方の軍強くして、広継が方少し弱る。□□□□□□□□□持たりけり。其の竜馬は、空を翔る事□□□□□□□□□□如し。然れば、其の馬を乗物として、時の間に王城に上り、鎮西に下り行ける也。

然れば、広継、戦ふと云へども、勅威に勝たずして、遂に責めらるる際に、広継、海辺に出て其の竜馬に乗て、海に浮て高麗に行なむと為るに、竜馬、前々の如く翔る事能はず。其の時に、広継、「早う、我が運尽にけり」と知て、馬と共に海に入て死ぬ。

其の時に、東人、責寄て見るに、広継、海に入にければ家に見えず。而る間、沖の方より風吹て、広継が死たる身を浜際に吹き寄せつ。然れば、東人、其の頸を切て、王城に持上て、公に奉りつ。

其の後、広継、悪霊と成て、且は公を恨奉り、且は玄昉が怨を報ぜむと為るに、彼の玄昉の前に悪霊現じたり。赤き衣を着て、冠したる者来て、俄に玄昉を爴(つかみ)取て、空に昇ぬ。悪霊、其の身を散々に爴破て落したりければ、其の弟子共有て、拾ひ集て葬したりけり。

其の後、悪霊、静なる事無かりければ、天皇、極(いみじ)く恐させ給て、「吉備大臣は広継が師也。速に彼の墓に行て、誘(こしら)へ掍(をこづる)べき也」と仰せ給ければ、吉備、宣旨を奉り、西に行て、広継が墓にして誘へ陳じけるに、其の霊して、吉備、殆(ほとほど)しき領ざらるべかりけるを、吉備、陰陽の道に極たりける人にて、陰陽の術を以て我が身を怖れ無く固めて、懃(ねんごろ)に掍誘ければ、其の霊止まりにけり。

其の後、霊、神と成て、其の所に鏡明神と申す是也。彼の玄昉の墓は、于今奈良に有となむ語り伝へたるとや。

1)
『続日本紀』多治比
text/k_konjaku/k_konjaku11-6.txt · 最終更新: 2015/05/13 01:48 by Satoshi Nakagawa