ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku11-4

今昔物語集

巻11第4話 道照和尚亙唐伝法相還来語 第四

今昔、本朝、天智天皇の御代に、道照和尚1)と云ふ聖人在ましけり。俗姓は丹氏、河内の国の人也。幼にして出家して、元興寺の僧と成れり。智り広く心直し。亦、道心盛りにして、貴き事仏の如く也。然れば、世の人、公より始奉て、上下の道俗男女首を低(かたぶけ)て貴び敬へる事限無し。

然る間、天皇、道照を召仰せ給て云く、「近来、聞けば、震旦に玄奘法師と云ふ人有て、天竺に渡て、正教を伝て、本国に返来ると。其の中に大乗唯識と云ふ法門有り。殊に彼の法師好み習へる所也。此れ、諸法は必識に離れずと立て仏(さと)る道を教へたり。然るに、其の教法、未だ此の朝に無し。然れば、汝ぢ速に彼の国に罷渡て、玄奘法師に会て、彼の教法を受け習て返来るべし」と。

道照、宣旨を承はりて、震旦に渡ぬ。玄奘三蔵の所に行至て、門に立て、人を以て示て云く、「日本の国より、国王の仰を承りて罷渡りける僧也」と云ひ入たれば、使、返出て、来れる心を問ふ。道照の云く、「国王の仰せに依て、唯識の法門を習ひ伝へむが為に参り来れる也」と。其の時に、三蔵、此の由を聞て、速に道照を呼び入れて、自ら下り合て、房に道照を迎へ入れつ。面り談ずる事、互に本より知たる人の如し。

其の後、唯識の法門を教ふ。道照、夜は宿房に返り、昼は三蔵の所に行て習ふ事、既に一年有て、其の門2)、瓶の水を写すが如く習ひ得て、返らむと為る間に、三蔵の弟子等、師に申て云く、「此の国に若干の御弟子有り。皆止事無き徳行の人也。然るに、大師、皆敬ひ給ふ事無し。此の日本の国より来れる僧を見ては、座を下り敬ひ給ふ事、心得ず。縦ひ日本の僧、止事無しと云ふとも、小国の人也。何許の事か有らむ。我が国の人に合ふべきに非ず」と。三蔵答て宣はく、「汝等、速に彼の日本の僧の宿房に行て、夜る、窃に彼れが有様を見るべし。其の後、謗りも讃めも為べき也」と。

其の後、三蔵の御弟子二三人許、夜る道照の宿房に行て窃に伺ひ見るに、道照、経を読て居たり。吉く見れば、口の内より長さ五六尺許の白き光を出たり。御弟子等、是を見て奇異の思ひを□□□□□□□□□□□□□□□□「此れ希有の事也。我が大師の□□□□□□□□□□□。亦、大師、他国より来れる人の、本より知らざるを、兼て其の徳行を知給へるは、此れ権者也けり」と知ぬ。

返り参りて、師に申さく、「我等、行て窃に見つるに、日本の僧、口より光を出せり」と。三蔵の宣はく、「汝ぢ等、極て愚也。我が敬ふを、『様有らむ』としも思はずして謗るが、知の無き也」と。御弟子等、恥て去ぬ。

亦、道照、震旦に在ます間、新羅国の五百の道士の請を得て、彼の国に至て、山の上にして法花経を講ずる庭に、隔の内に、我が国の人の語にして、物を乞ふ音有り。道照、高座の上にして、法を暫く説き止て、此れを、「誰そ」と問ふ。其の音、答て云く、「我れは日本の朝に有し、役の優婆塞3)也。日本は神の心も物狂はしく、人の心も悪かりしかば、去にし也。然れども、于今時々は通ふ也」と。道照、我が国に有ける人也と聞て、必ず面り見むと思て、高座より下て尋ぬるに無し。口惜き事限無して震旦に返りにけり。

道照、法を習て帰朝の後、諸の弟子の為に唯識の要義を説聞かしめぬる教へ、伝て、于今其の法絶えずして盛也。亦、禅院と云ふ寺を造て住み給けり。

遂に命絶る時に臨て、沐浴し、浄き衣を着て、西に向て端坐す。其の時に光有り。房の内に満てり。道照、目を開て、弟子に告て云く、「汝ぢ等、此の光をば見るや否や」と。弟子の云く、「見る」と。道照の云く、「是れ弘むる事無かれ」と。

其の後、夜に至て、其の光、房より出て、寺の庭の樹を曜かす。久く有て、光、西を指て飛び行ぬ。弟子等、此れを見て、恐ぢ怖るる事限無し。然る間、道照、西に向て端坐して失ぬ。定めて知ぬ。極楽に参給ひぬと。

彼の禅院と云は、元興寺の東南に有り。「道照和尚は権者也けり」となむ、世に語り伝へたるとや。

1)
道昭・道紹とも
2)
底本頭注「門ハ法門ノ誤カ」
3)
底本「役」異体字。「伇」。役行者・役小角ともいう。
text/k_konjaku/k_konjaku11-4.txt · 最終更新: 2015/05/09 14:14 by Satoshi Nakagawa