ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku11-38

今昔物語集

巻11第38話 義淵僧正始造龍蓋寺語 第卅八

今昔、天智天皇の御代に、義淵僧正と云ふ人在ましけり。俗姓は阿刀の氏。是化生の人也。

初め、其の父母、大和国高市の郡の天津守の郷に住て、年来を経るに、子無きに依て、其の事を歎て、年来観音に祈り申す間に、夜る聞けば、後の方に児の泣く音有り。是を怪むで、出て見るに、柴の垣の上に、白帖(しろてづくり)に裹まれたる者有り。香薫じて、馥(かうば)しき事限無し。夫妻、是を見て、心に恐ると云へども、取り下して見れば、端正美麗なる男子、白帖の中に有り。今歳の程也。

其の時に、夫妻共に思はく、「是は我等が子を願て、年来観音に祈り申すに依て給へる也」と喜て、取て、家の内に入るに、狭き家の内に馥き香満たり。是を養ふに、程無く勢長しぬ。天皇、此の事を聞給て、召取て養て皇子とせり。

然るに、此の子、心に智り有り。法の道を悟れり。遂に頭を剃て、法師と成て、興福寺の僧として、大宝三年と云ふ年、僧正に成ぬ。其の家の所をば、伽藍を建て、如意輪観音を安置し奉り。今の龍蓋寺と云ふ是也。

霊験新たにして、諸の人、首を挙て詣て、願求むる所を祈請ふに、必ず其の験し有りとなむ語り伝へたるとや。

text/k_konjaku/k_konjaku11-38.txt · 最終更新: 2015/06/06 02:23 by Satoshi Nakagawa