text:ise:sag_ise087a
第87段(1) 昔男津の国菟原の郡芦屋の里に知るよしして行きて住みけり・・・
校訂本文
昔、男、津の国菟原(むばら)の郡(こほり)、芦屋の里に知るよしして、行(い)きて住みけり。昔の歌に、
蘆(あし)の屋の灘の塩焼きいとまなみ黄楊(つげ)の小櫛(をぐし)もささず来にけり
と詠みける。そこの里を詠みける。ここをなん芦屋の灘とはいひける。
この男、なま宮仕へしければ、それを頼りにて、衛府佐(ゑうのすけ)ども集まり来にけり。この男のこのかみ1)も衛府督(ゑふのかみ)なりけり。その家の前の海のほとりに遊び歩(あり)きて、「いざ、この山の上(かみ)にありといふ布引(ぬのびき)の滝見に登らん」と言ひて、登りて見るに、その滝、ものよりことなり、長さ二十丈、広さ五丈ばかりなる石の面(おもて)に、白絹(しらきぬ)に岩を包めらんやうになんありける。さる滝の上(かみ)に、円座(わらうだ)の大きさして、さし出でたる石あり。その石の上に走りかかる水は、小柑子(せうかうじ)・栗(くり)の大きさにてこぼれ落つ。そこなる人に、みな滝の歌詠ます。かの衛府督(ゑふのかみ)まづ詠む。
わが世をば今日か明日かと待つかひの涙の滝といづれ高けん
あるじ、次に詠む。
ぬき乱る人こそあるらし白玉の間なくも散るか袖の狭(せば)きに
と詠めりければ、かたへの人、笑ふことにやありけん、この歌にめでてやみにけり。
挿絵
翻刻
むかしおとこつの国むはらのこほりあし やのさとにしるよししていきてすみ けりむかしのうたに 蘆のやのなたのしほやきいとまなみ つけのをくしもささすきにけり とよみけるそこのさとをよみけるここ をなんあしやのなたとはいひけるこの/s99r
おとこなま宮つかへしけれはそれを たよりにてゑうのすけともあつまり きにけりこの男のこのかみもゑふのかみ なりけりそのいゑのまへの海のほとりに あそひありきていさこの山のかみにあり といふぬのひきのたき見にのほらんと いひてのほりて見るにそのたきものより ことなりなかさ二十丈ひろさ五丈はかり なるいしのおもてにしらきぬにいはを/s99l
https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/200024817/99?ln=ja
つつめらんやうになんありけるさる たきのかみにわらうたのおほきさして さしいてたるいしありそのいしの うへにはしりかかる水はせうかうし くりのおほきさにてこほれおつそこ なる人にみなたきのうたよますかのゑふ のかみまつよむ 我世をはけふかあすかとまつかひの なみたのたきといつれたかけん/s100r
あるしつきによむ ぬきみたる人こそあるらししら玉の まなくもちるか袖のせはきに とよめりけれはかたへの人わらふことに やありけんこのうたにめててやみにけり/s100l
https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/200024817/100?ln=ja
【絵】/s101r
1)
兄。在原行平を指す。
text/ise/sag_ise087a.txt · 最終更新: 2024/02/06 12:39 by Satoshi Nakagawa