ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:chomonju:s_chomonju472

古今著聞集 哀傷第二十一

472 花山院の御時中納言義懐は外戚権右中弁惟成は近臣にて・・・

校訂本文

花山院1)の御時、中納言義懐2)は外戚、権右中弁惟成3)は近臣にて、おのおの天下の権を執れり。

しかるに、御門ひそかに内裏を出でさせ給ひて、御出家ありけり。惟成、すなはち髻(もとどり)を切りて、義懐卿に言ひけるは、「貴殿、かたじけなく外戚として重くおはしつるに、外人(よそびと)となりて、今さらなる世にまじはらんこと、いかが案じ給ふ」と。義懐、「われもそのよしを存じまうけたり」と言ひて、同じく出家してけり。

「人の教訓にてし給ひたれば、いかが」と世の人思ひけるに、始終貴くて過ぎ給ひけり。飯室に住みて詠まれける、

  見し人も忘れのみゆく山里に心ながくも来たる春かな

さても、かの御門、世をそむかせ給ふことのおこり、いとあはれに悲し。法住寺相国4)の御女、弘徽殿女御5)とてさぶらはせ給ひけるが、かぎりなく御心ざし深かりけるに、おくれさせ給ひて、御歎き浅からず、世の中心細く思し乱れたりけるころ、粟田関白6)、いまだ殿上人にて蔵人弁と申けるが、扇に、

 妻子珍宝及王位 妻子と珍宝と及び王位と

 臨命終時不随者 命終の時に臨みては随はざるものなり

といふ文を書きて持たれたりけるを御覧ぜられけるよりこそ、いとど御心おこりにけれ。「この世の楽しみは夢幻(ゆめまぼろし)のほどなり。国王の位よしなし」など思し召して、たちまちに十善の王位を捨てて、一乗菩提の道に入らせ給ひにけり。

すでに内裏を出でさせ給ひける夜、寛和二年六月二十三日なりけり。在明の月くまなかりければ、いかにぞや御心地の覚え給ひて立ちやすらはせ給けるに、おりしも叢雲(むらくも)の月にかかりければ、「わが願すでに満ず」とてぞ、貞観殿の高妻戸より踊りおり7)させ給ひける。それよりぞ、かの妻戸は打ち付けられにけるとぞ。

粟田殿、「今、御執行あらば、同じさまにて、いかならん所までも」と契り申されて、その夜も御供せさせ給ひたりけれども8)さもなかりけり。あまさへ法皇の御事ありて後、五ヶ月のうちに、正三位中納言までになられにけり。「二心おはしまして、たばかり奉られにける」とぞ、世の人は申しける。天徳9)元年に関白になり給ふといへども、ほどなく失せ給ひにけり。世には七日関白とぞ申しける。

翻刻

花山院御時中納言義懐は外戚権右中弁惟成(シケ)は
近臣にてをのをの天下の権をとれりしかるに/s369r
御門ひそかに内裏を出させ給て御出家ありけり
惟成則もと鳥を切て義懐卿にいひけるは貴殿
かたしけなく外戚としてをもくをはしつるに外
人と成て今更なる世にましはらん事いかかあんし
給と義懐われも其由を存まうけたりと
いひておなしく出家してけり人の教訓にて
し給たれはいかかと世の人思けるに始終たうとく
て過給けり飯室にすみてよまれける
 みし人も忘れのみゆく山里に心なかくもきたる春哉
さても彼御門世をそむかせ給事のおこりいとあはれ
にかなし法住寺相国の御女弘徽殿女御とてさふら/s369l

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/369

はせ給けるかかきりなく御心さしふかかりけるにをくれさ
せ給て御なけき浅からす世中心ほそくおほしみたれ
たりける比粟田関白いまた殿上人にて蔵人弁
と申けるか扇に
 妻子珍宝及王位臨命終時不随者
といふ文をかきてもたれたりけるを御覧せられけるより
こそいとと御心おこりにけれこの世のたのしみは夢ま
ほろしのほと也国王の位よしなしなとおほしめして
たちまちに十善の王位をすてて一乗菩提の道
にいらせ給にけりすてに内裏を出させたまひける
夜寛和二年六月廿三日なりけり在明の月く/s370r
まなかりけれはいかにそや御心ちのおほえ給て
立やすらはせ給けるにおりしもむら雲の月に
かかりけれは我願すてに満すとてそ貞観殿の
高妻戸よりおとりおとりさせ給けるそれより
そかの妻戸はうちつけられにけるとそ粟田殿
今御執行あらはおなしさまにていかならん所まて
もと契申されて其夜も御供せさせ給たりそれ
もさもなかりけりあまさへ法皇の御事ありて後
五ヶ月のうちに正三位中納言まてになられにけり
二心おはしましてたはかりたてまつられにけるとそ
世の人は申ける天徳元年に関白になり給ふ/s370l

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/370

といへともほとなくうせ給にけり世には七日関白
とそ申ける/s371r

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/371

1)
花山天皇
2)
藤原義懐
3)
藤原惟成。底本「成」に「シケ」と傍書。
4)
藤原為光
5)
藤原忯子
6)
藤原道兼
7)
「おり」は底本「おとり」。諸本により訂正。
8)
「けれども」は底本「それも」。諸本により訂正。
9)
『十訓抄』6-16では長徳。
text/chomonju/s_chomonju472.txt · 最終更新: 2020/08/12 10:51 by Satoshi Nakagawa