rhizome:唐物語
唐物語
からものがたり
成立
内容
1話につき1首以上の和歌を持つ、歌物語の形式をとり、同様な形式をもつ蒙求和歌が、説話の内容を和歌にしているのに対し、説話の登場人物が和歌を詠むという形式になっている。
中国人が和歌を詠むという、ある意味シュールな説話集である。
出典は未詳の二話(第9話「張文成」・第27話「雪々」)をのぞき、すべて漢籍に求めることができ、 そのほとんどが『蒙求』(11話)と『白氏文集』(6話)である。
諸本
池田利夫氏によって次の三つに分類されている。
A類
尊経閣文庫本を祖本とするもの。尊経閣文庫本は鎌倉時代末期の筆写と考えられるが、一紙二丁が欠落している。
- 尊経閣文庫本
- 松平文庫本
- 多和文庫本
- 彰考館本
- 宮内庁書陵部本
- 東大史料編纂所本
- 加茂季鷹校訂本
- 名古屋大学文学部蔵。
- 文化五年刊、恵比須屋市右衛門の版本の本文
B類
目録を有し、出典の注記がある。
- 宮内庁書陵部一本
- 日本大学本
- 松尾本
- 松尾聡氏蔵。下巻のみ。
- 神宮文庫本
- 筑波大学本
- 国会図書館本
C類
吉田幸一氏所蔵異本
説話の配列が他の諸本と著しく異なっており、C類に近いが本文も異文が多い。古典文庫560で影印・翻刻。
電子テキスト
参考文献
注釈書
- 唐物語新釈(浅井峯治訳注・有精堂)
- 唐物語全釈(小林保治編著・笠間書院)
- 講談社学術文庫『唐物語』(小林保治編著・講談社・2003年6月)
- 笠間書院版の再刊
- 旧版にあった酒井茂幸氏作成「類題歌・類想歌一覧」は紙幅の都合で割愛。
影印
- 古典文庫『唐物語〈尊経閣文庫本〉』(池田利夫編・古典文庫・昭和47年5月)
- 和泉書院影印叢刊82『唐物語 全』(安田孝子編・和泉書院・1993年4月)
- 名古屋大学文学部国語国文学研究室所蔵本の影印。
- 松平文庫影印叢書第七巻『中世説話編 唐鏡・唐物語・今物語』(松平黎明会編・新典社・平成5年8月)
- 古典文庫『異本唐物語』(安田孝子編・古典文庫・平成5年7月)
- 吉田幸一氏蔵異本『唐物語』の影印と翻刻。
rhizome/唐物語.txt · 最終更新: 2017/09/02 03:22 by Satoshi Nakagawa