ユーザ用ツール

サイト用ツール


rhizome:三国伝記

三国伝記

さんごくでんき

成立

室町時代に成立した説話集。各巻30話の12巻からなる。成立年代は、序文から応永十四(1407)以降と考えられている。

撰者は、「沙弥玄棟」もしくは「沙門玄棟」とあるが、玄棟がどのような人物であるかは定かではない。近江の説話が多いこと、比叡山関連の説話が多いことなどから、近江出身の天台宗の僧かとされる。

内容

天竺の梵語坊という僧侶、の漢字郎という俗、日本の和阿弥という遁世者が清水寺に参詣し同席する。和阿弥の提案により、三人でかわりばんつに巡り物語をする。順番は、梵語坊、漢字郎、和阿弥の順で、それぞれ梵曰、漢曰、和曰で説話が始まる形式になっている。

この形式は『太平記』巻三十五の「北野通夜物語」を模したもので、内容的にも影響を受けていることが指摘される。

説話は仏教説話が多いが、そうでないものもあり、最初の一巡は、梵語坊が釈迦の誕生、漢字郎が孔子の誕生、和阿弥が聖徳太子の誕生説話となっている。

多くの説話に出典があり、『三宝感応要略録』『発心集』『古事談』『長谷寺霊験記』『沙石集』『山王霊験記』『太平記』とは同文性が高く、直接の関係が指摘される。『今昔物語集』との関係も深いが、直接の関係はなかったと見られている。

諸本

版本写本があり、版本には三種類あるが、版木は同じである。版本と写本には大きな異同がある。

写本

  • 国立国会図書館本
    • 巻3・4・5・11を欠く。
    • 近世初期の写か。
    • 版本にない説話(巻7-6・16、巻8-7)があり、これを含めると各巻三十話となる。
  • 吉田幸一氏所蔵断簡
    • 巻1-30の後半部分のみ。
    • 版本に近い。
    • 「説話文学研究」3号(昭和44年)に翻刻

版本

12巻からなる。

  • 寛永14年版本
  • 無刊記版本
  • 明暦2年版本

参考文献

  • 中世の文学『三国伝記』(池上洵一・三弥井書店・上 昭和51年12月、下 昭和57年7月)

rhizome/三国伝記.txt · 最終更新: 2014/04/19 01:56 by Satoshi Nakagawa