menu
更新停止
管理人の小部屋
ブログ最新記事
- 『打聞集』はじめました (2018/04/20 23:35)
- 源光行『蒙求和歌』の電子テキストを公開しました (2018/04/19 21:46)
- インラインスケートを試してみた(その2) (2018/04/12 00:29)
- 塙保己一記念館・生家・墓に行ってきた (2018/04/06 21:21)
- 河野外務大臣の名状しがたい篆書のようなもの (2018/04/03 18:23)
宇治拾遺物語
伊良縁世恒、給毘沙門御下文事
伊良縁世恒、毘沙門の御下文を給はる事
いまはむかし、越前国に伊良縁の世恒といふ物有けり。とりわきてつかふまつる毘沙門に、物もくはで物のほしかりければ、「助給へ」と申ける程に、「かどにいとほしげなる女の『家あるじに物いはん』との給ふ」といひければ、「誰にかあらん」とて出あひたれば、かはらけに物をひともり、「これくひ給へ。物ほしとありつるに」とてとらせたれば、悦てとりて入て、ただすこし食たれば、やがて飽みちたる心ちして、二三日は物もほしからねば、これををきて、物のほしきおりごとにすこしづつくらひてありける程に、月比過て此物もうせにけり。
「いかがせんずる」とて、又念じたてまつりければ、又ありしやうに人のつげければ、始にならひて、まどひ出てみれば、ありし女房の給やう、「これくだしぶみたてまつらん。これより北の谷、峰百町を越て、中に高き峰あり。それに立て『なりた』とよばば、ものいできなん。それにこのふみをみせて、たてまつらん物をうけよ」といひていぬ。このくだし文をみれば「米二斗わたすべし」とあり。
やがてそのまま行て見ければ、実に高き峰あり。それにて、「なりた」とよべば、おそろしげなるこゑにていらへて、出きたる物あり。これは額に角おひて目一ある物、あかきたうさぎしたる物出来て、ひざまづきてゐたり。「これ御下文なり。此米えさせよ」といへば、「さる事候」とて下文をみて、「是は二斗と候へども一斗をたてまつれとなん候つる也」とて、一斗をぞとらせたりける。
そのままに請取て、帰てその入たる袋の米をつかふに、一斗つきせざりけり。千万石とれども、只おなじやうにて、一斗はうせざりけり。
これを国守ききて、此よつねをめして、「其袋我にえさせよ」といひければ、国のうちにある身なれば、えいなびずして、「米百石のぶんたてまつる」といひてとらせたり。一斗とれば又いできいできしければ、「いみじき物まうけたり」と思ひてもたりける程に百石とりはてたれば、米うせにけり。
袋斗に成ぬればほいなくて、返しとらせたり。世恒がもとにては、又米一斗出きにけり。かくてえもいはぬ長者にてぞありける。