宇治拾遺物語
第180話(巻14・第6話)珠の価、量無き事
珠ノ価無量事
珠の価、量無き事
校訂本文
これも今は昔、筑紫に大夫さだしげ1)と申す者ありけり。このごろある、箱崎の大夫のりしげ2)が祖父(おほぢ)なり。そのさだしげ、京上りしけるに、「故宇治殿3)に参らせ、また、私(わたくし)の知りたる人々にも心ざさん」とて、唐人(たうじん)に物を六・七千疋がほど借るとて、太刀を十腰ぞ質に置きける。
さて、京に上りて、宇治殿に参らせ、思ひのままに私の人々にやりなどして、帰り下りけるに、淀にて舟に乗りけるほどに、人まうけしたりければ、これう4)食ひなどしてゐたりけるほどに、端舟(はしぶね)にて商ひする者ども寄り来て、「その物や買ふ。かの物や買ふ」など尋ね問ひける中に、「玉や買ふ」と言ひけるを、聞き入るる人もなかりけるに、さだしげが舎人につかまつりける男、舟の舳(へ)に立てりけるが、「ここへ持ておはせ。見ん」と言ひければ、袴の腰より、あこやの玉の、大きなる豆ばかりありけるを取り出だして、取らせたりければ、着たりける水干を脱ぎて、「これに替へてんや」と言ひければ、玉の主(ぬし)の男、「所得(せうとく)したり」と思ひけるに、まどひ取りて、舟をさし放ちて去(い)にければ、舎人も、「高く買ひたるにや」と思ひけれども、まどひ去にければ、「悔し」と思ふ思ふ、袴の腰に包みて、異(こと)水干着替へてぞありける。
かかるほどに、日数積りて、博多といふ所に行き着きにけり。さだしげ、舟より下るるままに、物貸したりし唐人のもとに、「質は少なかりしに、物は多くありし」など言はんとて、行きたりければ、唐人も待ち悦びて、酒飲ませなどして、物語しけるほどに、この玉持ちの男(をのこ)、下種(げす)唐人に会ひて、「玉や買ふ」と言ひて、袴の腰より玉を取り出でて、取らせければ、唐人、玉を受け取りて、手の上に置きて、うち振りて見るままに、「あさまし」と思たる顔気色にて、「これはいくらほど」と問ひければ、「欲し」と思ひたる顔気色を見て、「十貫」と言ひければ、まどひて、「十貫に買はん」と言ひけり。「まことは二十貫」と言ひければ、それをもまどひ、「買はん」と言ひけり。
「さては、価(あたい)高き物にやあらん」と思ひて、「たべ、まづ」と乞ひけるを、惜しみけれども、いたく乞ひければ、われにもあらで取らせたりければ、「いまよく定めて売らん」とて、袴の腰に包みて、退きにければ、唐人すべきやうもなくて、さだしげと向かひたる船頭がもとにきて、そのことともなくさへづりければ、この船頭、うちうなづきて、さだしげに言ふやう、「御従者(ずんざ)の中に、玉持ちたる者あり。その玉取りて給はらん」と言ひければ、さだしげ、人を呼びて、「この供なる者の中に、玉持ちたる者やある。それ尋ねて呼べ」と言ひければ、このさへづる唐人、走り出でて、やがてその男(をのこ)の袖をひかへて、「くは、これぞ、これぞ」とて、引き出でたりければ、さだしげ、「まことに玉や持ちたる」と問ひければ、しぶしぶに候ふよしを言ひければ、「いで、くれよ」と乞はれて、袴の腰より取り出でたりけるを、さだしげ、郎等して取らせけり。
それを取りて、向かひゐたる唐人、手に入れ、受け取りて、うち振りて見て、立ち走り、内に入りぬ。「何事にかあらん」と見る程に、さだしげが七十貫が質に置きし太刀どもを、十ながら取らせたりければ、さだしげは、あきれたるやうにてぞありける。古水干一つに替へたるものを、そこばくのものに替へてやみにけん。げにあきれぬべきことぞかし。
玉の価は限りなきものといふことは、今始めたることにはあらず。
筑紫にたうしせうずといふ者あり。それが語りけるは、ものへ行きける道に、男(をのこ)の「玉や買ふ」と言ひて、反古(ほうぐ)の端(はし)に包みたる玉を、懐(ふところ)より引き出でて取らせたりけるを、見れば、木蓮子(もくれんじ)よりも小さき玉にてぞありける。「これはいくら」と問ひければ、「絹二十疋」と言ひければ、「あさまし」と思ひて、ものへ行きけるをとどめて、玉持ちの男具して家に帰りて、絹のありけるままに、六十疋ぞ取らせたりける。「これは二十疋のみはすまじきものを。少なく言ふがいとほしさに、六十疋を取らするなり」と言ひければ、男、悦びて去(い)にけり。
その玉を持ちて、唐(もろこし)に渡りてけるに、道のほど恐しかりけれども、身をも放たず、守りなどのやうに首に懸けてぞありける。悪しき風の吹きければ、唐人は悪しき波風にあひぬれば、船のうちに一の宝と思ふ物を海に入るるなるに、「このせうずが玉を海に入れん」と言ひければ、せうずが言ひけるやうは、「この玉を海に入れては、生きてもかひあるまじ。ただ、わが身ながら入れば入れよ」とて、かかへてゐたりければ、さすがに人を入るべきやうもなかりければ、とかくいひけるほどに、玉失なふまじき報(ほう)やありけん、風直りにければ、悦びて入れずなりにけり。その船の一の船頭といふ者も、大きなる玉持ちたりけれども、それは少し平(ひら)にて、この玉には劣りてぞありける。
かくて、唐に行き着きて、「玉買はん」と言ひける人のもとに、船頭が玉を、このせうずに持たせてやりけるほどに、道に落してけり。あきれ騒ぎて、帰り求めけれども、いづくにかあらんずる。思ひわびて、わが玉を具して、「そこの玉落しつれば、今はすべき方なし。それが代りに、これを見よ」とて取らせたれば、「わが玉は、これには劣りたりつるなり。その玉の代りに、この玉を得たらば、罪深かりなん」とて返しけるぞ、さすがにここの人5)にはたがひたりける。この国の人ならば、取らざらんやは。
かくて、この失ひつる玉のこを歎くほどに、遊(あそび)のもとに往(い)にけり。二人物語しけるついでに、胸をさぐりて、「など、胸は騒ぐぞ」と問ひければ、「しかじかの人の玉を落して、それが大事なることを思へば、胸騒ぐぞ」と言ひければ、「ことはりなり」とぞ、言ひける。
さて、帰りて後、二日ばかりありて、この遊のもとより、「さしたることなん言はんと思ふ。今のほどに、時かはさず来(こ)」と言ひければ、「何事かあらん」とて、急ぎ行きたりけるを、例の入る方よりは入れずして、隠れの方より呼び入れければ、「いかなることにかあらん」と、思ふ思ふ入りたりければ、「これは、もし、それに落したりけん玉か」とて、取り出でたるを見れば、違(たが)はずその玉なり。「こはいかに」と、あさましくて問へば、「ここに『玉売らん』とて過ぎつるを、『さること言ひしぞかし』と思ひて、呼び入れて見るに、玉の大きなりつれば、『もし、さもや』と思ひて、言ひとどめて、呼びにやりつるなり」と言ふに、「こともおろかなり。いづくぞ、その玉持ちたりつらん者は」と言へば、「かしこにゐたり」と言ふを呼び取りて、やがて玉の主(ぬし)のもとに率(ゐ)て行きて、「これは、しかじかして、そのほどに落したりし玉なり」と言へば、えあらがはで、「そのほどに見付けたる玉なり」とぞ言ひける。いささかなるもの取らせてぞ、やりける。
さて、その玉を返して後、唐綾(からあや)一つをば、唐には、美濃五疋がほどにぞ用ゐるなる。せうずが玉をば、唐綾五千段にぞ替へたりける。その価のほどを思ふに、ここにては絹六十疋に替へたる玉を、五万貫に売りたるにこそあんなれ。
「それを思へば、さだしげが七十貫が質を返したりけんも、驚くべくもなきことにてありけり」と、人の語りしなり。
翻刻
是も今はむかし筑紫に大夫さたしけと申物ありけりこの比 ある箱崎の大夫のりしけか祖父なりそのさたしけ京上し けるに故宇治殿にまいらせ又わたくしの知たる人々にも心ささん とて唐人に物を六七千疋か程借とて太刀を十腰そ質に置ける/下87ウy428
さて京にのほりて宇治殿にまいらせ思のままにわたくしの人 々にやりなとしてかへりくたりけるに淀にて舟にのりける程に 人まうけしたりけれはこれうくひなとしてゐたりける程にはし 舟にてあきなひする物ともよりきてその物やかふかの物や かふなと尋とひける中に玉やかふといひけるをききいるる人も なかりけるにさたしけか舎人に仕けるおのこ舟のへにたてりける かここへもておはせみんといひけれは袴のこしよりあこやの玉の 大なる豆斗ありけるを取出してとらせたりけれはきたりける水 干をぬきてこれにかへてんやといひけれは玉のぬしの男せうとく したりと思けるにまとひとりて舟をさしはなちていにけれは 舎人もたかくかひたるにやと思けれともまとひいにけれはくやしと おもふおもふ袴のこしにつつみてこと水干きかへてそありけるかかる 程に日数つもりて博多といふ所に行着にけりさたしけ舟より/下88オy429
おるるままに物かしたりし唐人のもとに質はすくなかりしに 物はおほくありしなといはんとて行たりけれは唐人も待悦て 酒のませなとして物かたりしける程にこの玉もちのおのこ下す 唐人にあひて玉やかふといひてはかまの腰より玉を取出てとらせ けれは唐人玉をうけとりて手の上にをきてうちふりてみるままに あさましと思たるかほけしきにてこれはいくらほとと問けれはほしと 思たるかほけしきをみて十貫といひけれはまとひて十貫にかはん といひけりまことは廿貫といひけれはそれをもまとひかはんといひ けりさてはあたいたかきものにやあらんと思てたへまつとこひけるを おしみけれともいたくこひけれは我にもあらてとらせたりけれはいま よくさためてうらんとて袴のこしにつつみてのきにけれは唐人すへき やうもなくてさたしけとむかひたる船頭かもとにきてその事ともなく さへつりけれは此船頭うちうなつきてさたしけにいふやう御すんさの中/下88ウy430
に玉もちたるものありその玉とりて給はらんといひけれはさたしけ 人をよひて此ともなる物の中に玉もちたる物やあるそれ尋てよへ といひけれはこのさへつる唐人走出てやかてそのおのこの袖をひ かへてくはこれそこれそとて引いてたりけれはさたしけまことに玉や持 たると問けれはしふしふにさふらふよしをいひけれはいてくれよとこはれ て袴のこしより取いてたりけるをさたしけ郎等してとらせけりそれ をとりてむかひゐたる唐人手にいれうけとりてうちふりてみてたち はしり内に入ぬなに事にかあらんとみる程にさたしけか七十貫 か質にをきし太刀共を十なからとらせたりけれはさたしけは あきれたるやうにてそありける古水干一にかへたる物をそこはく の物にかへてやみにけんけにあきれぬへき事そかし玉のあた いはかきりなき物といふ事は今はしめたる事にはあらす筑紫 にたうしせうすといふ物ありそれかかたりけるは物へ行ける道におの/下89オy431
この玉やかふといひて反古のはしにつつみたる玉を懐よりひき いててとらせたりけるをみれはもくれんしよりもちいさき玉にてそ 有けるこれはいくらと問けれは絹廿疋といひけれはあさましと思 て物へいきけるをととめて玉もちのおのこくして家に帰てきぬ のありけるままに六十疋そとらせたりけるこれは廿疋のみはすまし き物をすくなくいふかいとおしさに六十疋をとらするなりといひ けれはおのこ悦ていにけりその玉を持て唐に渡てけるに道の 程おそろしかりけれとも身をもはなたすまもりなとのやうにくひに かけてそありけるあしき風の吹けれは唐人はあしき浪風に逢ぬ れは船のうちに一の宝と思ふ物を海に入なるに此せうすか玉を 海に入んといひけれはせうすかいひけるやうは此玉を海に入てはい きてもかひあるましたた我身なからいれは入よとてかかへてゐたり けれはさすかに人を入へきやうもなかりけれはとかくいひける程に玉/下89ウy432
うしなふましきほうやありけん風なをりにけれは悦て入すなり にけりその船の一のせんとうといふ物も大なる玉もちたり けれともそれはすこしひらにて此玉にはおとりてそありけるかくて 唐に行つきて玉かはんといひける人のもとに船頭か玉をこの せうすにもたせてやりける程に道におとしてけりあきれさはきて 帰もとめけれともいつくにかあらんする思わひて我玉をくして そこの玉おとしつれはいまはすへきかたなしそれかかはりにこれをみ よとてとらせたれは我玉はこれにはおとりたりつるなりその玉の かはりに此玉をえたらは罪ふかかりなんとて返しけるそさすかに ここの人にはたかひたりける此国の人ならはとらさらんやはかくて 此うしなひつる玉の事をなけく程にあそひのもとにいにけり ふたり物かたりしけるつゐてにむねをさくりてなと胸はさはくそと とひけれはしかしかの人の玉をおとしてそれか大事なる事を/下90オy433
思へはむねさはくそといひけれはことはり也とそいひけるさて帰て のち二日斗ありて此遊のもとよりさしたる事なんいはんとおもふ 今の程に時かはさすこといひけれは何事かあらんとていそき行 たりけるを例の入方よりは入すしてかくれのかたよりよひ入けれは いかなる事にかあらんと思ふ思ふいりたりけれはこれはもしそれに おとしたりけん玉かとて取いてたるをみれはたかはす其玉なり こはいかにとあさましくてとへはここに玉うらんとて過つるを さる事いひしそかしと思てよひ入てみるに玉の大なりつれはもし さもやと思ていひととめてよひにやりつる也といふに事もおろか也 いつくそその玉もちたりつらん物はといへはかしこにゐたりといふを よひとりてやかて玉のぬしのもとにいて行てこれはしかしかして その程におとしたりし玉也といへはえあらかはてその程にみつけたる 玉なりとそいひけるいささかなる物とらせてそやりける/下90ウy434
さてその玉を返してのち唐綾一をは唐には美濃五疋か程 にそもちひるなるせうすか玉をはから綾五千段にそかへたり けるそのあたいの程をおもふにここにては絹六十疋にかへたる玉 を五万貫にうりたるにこそあんなれそれを思へはさたしけか 七十貫か質を返したりけんもおとろくへくもなき事にて ありけりと人のかたりしなり/下91オy435