ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:karakagami:m_karakagami5-01

唐鏡 第五 後漢光武より献帝にいたる

1 後漢 光武帝(1 昆陽の戦いなど)

校訂本文

<<PREV 『唐鏡』TOP NEXT>>

次の国をば後漢と号し、第一の帝王をば光武1)と申しき。高祖2)九世の御孫なり。諱(いみな)は秀、字(あざな)は文叔なり。

御身、長(たけ)3)七尺三寸、髯(ひげ)眉うるはしく、大口隆準(たいかうりゆうじゆん)4)にして日角の相おはします。生まれ給ひし時、赤光(せきくわう)室(しつ)に満てり。今年、一茎の嘉禾(かくわ)に九つの穂ありき。このゑにぞ御名をば秀とは申しける。

宛人(えんひと)李通(りとう)など申す者、図讖(としん)5)をもて光武に申しけるは、「劉氏また起こつて、李氏輔(たす)けたるべし6)」。共に謀(はかりごと)を定めて、兵を起こして、宛に起こる。時に御年二十八なり。始めは牛に乗り給ひしが、新野の尉を殺して、その馬にぞ乗り給ひける。

更始元年二月に劉聖公7)、天子となりて、光武を太常偏将軍となし奉る。王莽、王尋・王邑といふ親しき者どもを将軍として、兵百万、甲士四十二万をして、穎川(えいせん)に至らしむ。

時に長人(ちやうじん)巨無覇8)といふ者あり。長(たけ)一丈大きさ十囲なるを塁尉とし9)、もろもろの猛き獣、虎豹犀象(こへうさいしやう)のたぐひをかりて、武威を助けしむ。軍(いくさ)の法、昔よりかかるためしはなきことなり。

この時、城の中にわづかに八・九千人ばかりぞありける。光武、城を出でて兵をおさめ給ふ。王莽が軍10)城下に出でたる勢十万ばかりなり。囲むこと数十重、城中をにらみのぞみ、旗幟(きし)野を蔽(かく)し、埃塵(あいぢん)天に連なり、鉦鼓(せいこ)の声数百里に聞こゆ。積弩(せきど)乱発して、矢の下ること雨のごとし。城の中を負ひて水を汲む。この時、夜、流星ありて、営中に堕つる。昼、雲気ありて崩るる山のごとし。吏士(りし)みな厭伏(えんふく)せり。

六月に光武みづから歩騎千余を率ゐて進む。大軍をおこさること四・五里ばかりに陣をひく。尋邑11)、兵数千もて合戦す。光武首(かうべ)を切れること数千級、首一つを切れば爵(しやく)一級を賜ふ。このゆゑに、首を斬れること数千級といふなり。諸部(しよほう)喜びていはく、「劉将軍、小敵を見てはつたなきに、今大敵を見て勇めり。はなはだ怪しぶべし」と言ふ。

光武、また進む。尋邑が兵、退(しりぞ)きぬ。また首を斬れること数千級、諸将しきりに勝つことを得て、胆気(たんき)ますます盛りにして、一もて百に当たらずといふことなし。

光武、敢死(かんし)の者三千人と、城の西の水上より入りて、遂に王尋を殺しつ。城の中、鼓譟き12)震(ふる)ひ呼ばふ声、天地を動かす。走る者は、のぼり踏みて百余里の間に走り倒ふる。

この時、大雷13)鳴り、風吹きて、雨の降(くだ)ること、注ぐがごとくなりしかば、河水さかりに出でて、士卒争ひおもむきて、溺れ死ぬ者14)万面15)数ふ。水も流れぬほどなり。

王邑、厳尤(しやういう)16)ら、軽騎して死人に乗りて水を渡りて逃げ去りぬ。その軍の車甲珍宝17)を得たること数知らず。

光武、破虜大將軍18)となる。武信侯に封ぜらる。この時に老吏、あるいは涙をたれて申さく、「はからざりき。今日また漢官の威儀を見る」と言ふ。これより識者19)みな心を属(つ)く。

かかるほどに、趙の繆王の子林20)といふ人、偽りて卜者(ぼくしや)王郎を成帝21)の子といひて、天子として邯鄲(かんたん)に都す。光武、南に駕(が)して城邑(じやういふ)22)に入り給はず。官属(かんぞく)みな乏(とも)しくなりぬ。日夜に行き給ひて、霜雪をおかす。

この時、天、はなはだ寒くして、面みな割れ裂けぬ。南に馳せて、乎他河(こたが)23)といふ所に至り給ふに、河水流澌(りうし)して船なけれは渡るべからずとて、官属大きに怖づ。

光武、王覇といふをして見せ給ふに、王覇偽りて申さく、「氷固くして渡りぬべし」と申すによりて、進みて河に至るに、氷固く合ひて過ぎ給ひぬ。数騎いまだ渡り果てざるに、氷溶けぬ。

光武、王覇に語りてのたまはく、「わが衆渡ること得て、まぬがれたるは、何ぢが力なり」。王覇しきりに謝し申す。

<<PREV 『唐鏡』TOP NEXT>>

翻刻

唐鏡第五
 後漢光武より献帝にいたる
次の国をは後漢と号し第一帝王をは光武と申き
高祖(カウソ)九世(セイ)の御孫なり諱は秀(シウ)字は文叔なり御身
長(タキ)七尺三寸髯(ヒケ)眉(マユ)うるはしく大口(タイコウ)隆隼(リウシユム)にして日角
の相おはしますむまれ給し時赤光(セキクワウ)室(シツ)にみてり
今年一茎(カウ)の嘉禾(カクワ)に九の穂ありきこのゆへにそ
御名をは秀(シウ)とは申ける宛人(ヱムヒト)李通(リトウ)なと申もの圖(リム)
讖(シム)をもて光武に申けるは劉氏又起(ヲコ)て李氏(リシ)輔(タスケ/フ)たる
へし共にはかりことをさためて兵を起(ヲコ)して宛(ヱム)に/s126l・m223

https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100182414/126?ln=ja

おこる時に御年廿八なりはしめは牛にのり給しか
新野の尉(ヰ)をころしてその馬にそのり給ける
更始元年二月に劉聖公天子となりて光武を太常(タイシヤウ)
偏将軍(ヘンシヤウクン)となしたてまつる王莽(ワウマウ)王尋(シン)王邑(イフ)といふしたしき
ものともを将軍として兵百万甲士四十二万をして
穎川(エイセン)にいたらしむ時に長人(チヤウシン)巨無霸といふものあり長
一丈大さ十囲(シウヰ)なるを塁尉(ルイヰ)(トシイ)もろもろのたけき獣虎豹(コヘウ)
犀象(サイシヤウ)のたくひをかりて武威(フヰ)をたすけしむ軍の
法むかしよりかかるためしはなきことなりこの時城の
中にわつかに八九千人はかりそありける光武城を/s127r・m224
いてて兵をおさめ給ふ王莽か(軍イ)城下にいてたる勢十万
はかりなり囲(カコム)こと数十重城中をにらみのそみ旗幟(キシ)
野を蔽(カク)し埃塵(アイチム)天に連なり鉦鼓(セイコ)の声数百里に
きこゆ積弩(セキド)乱発(ラムハツ)して矢の下ること雨の如し城
の中戸を負て水を汲むこの時夜流星ありて
営中(エイチウ)に堕(オツル)る昼雲気(ウンキ)ありてくつるる山のことし
吏士(リシ)みな厭伏(エンフク)せり六月に光武みつから歩(前イ)騎(ホキ)千餘を
ひきゐてすすむ大軍(タイクン)をおこさる事四五里はかり
に陣(チン)をひく尋邑(シンイフ)兵数千もて合戦す光武首(カウヘ)を
きれること数千級首一をきれは爵(シヤク)一級をたまふこの/s127l・m225

https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100182414/127?ln=ja

ゆへに首をきれること数千級といふ也諸部(シヨホウ)よろこひ
ていはく劉将軍(リウシヤウクン)小敵(セフテキ)を見てはつたなきに今大敵
を見ていさめりはなはたあやしふへしといふ光武
又すすむ尋(シン)邑か兵しりそきぬ又首をきれること
数千級諸将しきりにかつことを得て胆気(タンキ)ますます
さかりにして一もて百にあたらすといふことなし光武
敢死(カンシ)のもの三千人と城の西の水上よりいりて遂に王
尋(シン)をころしつ城の中鼓譟(ツツミウチサワキ)き震(フル)ひ呼(ヨハ)ふ声天地を動(ウコカ)
すはしるものはのほりふみて百餘里の間にはしり
たふるこの時大雷(イカツチ)なり風ふきて雨のくたること注(サル)カ/s128r・m226
ことくなりしかは河水さかりにいてて士卒あらそひ
おもむきて溺(ヲホレ)死ぬ(者イ)万面(ヲモテ)かそふ水もなかれぬほとなり
王邑(ワウイウ)厳尤(セウイウ)等軽(ケイ)騎して死人に乗て水をわたりて
にけさりぬその軍の車甲(キヨカフ)珎宝を得たることかすし
らす光武肢虜(ハリヨ)大将軍となる武信侯(フシンコウ)に封せらるこ
の時に老吏(ラウリ)或は涙をたれて申さくはからさりき
今日又漢官(クワン)の威儀(ヰキ)を見といふこれより識(シヨク)者みな心
を属(ツク)くかかるほとに趙(テウ)の繆王の子林(リン)といふ人いつはりて
卜者(ホクシヤ)王郎(ワウラウ)を成帝の子といひて天子として
邯鄲(カンタン)に都(ト)す光武南に駕(カ)して城邑(セイイウ)に入給はす官属/s128l・m227

https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100182414/128?ln=ja

みな乏(トモ)しくなりぬ日夜にゆき給て霜雪をおかす
この時天はなはた寒して面みなわれさけぬ南にはせて
乎他河(コタカ)といふところにいたり給ふに河水流澌(リウシ)して船
なけれはわたるへからすとて官属大にをつ光武王覇(ワウハ)と
いふをしてみせ給ふに王覇いつはりて申さく氷かた
くしてわたりぬへしと申すによりてすすみて河
にいたるに氷かたく合てすき給ぬ数騎いまたわたり
はてさるに氷とけぬ光武王覇にかたりてのたま
はくわか衆わたること得てまぬかれたるはなんちか
ちからなり王覇しきりに謝申す/s129r・m228

https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100182414/129?ln=ja

1)
光武帝・劉秀
2)
劉邦
3)
底本「タキ」と読み仮名。
4)
「隆準」は底本「隆隼」。読み仮名は底本によるが、正しくは「りゆうせつ」。
5)
底本「リンシム」と読み仮名。
6)
底本「輔」に「タスケ/フ」と読み仮名。
7)
更始帝・劉玄
8)
巨毋霸。20 新 王莽(2 滅亡)参照。
9)
底本「とし」なし。底本の異本注記により補う。
10)
底本「軍」なし。底本の異本注記により補う。
11)
王尋と王邑
12)
底本「鼓譟」に「ツツミウチサワキ」と読み仮名。
13)
底本、「雷」に「イカツチ」と注。
14)
底本「者」なし。底本の異本注記により補う。
15)
底本「面」に「ヲモテ」と注。
16)
荘尤。明帝の諱を避けて厳尤と表記される。
17)
底本「車甲」に「キヨカフ」と読み仮名。
18)
底本「肢虜大将軍」。「肢虜」に「ハリヨ」と読み仮名。後漢書により訂正。
19)
底本「識」に「シヨク」と読み仮名。
20)
劉林
21)
劉驁
22)
底本「セイイウ」と読み仮名
23)
滹沱河
text/karakagami/m_karakagami5-01.txt · 最終更新: 2023/04/27 00:35 by Satoshi Nakagawa