ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku3-11

今昔物語集

巻3第11話 釈種成竜王聟語 第(十)

今昔、天竺に四の姓の人、国王と成る。此れを離ては、国王の筋無し。其の釈種と云ふは、釈迦如来の御一族を云ふ也。其の中に殺生したる人は、此の氏の人と生まれず。仏の御類なる故也。

其れに、舎衛国の流離王と云ふ人有て、迦毗羅衛国の五百人の釈種を殺せりし時、釈種、皆、弓箭・兵仗の道を堪たりと云へども、此の族の習として、我が命は死ぬと云ども、人を殺す事無し。此れに依て、皆故(ことさら)に合戦する事無くして、殺されにき。其の中に、四人の釈種有て、毗流離王1)と合戦す。此れに依りて、此の四人をば、釈種の契を離れて、国の境を追ひ出しつ。2)

其の中に、一人の釈種有て、流浪する間、行き疲れて、途中に息み居たるに、一の大なる鴈有り。釈種に向ひ居て、更に恐れずして、馴れ睦びたり。釈種、近付くに、逃げねば、此の鴈に乗ぬ。然れば、此の鴈、遠く飛て去ぬ。

遥に飛て、何くとも知らぬ所に落ぬ。見れば、池辺也。木の茂りたる陰に寄て、借染(かりそめ)に打臥たるに、寝入にけり。

其の時に、此の池に住む竜の娘出て、水の辺りに遊ぶ程に、此の釈種の寝たるを見て、竜の娘、「夫に為む」と思ふ心、忽に出来て思ふ様、「此れは人にこそ有めれ。我れはかく怪き土の中に住む身也。定て怪み思ひなむ。亦、賤しみ蔑(あなづ)られなむ」と思て、人の形に成て、さり気無て遊び行くを、此の釈種見て、寄て物語などして近付き馴れにけり。

其の後、釈種、猶怪しく思ゆれば、云ふ様は、「己は、かく旅にて、怪しく弊(つたな)き也。日来、物も食はずして、痩せ疲れて穢気也。衣服も皆穢れ、汗付て、糸異様也。何でか、かく忝くは近付き馴れ給ふにか。返々す怖しくなむ思えさせ給ふ」と。竜の娘の云く、「父母の教へに依て、かく侍る也。哀に忝き契り侍りければ、申さむ事には随ひ給ひなむや」と云へば、釈種、「何でか、何事なりとも、かく許の契に御ければ、己も去り難く、忝くなむ思ひ奉る」と云へば、竜の娘、「君は止事無き釈種に在ます。自は賤しき身也」と云へば、釈種、「君の賤さは、何事か侍らむ。己れこそ、かく流人にて侍れば、賤しく侍れ。さても、此は山深く、池大にして、人の栖と見えず。在し所をば、何くにか侍るらむ」と云へば、竜の娘、「申し侍らむに、定て疎み思しぬべけれども、かく許成り給ひぬれば、隠し奉らむも由無し。実は、自は、此の池に住む竜王の娘也。『かく、止事無き釈種、多く放たれて、迷ひ行き給ふ』と聞き侍るに、幸に此の池辺に遊ばせ給へば、かく参りて、徒然をなぐさめ奉り、馴々しき事も侍也。亦、前世に罪を造りて、かく鱗の身を受たり。人と獣と、既に道異也。然れば、万づ糸慎(いとつつ)ましく侍り。家は此の池の内に侍り」と云ふに、釈種、此の事を聞て、「既に親く成ぬれば、今はかくなむ有るべき」と答ふ。

竜の娘、「糸うれしき事也」と喜びて、「今日よりは、何にも仰に随ふべし」と云ふ。釈種の云く、「我れ、前世の功徳の力に依て、釈種の家に生たり。願くは、此の竜女をして、人に成し給へ」と祈るに、誓に依て、其の身、忽に変じて人と成ぬ。其の時、釈種、喜び思ふ事限無し。

此の女、釈種に申さく、「我れ、前世の罪に依て、かく悪趣に生れたり。無数劫の苦を免れず。今、君の福徳に依て、其の身を刹那に転じて、人に成たり。『此の身を以て、君の徳を報ぜむ』と思ふに、賤しき身を以て、何にしてか、此の徳を報じ申さむ」と云ふ。釈種の云く、「何事をか報じ給はむ。然るべきにてこそ有らめ。今は、かくこそは有らめ」と。

女の云く、「かくて侍るべきに非ず。父母の所に行て、此の事を告(つげん)」と云て、行て、父母に申さく、「我れ、今日出て遊び侍つるに、釈種に値て侍りつ。而るに、彼の人の力に依て、既に身を改めて、人と成て侍り。一度、親しみ馴つるに、功徳、深く染にたり。此れに依て、互に契り有り」と云へば、竜王、此れを聞て、娘の人に成るを喜び貴び、釈種を敬ふ事限無し。

かくて、竜王、池より出でて、人の形にて、釈種に向て、膝ま突て申さく、「忝く、釈種、賤き身を簡(えらば)ずして、怪しき姿を御覧じつ。願くは、此の栖に入らせ給へ」と云へば、云に随て、竜宮に入ぬ。見れば、七宝の宮殿有り。金の木尻・銀の壁・瑠璃の瓦・摩尼珠の瓔珞・栴檀の柱也。光を放つ、浄土の如く也。其の内に、七宝の帳を立てて、無量の荘(かざ)り有り。心も及ばず、目も耀く。亦、重々の微妙の宮殿共有り。其の中により、玉の冠をし、百千の瓔珞を垂たる、厳(いかめ)しく気高き人出来て、迎へて登せて、七宝の床の上に居(すゑ)つ。種々の樹有り。皆七宝の瓔珞を懸たり。大なる池有り。荘れる舟共有り。百千の伎楽を発す。諸の大臣・公卿、百千万の人、品々に有り。万づの楽しみ、心に叶はぬ事無し。

然りと雖も、此の釈種の思はく、「かく有りと云へども、此等、皆実には蛇の鱣(わだかま)り、蠢(うごめ)き、動き合へるにこそは有め」と、常はむづかしく物怖し。「何にして、此の所を出でて、人の里に行ばや」と思ぬ。

竜王、其の気色を見て、□□□□□□□□さにこそ、一の国の王として、此の世に御ませ」と云へども、釈種、「我が願にも非ず。『只、本の国の王と成ばや』となむ思ひ侍る」と云ふ。竜王の云く、「其れは糸安き事也。此の世界なり3)無量の宝を、思ふに随て、七宝の宮殿に居て、彼(かしこ)よりも広く辺(あた)り無き国にて、命を永くて御まさむは、吉くこそ侍らめ。然りと雖も、『只、本の国に有む』と願はしめ給へば、さにこそは侍なれ」と云て、「若し然ば、此れを見せさせ給へ」とて、七宝を以て荘れる玉の箱の中に、微妙なる錦に釼を裹て入たり。

此れを与へて教ふる様、「天竺の国王は、遠き所より持此れる物をば、必ず自ら手移に取り給ふ也。然れば、其の次(ついで)に、曳寄せて、突き殺し給へ」と云へば、釈種、竜王の教に随て、本国に行て、天皇の御許に参て、此の宝の箱を奉るに、竜王の云如く、自ら箱を手移しに取り給ふに、袖を捕へて突き殺し奉りつ。大臣・公卿、及び諸の人、驚き騒て、此の釈種を捕へて殺さむと為るに、釈種の云く、「此れは、神の、『此れを以て得させて、国王を殺して、位に即(つけ)』と有れば、殺したる也」と云て、釼を抜て立れば、大臣・公卿の云く、「然るに由無し」と云て、位に即けつ。其の後、政、賢ければ、国の人、皆敬ひかしこみて、万づ皆随ひぬ。

さて、大臣・公卿・百官を曳将て、竜宮に行て、后を迎へて、国に帰ぬ。帝王、后と限無く思ひ傅(かしづき)て棲む程に、此の后、本の気分有て、さ許をかし気に目出(めでた)く清気なるに、寝入たる時と、二人臥して例の婚合(まぐはひ)の時とには、后の御頭より、蛇の頭九つ指出でて、舌なめづりをひらひらとして有れば、其れに、此の天皇、少し「疎まし」と思ひて、后の寝入り給へる程に、例の如く指出でてひらめくに、蛇の頭共を皆切り捨つ。

其の時に、后、悟て云く、「自らの為に悪き事には無けれども、御後の子共や、世々を経て、頭を病み給ひ、国の人や、かかる病を為む」と宣ふ。此れに依て、后の云ふが如くに、国に有と有る人、皆頭病む事絶えざりけりとなむ、語り伝へたるとや。

1)
前出、流離王に同じ。
3)
底本頭注「ナリハ、ヤ(也)ノ誤カ」
text/k_konjaku/k_konjaku3-11.txt · 最終更新: 2016/06/26 15:12 by Satoshi Nakagawa