ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku2-28

今昔物語集

巻2第28話 流離王殺釈種語 第(廿八)

底本、欠文。標題もなし。底本付録「本文補遺」の鈴鹿本により補う。

今昔、天竺の迦毗羅衛国は仏1)の生れ給へる国也。仏の御類、皆な其の国に有り。此をば釈種と名けて、其の国に勝れて家高き人と為る此れ也。惣て五天竺の中には、迦毗羅衛国の釈種を以て、止事無き人とす。

其の中に、釈摩男と云ふ人有り。国の長者として、智恵明了なる事限無し。然れば、此の人を以て、国の師として、諸の人、物を習ふ。

其の時に、舎衛国の波斯匿王、数(あまた)の后有りと云へども、「迦毗羅衛国の釈種を以て后と為む」と思て、迦毗羅衛国の王の許に使を遣て云く、「此の国に、数の后有りと云へども、皆下劣の輩也。釈種一人を給はりて、后と為む」と。

迦毗羅衛国の王、此の事を聞て、諸の大臣及び賢き人を集めて、議して云く、「舎衛国の波斯匿王、『迦毗羅衛国の釈種を得て后と為む』と申たり。彼の国は、此の国よりは下劣の国なり。譬ひ、后に為むと云ふとも、何でか其の国へ遣らむ。然れども、遣らずば、彼国威勢有る所なれば、来て責むに、更に堪ふべきに非ず」と議し、定め煩ふ程に、一人の賢き大臣の云く、「釈摩男の家の奴婢、某丸が娘、形貌端正也。其を釈種と名付けて遣さむに、何ぞ」と。大王より始め、諸の大臣、「此れ吉き事也」と定し。仍て彼の奴婢の娘を荘(かざ)り立てて、「此れ釈種」と云て、遣しつ。

波斯匿王、此を受け取て見るに、端正美麗なる事限無し。其の国の数の后を校(たくら)ぶるに、此は当るべきに非ず。然れば、王、此を傅く事限無し。名をば末利夫人と云ふ。

かかる程に、二人の子を生ず。其の子、八歳に成るに、心聡敏なれば、「迦毗羅衛国は母后の本の国なれば睦じ。又、智恵も他国に勝れたり。其の中に、釈摩男と云ふ者有なり。智恵明了にして、福徳殊勝也。聞けば、瓦石も彼れが手に入れば、金銭と成るなり。然れば、国王の大長者と成し、又、国の師として、諸の釈種、此れに随て、物を習ふ。国には、此彼れと等しき者無し。又、汝も同じ釈種なれば、行て彼れに習ふべき也」と云て、出し立て遣る。大臣の子の、同程なるを副へて遣す。

彼の国に行き至て見ば、城の中に一の新く大なる堂有り。其の内に、釈摩男が座、横さまに高く立たり。其の向に、諸の釈種の物習ふ座を立たり。去て、釈種に非ぬ諸の人の物習ふ座を立並べたり。

其の時に、波斯匿王の子、名をば流離太子2)と云ふ、釈種座に、「我れも釈種也」と思て登ぬ。諸の人、此を見て云く、「彼の座は、諸の釈種の、大師釈摩男に向て物習ひ給ふ座也。君は波斯匿王の太子也と云へども、此の国の奴婢の娘の子也。何でか、忝く此の座を穢すべき3)」と云て、追下しつ。

流離太子、「此れ極たる恥也」と思ひ歎て、此の具したる大臣の子に語て云く、「此の座より追ひ下されぬる事、本の国に更に聞かしむべからず。我れ、若し本国の王と成む時、此の諸の釈種を罸(う)つべき也。其の前に、此の事、口の外に出だすべからず」と契り固めて、本国に返ぬ。

其の後、波斯匿王死ぬ。流離太子、国の王に即ぬ。此の具たりし大臣の子、大臣に成ぬ。名をば好苦と云ふ。流離王、好苦に相語て云く、「昔し、迦毗羅衛国にして語ひし所の事、今に不□□。今、釈種を罸ちに、彼の国に行向ふべき也」と云て、国の兵、数知らず発して、迦毗羅衛国に行向ふ。

其の時に、目連、此の事を聞て、仏の御許に怱ぎ参て言さく、「舎衛国の流離王、釈種を殺(ころさ)せむが為に、数知らぬ兵を具して、此の国に超へ来る。多の釈種は皆殺されなむとす」と。仏の宣はく、「殺さるべき果報をば、何が為む。我れ力及ばず」とて、仏、流離王の来らむと為る跡辺に行向て、枯たる樹の下に坐給へり。

流離王、軍を引将て、迦毗羅城に入らむと為るに、遥に仏の独り坐給へるを見奉りて、車より怱ぎ下て、礼して、仏に白して言さく、「仏、何の故に、枯たる樹の下に坐給へるぞ」と。仏の宣はく、「釈種の亡すべければ、其れに依て、かかる枯たる樹の下に坐する也」と。流離王、仏の此の如く宣ふに憚て、軍を引て、本国に返ぬ。仏も霊鷲山に返り給ぬ。

其の後、程を経て、□苦梵、流離王に申さく、「尚此の釈種を罸たるべき也」と。王、此の事を聞て、更に兵を集めて、本の如く迦毗羅城に趣く。

其の時に、目連、仏の御許に詣て言さく、「流離王の軍、又来べし。我れ、今、流離王及び、四種の兵を、他方世界の擲(な)げ着む」と。仏の宣はく、「汝ぢ、釈種の宿世の報をば、豈に他方世界に擲げ着むや」。目連の云く、「実に宿世の報をば、他方世界に擲に堪へず」と。目連、又、仏に白て言さく、「我れ、今、迦毗羅城を移して、虚空の中に着む」と。仏の宣はく、「釈種の宿世の報をば、虚空の中に着むや」。目連の云く、「宿世の報をば、虚空に着むに堪へず」と。又、言さく、「我れ、鉄の籠を以て、迦毗羅の上に覆はむ」と。仏の宣はく、「□□の報、豈に鉄の籠に覆はれむや」。目連の申さく、「宿世の報をば、□□堪へず」。又申さく、「我れ、釈種を取て、鉢に乗せて、虚空に隠さむに何ぞ」と。仏の宣はく、「宿世の報をば、虚空に隠すとも、遁れ難からむ」とて、御頭を痛(や)むで、臥給へり。

流離王及び、四種の兵、迦毗羅城に入る時に、諸の釈種、城を固めて、弓箭を以て、流離王の軍を射る。流離王の軍、釈種の箭に当らずと云ふ事無し。皆倒れ臥しぬ。然れども、死ぬる事は無し。此に依て、流離王の軍、憚を成して、責め寄る事無し。

時に好苦梵志、流離王に申さく、「釈種は皆兵の道に極たりと云へども、戒を持てる者なれば、虫をそら害さず。況や、人を殺す事をや。然れば、実には射ざる也。仍て、憚らず責むべし」と。軍、此の語を聞て、憚らず責め寄る時に、釈種防ぐ事無くして、皆引て、城の内に入る。其の時に、流離王、城の外に在て云く、「汝等、速に城の門を開け。若開かず、数□尽して殺すべし」と。

時に迦毗羅城の中に、一人の釈種の童子有り。年十五也。名をば奢摩と云ふ。流離王の城の外に在を聞て、鎧を着、弓箭を以て、城の上に至て、独り流離王と戦ふ。童子、多の人を殺して、皆馳散じて逃ぬ。王、恐るる事限無し。諸の釈種は、此を聞て、奢摩を呼て云く、「汝ぢ、年少し。何の故に、我等が門徒に背ぞ。知らずや、釈種は善法を修行して、一の虫をだに殺さず。何況や人をや。此故に、汝ぢ、速に出去ね」と。此に依て、奢摩、即ち城を出て去ぬ。

流離王は、尚、門の中に在て、「速に開くべし」と云ふ。其の時に、一の魔有て、釈種の形と成て云く、「汝等□□、速に城門を開け。戦□□無かれ」と。然れば、釈種、城門□□□の時に、流離王云く、「此の釈種、極て多し。刀釼を□□害せむに能はず。馬を以て踏殺さしむべし」と群臣に仰せて踏殺させつ。

王、又群臣に云く、「面貌端正ならむ釈種の女、五百人を撰て将来べし」と。群臣、王の仰に依て、端正の五百人の女人を王の所に将詣たり。王、釈女に云く、「汝等、恐れ歎く事無かれ。我れは此れ汝等が夫也。汝等は此れ我が妻也」と云て、一人の端正の釈女に向て、挊(まさぐ)る時に、女の云く、「大王、此れ何事に依てぞ」と。王の云く、「汝と通ぜむと欲(おもふ)ぞ」と。女の云く、「我れ、今、何の故にか、釈種として奴婢の生ぜる王と通ぜむ」と。時に、王、大に瞋恚を発して、群臣に仰せて、此の女の手足を切て、深き坑の中に着つ。又、五百人の釈女、皆、王を罵て云く、「誰か奴婢の生ぜる王と交通せむや」と。王、弥よ嗔て、悉く五百人の釈女の手足を切て、深き坑の中に着つ。

其の時に、摩訶男、王に向て云く、「我が願に随ひ給へ」と。王の云く、「何事を思ふぞ」と。摩訶男の云く、「我れ水4)の底に没(しづ)まむ。我が遅疾に随て、諸の釈種を放て、逃し給へ」と。王の云く、「願ひに随ふべし」と。

摩訶男、水の底に入て、頭の髪を樹の根に繋て死ぬ。其の時に、城の中の諸の釈種、或は、東門より出て、南門より入る、或は南門より出でて、北門より入る。時に、王、群臣に云く、「何の故に、摩訶男、水の中に有て出ざるぞ」と。群臣の云く、「摩訶男は水の中にして死たり」と。

王、摩訶男の死たるを見て、悔る心有て云く、「我が祖父、既に死たり。皆親族を愛する故也」と。流離王の為に殺さるる釈種、九千九百九十九人也。或は土の中に埋み、或は馬の為に踏殺す。其の血、流れて池と成れり。城の宮殿をば、皆悉く焼失しつ。

目連の鉢に乗せて、虚空に隠し釈種を取下して見れば、鉢の内に皆死て、一人生たる者無し。仏の、「果報也。免るべき事に非ず」と宣し、違ふ事無し。

仏の宣はく、「流離王及び兵衆、今七日有て、皆死なむとす」と。王、此の事を聞て、恐怖て、兵衆に告ぐ。好苦梵志、王に申さく、「大王、恐れ給ふ事無かれ。外境に忽に難無し。又災発らず」と。王、此の事を噯(なぐさ)めむが為に、阿脂羅河の側に行て、群臣・婇女を引具して、娯楽・遊戯する間、俄に、大に、雷震・暴風・疾雨出来て、王より始て若干の人、皆水に湮(しづみ)て死ぬ。悉く阿鼻地獄に入ぬ。又、天より火出来て、城内の宮殿、皆焼ぬ。殺されぬる釈種は、皆天に生れぬ。戒を持てるに依て也。

其の時に、諸の仏弟子の比丘、仏に白て言さく、「此の諸の釈種、何なる業有て、流離王の為に殺されたるぞ」と。

仏の宣はく、「昔、羅閲城の中に、魚を捕る村有き。世、飢渇せりき。彼の村の中に、大なる池有り。城の人民、池の中に至て、魚を捕て食す。

水の中に二の魚有り。一をば拘璅と云ふ。二をば多舌と云ふ。二の魚、相語て云く、『我等、此の人民の為に、前世に咎無しと云へども、忽に此の人民の為に食はれなむとす。我等、前世に少の福有らば、必ず此の怨を報ずべし』と。

其の時に、村の中に一の小児有り。年八歳也。其の魚を捕らず。魚、岸の上に有るを見て興じき。

当に知るべし。其の時の羅閲城の人民は、今の釈種此れ也。其の時に拘璅魚は、今の流離王此れ也。多舌魚は好苦梵志此れ也。小児の魚を見て咲しは、今、我が身此れ也。魚の頭を打たれしに依て、今、我れ、此の時に頭を痛し。釈種、魚を捕し罪に依て、無数劫の中に地獄に堕て、苦を受く。適に人と生れて、我れに値ふと云へども、其の報を感ずる事此の如し。流離王及び、好苦・兵衆、若干の釈種を殺せるに依て、阿鼻地獄に堕ぬ」と説給けりとなむ、語り伝へたるとや。

1)
釈迦
2)
瑠璃王
3)
底本「すべぎ」。誤植とみて訂正
4)
底本、「火」とし、右に疑問符。
text/k_konjaku/k_konjaku2-28.txt · 最終更新: 2018/07/14 17:49 by Satoshi Nakagawa