ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku11-26

今昔物語集

巻11第26話 伝教大師始建比叡山語 第廿六

今昔、伝教大師1)、比叡山を建立して、根本中堂に自ら薬師の像を造り安置し奉れり。天台宗を立て智者大師の跡を弘むる事、思の如く也。

其の後、弘仁三年と云ふ年の七月に、法華三昧堂を造て、一乗を読ましむる事、昼夜に絶えずして、法螺吹かしめて十二時を継ぐ。灯明を仏前に挑て、于今消えず。

亦、弘仁十三年と云ふ年、天皇に奏して、官符を給りて、初めて大乗戒壇を起つ。「昔し、此の朝に声聞戒を伝へて、東大寺に起たり。而るに、大師、唐に渡て、菩薩戒を受伝へて、返来れり。我が宗の僧は、此の戒を受くべし。南岳・天台の二人の大師、此の菩薩戒を受たり。然れば、此の山に別に戒壇院を起む」と申すに、免さるる事無し。其の時に、大師、筆を振ひ文を飛して、顕戒論三巻を造り天皇に奉れり。証文多く明にして、是を許して立てられたる也。

其の後、年毎の春秋に受戒を行ふ。梵網経に云く、「菩薩戒を受けざる者は、是畜生道に異らず。名づけて外道と為すべし」と。「若し、僧有て、一の人を教て、菩薩戒を受けしめたる功徳は、八万四千の塔を起たるには増(まさ)れり」と。然れば、大師、一人に非ず、二人に非ず、若干の人を、一年に非ず、二年に非ず、若干の年を経て、度せしめ給はむ功徳、幾許ぞや。心有らむ人は、尤も此の戒を受くべき也。

亦、大師、年毎の十一月の廿一日に、講堂にして多の僧を請じて、法華経を講じて法会を行ふ事五箇日、此れ唐の天台大師の忌日也。一山の営みとして于今絶えず。比叡山を建立して天台宗を立つ。偏に彼の大師の迹を追へる也。然れば、其の恩を報ぜむが為に、始め行へる也。

而る間、弘仁十三年と云ふ年、六月の四日、大師入滅す。年五十六、伝教大師と云ふ是也。実名最澄。入滅の時、兼て諸の弟子に知らしむ。其の日、奇異の雲峰に覆て久く有り。遠き人、是を見て怪むで、「今日、山に必ず故有らむ」と疑ひけり。

其の後も、堂塔を造り、東西南北の谷に房舎を造り、若干の僧を住ましめて、天台の法文を学び、仏法盛にして、霊験殊に勝たり。女は此の山に登る事無し。延暦寺と名たり。天台宗、是より此の朝に始まる。

彼の宇佐の給へりし小袖の脇の綻びたるに、薬師仏の御削り鱗(くづ)付て、于今根本の御経蔵に有り2)。亦、大師の自筆に書給へる法華経、筥に入て、禅唐院3)に置奉れり。代々の和尚清浄にして、是を礼し奉る。若し、女に少も触ぬる人は、永く是を礼し奉る事無しとなむ語り伝へたるとや。

1)
最澄
3)
底本頭注「禅唐ハ前唐ノ誤カ」
text/k_konjaku/k_konjaku11-26.txt · 最終更新: 2015/05/26 14:29 by Satoshi Nakagawa