ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku11-10

今昔物語集

巻11第10話 伝教大師亙唐伝天台宗帰来語 第十

今昔、桓武天皇の御代に、伝教大師1)と云ふ聖在ましけり。俗姓は三津の氏、近江の国志賀郡の人也。幼き時より心賢くして、七歳に成るに、智り明也。諸の事を兼て知れり。父母、是を怪ぶ。

十二歳にして、頭を剃て法師と成れり。始て今比叡山の山の所に入て、草の庵を造て、仏の道を行ふ間に、香炉の灰の中に、仏の舎利出給へり。是を見て喜て、「此の舎利を何に入て行ひ奉らむ」と、思ひ煩ふ間に、亦、灰の中に金の華器出来れり。此の器に入奉て、昼夜に礼拝恭敬する事限無し。

然る間、自ら心の内に思はく、「我れ、此の所に伽藍を建立して、天台宗の法を弘めむ」と。

延暦廿三年と云ふ年、唐に渡ぬ。先づ天台山に登て、道邃和尚と云ふ人に会て、天台宗の法文を習ひ伝ふ。亦、順暁和尚と云ふ人に付て、真言教を受け伝へて、顕密の法を習ふ事、瓶の水を写すが如し。其の時に仏隴寺の行満座主と云ふ人来て、日本の沙門を見て云く、「我れ、昔し聞しかば、智者大師の宣はく、『我れ死て後、二百余年を経て、是より東の国より、我が法を伝へて世に弘めむが為に、沙門来らむとす』と宣ひき。今、思ひ合するに、只此の人也。□□□法文を受け伝へて本国に帰て弘むべき」□□□□□□□□事、瓶の水を写すが如し。

而るに、唐に渡らむと為し時に、先づ宇佐の宮に詣て、「道の間、海の怖れ無くして、平かに渡し給へ」と祈り申し給けるに、思の如く彼の国に渡り着て、天台の法文を習ひ伝へて、延暦廿四年と云ふ年、帰朝するに、其の喜び申さむが為に、先づ宇佐の宮に詣て、御前に礼拝恭敬して、法花経を講じて申さく、「我れ、思の如く唐に渡り、天台の法文を習ひ伝へて帰り来れり。今は比叡山を建立して、多の僧徒を住まはしめて、唯一無二の一乗宗を立て、有情非情皆成仏の旨を悟らしめて、国に弘めしむ。仏は薬師仏を造奉て、一切衆生の病を愈しめむと思ふ。但し、其の願、大菩薩の御護に依て遂ぐべき事也。」。其の時に、御殿の内より妙なる御音有り。示して宣はく、「聖人願へる所、極て貴し。速に此の願を遂ぐべし。我れ、専に護りを加ふべし。但し、此の衣を着て、薬師の像を造奉るべし」とて、御殿の内より投出されたり。是を取て見るに、唐の絹を滋く紫の色に染て、綿厚く□□たる小袖にて有り。是を給りて、礼拝して出ぬ。其の後、返て比叡山を建立するに、彼の浄衣を着て、自ら薬師像を造奉れり。

亦、春日の社に詣て、神の御前にして法花経を講ずるに、紫の雲、山の峰より立て、経を説く庭に覆へり。

而る間、願の如く此の朝に天台宗を渡して弘め置けり。其の後、此の流れ所々に有り。亦、国々にも此の宗を学て、天台宗、于今盛り也となむ語り伝へたるとや。

1)
最澄
text/k_konjaku/k_konjaku11-10.txt · 最終更新: 2015/05/17 14:37 by Satoshi Nakagawa