ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku11-25

今昔物語集

巻11第25話 弘法大師始建高野山語 第廿五

今昔、弘法大師1)、真言教、諸の所に弘め置給て、年漸く老に臨給ふ程に、数(あまた)の弟子に皆所々の寺々を譲り給て後、「我が唐にして擲(な)げし所の三鈷、落たらむ所を尋む2)」と思て、弘仁七年と云ふ年の六月に、王城を出て尋ぬるに、大和国宇智の郡に至て、一人の猟人に会ぬ。

其の形、面赤くして長八尺許也。青き色の小袖を着せり。骨高く筋太し。弓箭を以て身に帯せり。大小の二の黒き犬を具せり。即ち、此の人、大師を見て過ぎ通るに云く、「何ぞの聖人の行き給ふぞ」と。大師の宣はく、「我れ、唐にして三鈷を擲て、『禅定の霊穴に落よ』と誓ひき。今、其の所を求め行く也」と。猟者の云く、「我れは是南山の犬飼也。我れ其の所を知れり。速に教奉るべし」と云て、犬を放て走らしむる間、犬失ぬ。

大師、其(そこ)より紀伊国の堺、大河の辺に宿しぬ。此に一人の山人に会ぬ。大師、此の事を問給ふに、「此より南に平原の沢有り。是其の所也」。

明る朝に、山人、大師に相具して行く間、密に語て云く、「我れ、此の山の王也。速に此の領地を奉るべし」と。山の中に百町許入ぬ。山の中は直しく鉢を臥たる如くにして、廻に峰八立て登れり。檜の云む方無く大なる、竹の様にて生並たり。其の中に、一の檜の中に、大なる竹胯有り。此の三鈷、打立てられたり。是を見るに、喜び悲ぶ事限無し。「是禅定の霊崛也」と知ぬ。「此の山人は誰人ぞ」と問へば、「丹生の明神となむ申す。今の天野の宮是也。犬飼をば、高野の明神となむ申す」と云て失ぬ。

大師、返給て、諸の職、皆辞して、御弟子に所々を付く。東寺をば実恵僧都に付く。神護寺をば真済僧正に付く。神言院をば真雅僧正に付く。高雄を棄て南山に移り入給ぬ。堂塔房舎を其の員造る。其の中に、高さ十六丈の大塔を造て、丈六の五仏を安置して、御願として名づけて金剛峰寺とす。

亦、入定の所を造て、承和二年と云ふ年の三月廿一日の寅時に、結跏趺坐して、大日の定印を結て、内にして入定す。年六十二。弟子等、遺言に依て弥勒実号を唱ふ。

其の後、久く有て、此の入定の峒(ほら)を開て、御髪剃り御衣を着せ替奉けるを、其の事絶て久く無かりけるを、般若寺の観賢僧正と云ふ人、権(かり)の長者にて有ける時、大師には曾孫弟子にぞ当ける。彼の山に詣て、入定の峒を開たりければ、霧立て暗夜の如くにて、露見えざりければ、暫く有て霧の閑(しづ)まるを見れば、早く、御衣の朽たるが、風の入て吹けば、塵に成て吹立てられて見ゆる也けり。

塵閑まりければ、大師は見え給ける。御髪は一尺許生て在ましければ、僧正自ら水を浴び、浄き衣を着て入てぞ、新き剃刀を以て、御髪を剃奉ける。水精の御念珠の緒の朽にければ、御前に落散たるを拾ひ集めて、緒を直ぐ揘(すげ)て、御手に懸奉てけり。御衣、清浄に調へ儲て、着(きせ)奉て、出ぬ。僧正、自ら室を出づとて、今始て別れ奉らむ様に、覚えず無き悲れぬ。其の後は、恐れ奉て、室を開く人無し。

但し、人の詣づる時は、上ぐる堂の戸、自然ら少し開き、山に鳴る音有り。或る時には金打つ音有り。様々に奇(あやし)き事有る也。鳥の音そら希なる山中と云へども、露恐しき思ひ無し。坂の下に丹生・高野の二の明神は、鳥居を並べて在す。誓の如く山を守る。

「奇異なる所也」とて、于今人参る事絶えず。女、永く登らず。「高野の弘法大師と申す是也」となむ、語り伝へたるとや。

text/k_konjaku/k_konjaku11-25.txt · 最終更新: 2015/05/26 02:04 by Satoshi Nakagawa