ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:jikkinsho:s_jikkinsho10-71

十訓抄 第十 才芸を庶幾すべき事

10の71 鳥羽院の御時十楽講のついでに御遊ありけり・・・

校訂本文

鳥羽院1)の御時、十楽講のついでに御遊ありけり。夜更くるままに、つねよりもおもしろかりければ、敦兼刑部卿2)の子ども、季兼3)・季行4)弟兄(おととひ)、篳篥(ひちりき)吹きて候ひける。

つねの音取りにも似ず、調子のやうなるものを、同音に吹き合はせたりけり。人々、ものの音をとどめて、耳をかたぶけけるほどに、ある人、笛にて、胡老子といふ楽を吹き出だしたりけるによりて、ことさめてけり。

「篳篥の、小調子といふ秘曲を吹かむとするけすらひを知らで、ことをさまし給へる、長き世の恥なり」とぞ、ある人、申しける。

さやうの庭に候ふほどの笛吹きにて、さる不覚やせらるべきなれども、これは管絃の道をよくかよはして、知らざるがいたすところなり。すべては、わがせぬわざなりとも、「さることあり」とは必ず心知るべきことなり。

翻刻

七十三鳥羽院御時十楽講ノ次ニ御遊有ケリ、夜フクルママニ
      常ヨリモ面白カリケレハ、敦兼刑部卿ノ子共季兼季
      行オトトヒ篳篥吹テ候ケル、常ノ音トリニモ似ス調
      子ノ様ナル物ヲ同音ニ吹合セタリケリ、人々物ノ音ヲ
      トトメテ、耳ヲカタフケケルホトニ、或人笛ニテ胡老子ト
      云楽ヲ吹出タリケルニヨリテ、事サメテケリ、篳篥ノ
      小調子ト云秘曲ヲ吹トスルケスラヒヲ、シラテ事ヲサ/k119
      マシ給ヘル、ナカキ世ノ恥ナリトソ或人申ケル、サヤウノ
      庭ニ候程ノ笛吹ニテ、サル不覚ヤセラルヘキナレトモ、是ハ
      管絃ノ道ヲヨクカヨハシテ不知カイタス所也、スヘテハ
      我セヌワサナリトモ、サル事有トハ必心シルヘキ事ナリ、/k120
1)
鳥羽天皇
2)
藤原敦兼
3)
藤原季兼
4)
藤原季行
text/jikkinsho/s_jikkinsho10-71.txt · 最終更新: 2016/04/19 13:02 by Satoshi Nakagawa