ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:jikkinsho:s_jikkinsho10-70

十訓抄 第十 才芸を庶幾すべき事

10の70 大宰大弐資通は琵琶に名を得たりけるうへ・・・

校訂本文

大宰大弐資通1)は、琵琶に名を得たりけるうへ、これに心を入れたること、人にすぐれて、しばしもさし置くことなかりけり。ことなる念誦もせず、毎日持仏堂に入りて、仏前にて琵琶を弾きて、人に数を取らせて、これを廻向し奉りけり。よく心にしめるなりけり。

しかれども、御門より玄象を賜はりて、弾きけるに、いと調べえざりければ、済政三位2)、これを聞きて、「玄象こそ腹立ちにけれ」と言はれけり。

のちに、かの資通の弟子、経信卿3)、調べえざりければ、「済政、言へることあり。今もその言葉のごとし」とぞ、時の人言ひける。

これは、この人々のいまだ至らぬ折のことにや。おぼつかなし。

かの玄象、もとは唐の琵琶の師、劉二郎が琵琶なり。深草の御門4)の御時、掃部頭貞敏5)が唐に渡りて、琵琶習ひける時の琵琶なり。紫檀の甲の継ぎ目なきにてあるなり。されども、「唐人は信せず」とぞ、基綱の大弐6)は言はれける。

ある人の説にいはく、「玄象は、玄上宰相7)の琵琶なり。その主の名を付けたるによりて、玄上と書けり」といふこともあり。なほ唐人の琵琶と見えたり。撥面に黒き象を描けるによりて、玄象といふとぞ。

昔より霊物にて、内裏焼亡の時も、人の取り出ださぬ前に飛出でて、大庭の椋の木の末にぞ懸かれりける。

ある時は、朱雀門の鬼に盗まれたりけり。これを求めんために、修法行はれければ、門の上より、頸に緒を付けて下せりなど、語り伝へたり。今の世には、この道に至らぬ人、弾かんとすれば、必ずさはり出で来といへり。

琵琶の秘曲には、上玄石上流泉・白子楊真操・啄木なり。これを名づけて「胡渭州三曲」とはいふなり。

琵琶の名物は、玄象・牧馬・井手・渭橋・木絵・元興寺・小琵琶・無名、これらなり。名につきて、みな子細あれども、こと長ければしるさず。

翻刻

七十二太宰大弐資通ハ比巴ニ名ヲエタリケル上、是ニ心ヲ入タル
      事人ニ勝レテ、シハシモ指置事ナカリケリ、殊ナル念誦/k116
      モセス、毎日持仏堂ニ入テ、仏前ニテ比巴ヲ引テ、人ニカス
      ヲトラセテ是ヲ廻向シ奉ケリ、能心ニシメルナリケリ、シ
      カレトモ御門ヨリ玄象ヲ給リテ引ケルニ、イトシラヘエサ
      リケレハ、済政三位是ヲ聞テ、玄象コソ腹立ニケレトイハ
      レケリ、後ニ彼資通ノ弟子経信卿シラヘエサリケレハ、済
政イヘル事アリ、今モ其詞ノ如トソ時ノ人云ケル、是ハ此人
      々ノ未至オリノ事ニヤオホツカナシ、彼玄象モトハ唐ノ
      琵琶ノ師劉二郎カ比巴ナリ、深草御門御時掃部頭貞
      敏カ唐ニ渡テ比巴習ケル時ノ比巴ナリ、紫檀ノ甲ノツ
      キメナキニテアルナリ、サレトモ唐人ハ信セストソ、基綱ノ大/k117
      弐ハイハレケル、或人説云、玄象ハ玄上宰相ノヒハナリ、其
      主ノ名ヲツケタルニヨリテ、玄上トカケリト云事モアリ、
      ナヲ唐人ノヒハト見エタリ、撥面ニ黒キ象ヲカケルニヨ
      リテ、玄象ト云トソ、昔ヨリ霊物ニテ、内裏焼亡ノ
      時モ人ノトリ出サヌ前ニ飛出テ、大庭ノムクノ木ノス
      エニソカカレリケル、アル時ハ朱雀門ノ鬼ニヌスマレタリ
      ケリ、是ヲ求メンタメニ、修法ヲコナハレケレハ、門ノ上ヨリ
      𩒐ニ緒ヲ付テヲロセリナトカタリ伝ヘタリ、今ノ世
      ニハ此道ニ至ラヌ人ヒカントスレハ、必サハリ出クト云リ、
      比巴ノ秘曲ニハ上玄石上流泉白子楊真操啄木也、/k118
      是ヲ名付テ胡渭州三曲トハ云也、比巴ノ名物ハ玄象
      牧馬井手渭橋木絵元興寺小琵琶無名是等也、
      名ニ付テ皆子細アレトモ、事長ケレハシルサス、/k119
1)
源資通
2)
源済政
3)
源経信
4)
仁明天皇
5)
藤原貞敏
6)
藤原基綱
7)
藤原玄上
text/jikkinsho/s_jikkinsho10-70.txt · 最終更新: 2016/04/19 12:14 by Satoshi Nakagawa