ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:jikkinsho:s_jikkinsho10-64

十訓抄 第十 才芸を庶幾すべき事

10の64 唐の玄宗の帝年ごろ月を愛する志深くして・・・

校訂本文

唐の玄宗の帝(みかど)、年ごろ月を愛する志深くして、夜々むなしくし給ふ事なかりけり。道士、これを感じて、帝に申すやう、「君、月を愛し給ふこと、年久し。月の中を見せ奉らん」と奏しければ、帝、悦びてしたがひ給ふ。

道士、八月十五夜の月の午時1)ばかり、庭に立ちて、桂の枝を月に向ひて投げ上げたりければ、銀の階(きざはし)、月の宮に続きけり。この時に、道士、先立ちて、引き奉る。

昇ることいくほどならずして、月の内に入り給ひぬ。玉の宮殿、玉の楼閣、数知らず。舞台の上に、十二人の妓女舞ふ。おのおの白衣を着たり。楽の声、舞の姿、のどかに澄めば、玉を動かすかんざし、雪をめぐらす袖、みな光り輝けり。

二階の宮殿あり。甍(いらか)ごとに玉を磨きて、目もあてられず。玉の簾(すだれ)を上げて、一人の主(あるじ)、これを見る。すべて、ものの音、舞の姿、所のありさままでも、心もおよび給はず。斧の柄も朽ちぬべく思(おぼ)されけれど、名残惜しながら、舞だに見はてずして、帰り給ひにけり。

帝、この曲を心にしめて、世にとどめ給へり。盤渉調の声なり。霓裳羽衣といふ、すなはちこれなり。中ほどばかりを見給ひけるによりて、始終もなき楽なりといへり。

ただし、このことおぼつかなし。古き目録にも、「霓裳羽衣は壱越調の楽なり。もとの名をば壱越波羅門といひけるを、同じ帝の時、天宝年中に、もとの名を改めて、霓裳羽衣と名づく」と記せり。よくよくたづぬべし。

翻刻

六十七唐ノ玄宗ノ御門トシコロ月ヲアイスル志フカクシテ、夜々
      ムナシクシ給事ナカリケリ、道士是ヲ感シテ帝ニ
      申様、君月ヲ愛シ給事年久、月ノ中ヲ見セ奉ラン
      ト奏シケレハ、帝悦テ随給、道士八月十五夜ノ月ノ
      午時ハカリ、庭ニ立テ桂ノ枝ヲ月ニムカヒテナケア
      ケタリケレハ、銀ノキサハシ月ノ宮ニツツキケリ、此時ニ
      道士サキ立テ引タテマツル、昇事イクホトナラスシ
      テ、月ノウチニ入給ヌ、玉ノ宮殿玉ノ楼閣カスシラス舞
      台ノ上ニ十二人ノ妓女マフ、各白衣ヲ着タリ、楽ノ声
      舞ノスカタノトカニスメハ、玉ヲウコカスカンサシ、雪ヲメ/k109
      クラス袖、ミナヒカリカカヤケリ、二階ノ宮殿アリ、イラカ
      コトニ玉ヲミカキテ、目モアテラレス、玉ノスタレヲアケテ
      一人ノアルシ此ヲミル、スヘテ物ノ音舞ノスカタ、所ノア
      リサママテモ、心モオヨヒ給ハス、オノノエモクチヌヘクオホ
      サレケレト、ナコリヲシナカラ、舞タニ見ハテスシテ帰
      給ニケリ、御門此曲ヲ心ニシメテ世ニトトメ給ヘリ、盤渉
      調ノ声ナリ、霓裳羽衣トイフ即是也、中ホトハカリ
      ヲ見給ケルニヨリテ、始終モナキ楽也トイヘリ、但此
      事オホツカナシ、フルキ目録ニモ霓裳羽衣ハ壱越
      調ノ楽也、本ノ名ヲハ壱越波羅門ト云ケルヲ、同御門ノ/k110
      時天宝年中ニモトノ名ヲ改メテ、霓裳羽衣ト名ト
      シルセリ、能々タツヌヘシ、/k111
1)
諸本すべて午で正午ごろ(昼)。子、牛(丑)の誤りなどの説がある。
text/jikkinsho/s_jikkinsho10-64.txt · 最終更新: 2016/04/13 01:12 by Satoshi Nakagawa