ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:jikkinsho:s_jikkinsho10-58

十訓抄 第十 才芸を庶幾すべき事

10の58 白河院御位の時野の行幸といふことありて・・・

校訂本文

白河院1)、御位の時、野の行幸といふことありて、嵯峨野におはしつきて、放鷹楽をすべきを、笛必ず二人あるべきに、大神惟季がほかに、この楽を習ひ伝ふるものなかりけり。

これによりて、井戸次官明宗(あきむね)といふ管絃者を召して、惟季と共に仕るべき由、仰せありければ、襲(かさね)の装束して、楽人に加はりければ、共にいみじき面目なりけり。

今日の宴、いみじきことなりければ、舞人も、ものの上手を選ばれけるに五人、光季2)・高季3)・則季4)・成兼・経遠、今一人足らざりければ、高季が子の、いまだ童にて年十四なるを召して、蔵人所にて、にはかに男になして、加へられけり。時の人、「面目なり」とぞ申しける。

かくめでたきことに、明宗、「させる道のものにもあらぬを、笛によりて召し出だされたる、いみじきこと」と言ひけるほどに、大井川に船楽の時、笛を川の淵に落し入れて、え取らざりければ、竜頭に惟季、笛を吹く、鷁首には笛吹なくて、え楽をせず。人、これを笑ひけり。

いみじき失礼にてぞありける。始の面目、後の不覚、たとへなかりけり。

今度の御会には、土御門右大臣5)、序題を奉られけり。その詞にいはく、

  境近都城 故無車馬之煩

  路経山野 故有雉兎之遊

とぞ書かれたる。

歌も多く聞えける中に、御製ぞすぐれたりける。

  大井川古き流れをたづね来て嵐の山の紅葉(もみぢ)をぞ見る

通俊中納言6)、『後拾遺7)』を撰ばれける時、入れ奉りけり。

翻刻

六十二白河院御位ノ時野行幸ト云事有テ、嵯峨野ニオ
      ハシ付テ、放鷹楽ヲスヘキヲ笛必二人有ヘキニ、大神
      惟季カ外ニ、此楽ヲ習伝モノナカリケリ、依之井戸ノ
      次官アキムネト云管絃者ヲ召テ、惟季ト共ニ仕ヘキ/k98
      ヨシ仰有ケレハ、カサネノ装束シテ楽人ニ加リケレハ、共ニ
      イミシキ面目ナリケリ、今日ノ宴イミシキ事ナリケレ
ハ、舞人モ物ノ上手ヲエラハレケルニ、五人光季高季則
      季成兼経遠、今一人タラサリケレハ、高季カ子ノ未童
      ニテ年十四ナルヲ召テ、蔵人所ニテ、俄ニ男ニナシテ加
      ヘラレケリ、時人面目ナリトソ申ケル、カク目出度事
      ニ、アキムネサセル道ノモノニモアラヌヲ、笛ニヨリテ召出サ
      レタル、イミシキ事ト云ケルホトニ、大井河ニ船楽ノ時、笛
      ヲ川ノ渕ニオトシ入テ、エトラサリケレハ、竜頭ニ惟季笛
      ヲフク、鷁首ニハ笛吹ナクテエ楽ヲセス、人是ヲワラヒ/k99
      ケリ、イミシキ失礼ニテソ有ケル、始ノ面目後ノ不覚、タトヘナカリケリ、今度ノ御会ニハ土御門右大臣序題ヲ奉ラレケリ、其
      詞云
        境近都城、故無車馬之煩
        路経山野、故有雉兎之遊
      トソカカレタル、哥モ多ク聞エケル中ニ、御製ソ勝タリケル、
        大井川フルキナカレヲタツネキテ、アラシノ山ノモミチヲソミル
      通俊中納言後拾遺ヲエラハレケル時入奉リケリ、/k100
1)
白河天皇
2)
狛光季
3)
狛高季
4)
狛則季
5)
源師房
6)
藤原通俊
7)
後拾遺和歌集
text/jikkinsho/s_jikkinsho10-58.txt · 最終更新: 2016/04/07 13:20 by Satoshi Nakagawa