古今著聞集 魚虫禽獣第三十
678 一条院の御時御秘蔵の鷹ありけり・・・
校訂本文
一条院1)の御時、御秘蔵の鷹ありけり。ただし、いかにも鳥を捕らざりけり。御鷹飼ども、面々にとりかひけれども、すべて鳥に目をだにかけざりければ、しかねて件(くだん)の鷹を粟田口十禅師の辻に繋ぎて、行人に見せられけり。
「もし、おのづから言ふことやある」とて、人を付けられたりけるに、ただの直垂上下(ひたたれかみしも)に編笠(あみがさ)着たる2)のぼり人(うど)、馬より下りて、この鷹を立ち廻り立ち廻り見て、「あはれ、逸物(いちもつ)や。上なきものなり。ただし、いまだとりかはれぬ鷹なれば、鳥をばよも捕らじ」と言ひて過ぐる者ありけり。
その時、御鷹飼出でて、かの行人に会ひて、「ただ今のたまはせつること、少しもたがはず。これは御門の御鷹なり。しかるべくは、とりかひて叡感にあづかり給へ」と言へば、この主(ぬし)、「とりかはんこと、いとやすきことなり。われならでは、この御鷹とりかひぬべき人覚えず」と言へば、「いと希有のことなり。すみやかにこのよし叡聞に入るべし」とて、宿(やど)詳しく尋ね聞きて、御鷹すゑて参りて、このよし奏聞しければ、叡感ありて、すなはち件の男召されて、御鷹を給はせけり。すゑてまかり出でて、よくとりかひて参りたり。
南庭の池の汀に候ひて、叡覧にそなへけるに、出御の後、池に砂子(すなご)を撒きければ、魚集まり浮びたりけるに、鷹はやりければ、合はせてけり。すなはち大きなる鯉を取りて上がりたりければ、やがてとりかひてけり。御門より始めて、怪しみ目を驚かして、そのゆゑを召し問はれければ、「この御鷹は鶚(みさご)腹の鷹にて候ふ。まづ必ず母が振舞をして、後に父の芸をばつかうまつり候ふを、人そのゆゑを知り候はで、今まで鳥を捕ら候はぬなり。この後は一つもよも逃がし候はじ。究竟(くつきやう)の逸物にて候ふなり」と申しければ、叡感はなはだしくて、「所望何事かある。申さむにしたがふべき」よし、仰せ下されければ、信濃国ひぢの郡に屋敷・田園などをぞ申さけける。ひぢの検校豊平とはこれがことなり。大番役に上(のぼ)りける時のことなり。
翻刻
一条院御時御秘蔵の鷹ありけり但いかにもとりを とらさりけり御鷹飼とも面々にとりかひけれとも すへて鳥に目をたにかけさりけれはしかねて件鷹 を粟田口十禅師の辻につなきて行人に見せら れけりもしをのつからいふ事やあるとて人をつけられ/s529r
たりけるにたたの直垂上下にあみ笠きたりのほ りうと馬よりおりてこの鷹を立廻立廻みてあはれ 逸物や上なきものなりたたしいまたとりかはれぬ 鷹なれは鳥をはよもとらしといひてすくるものあ りけり其時御鷹飼いてて彼行人にあひて只今の たまはせつる事すこしもたかはすこれは御門の御 鷹也しかるへくはとりかひて叡感にあつかり給へと いへはこのぬしとりかはん事いとやすき事なり われならては此御鷹とりかひぬへき人おほえすと いへはいと希有の事也すみやかにこのよし叡 聞にいるへしとてやとくはしく尋ききて御
http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/529
鷹すゑてまいりてこのよし奏聞しけれは叡 感ありて則件男めされて御鷹をたま はせけりすゑてまかり出てよくとりかひて まいりたり南庭の池の汀に候て叡覧にそ なへけるに出御の後池にすなこをまきけれ は魚あつまりうかひたりけるに鷹はやりけれ はあはせてけり則大なる鯉を取てあかりたり けれはやかてとりかひてけり御門よりはしめてあやし み目を驚かしてその故をめしとはれけれは此御 鷹はみさこ腹の鷹にて候先かならす母か振舞をし て後に父の藝をはつかうまつり候を人そのゆへをしり/s530r
候はていままて鳥をとらせ候はぬなりこののちは一も よもにかし候はし究竟の逸物にて候也と申けれ は叡感はなはたしくて所望何事かある申さむ にしたかふへき由仰下されけれは信濃国ひちの 郡に屋敷田園なとをそ申さけけるひちの検校 豊平とはこれか事なり大番役にのほりけると きの事なり/s530l