text:chomonju:s_chomonju439
古今著聞集 偸盗第十九
439 ある所に強盗入りたりけるに弓取りに法師を立てたりけるが・・・
校訂本文
ある所に強盗入りたりけるに、弓取りに法師を立てたりけるが、秋の末つかたのことにて侍りけるに、門のもとに柿の木のありける下(した)に、この法師1)片手矢はげて立ちたる上より、うみ柿の落ちけるが、この弓取りの法師が頂(いただき)に落ちてつぶれて、さむざむに散りぬ。
この柿のひやひやとして当たるをかいさぐるに、何となく濡れ濡れとありけるを、「はや射られにけり」と思ひて、臆してけり。かたへの輩(ともがら)に2)言ふやう、「はやく痛手を負ひて、いかにも延ぶべくも覚えぬに、この頸打て」と言ふ。「いづくぞ」と問へば、「頭を射られたるぞ」と言ふ。さぐれば、何とは知らず3)、濡れわたりたり。手に赤く物付きたれば、「げに血なりけり」と思ひて、「さらんからにけしうはあらじ、引き立てて行かん」とて、肩にかけて行くに、「いやいや、いかにも延ぶべくも覚えぬぞ。ただはや頸を切れ」と、しきりに言ひければ、言ふにしたがひて打ち落しつ。
さて、その頭(かしら)を包みて、大和国へ持ちて4)行く。この法師が家に投げ入れて、「しかじか言ひつること」とて取らせたりければ、妻子、泣き悲しみて見るに、さらに矢の跡なし。「むくろに手ばし負ひたりけるか」と問ふに、「しかにはあらず。この頭のことばかりをぞ言ひつる」と言へば、いよいよ悲しみ悔ゆれどもかひなし。
臆病はうたてきものなり。さほどの心ぎはにて、かくほどの振舞ひしけん5)愚かさこそ。
翻刻
或所に強盗入たりけるに弓とりに法師をたて たりけるか秋の末つかたのことにて侍けるに 門のもとに柿木のありけるしたに此比しかた て矢はけて立たるうへよりうみ柿のおちけ るかこの弓とりの法師かいたたきにおちてつ/s336r
ふれてさむさむにちりぬ此柿のひやひやとして あたるをかいさくるになにとなくぬれぬれとあり けるをはや射られにけりとおもひてをくして けりかたへの輩云やうはやくいたてを負ていか にものふへくも覚ぬにこの頸うてといふいつくそと 問へは頭をいられたるそといふさくれはなにとは しらせぬれわたりたり手にあかく物つきたれ はけに血なりけりとおもひてさらんからにけしうは あらしひきたててゆかんとて肩にかけて行に いやいやいかにものふへくもおほえぬそたたはやく ひをきれと頻にいひけれはいふにしたかひてうち/s336l
http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/336
おとしつさてそのかしらをつつみて太和国へもりて 行く此法しか家になけ入てしかしかいひつる こととてとらせたりけれは妻子なきかなしみて 見るにさらに矢の跡なしむくろに手はしおひた りけるかととふにしかにはあらすこのかしら の事はかりをそいひつるといへはいよいよかなしみ 悔れともかひなしをくひやうはうたてきものなり さ程の心きわにてかく程のふるまゐしゆん おろかさこそ/s337r
text/chomonju/s_chomonju439.txt · 最終更新: 2020/06/28 11:48 by Satoshi Nakagawa