ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:chomonju:s_chomonju244

古今著聞集 管絃歌舞第七

244 博雅卿は上古にすぐれたる管絃者なりけり・・・

校訂本文

博雅卿1)は、上古にすぐれたる管絃者なりけり。生まれ侍りける時、天に音楽の声聞こえけり。そのころ、東山に聖心上人といふ人ありけり。天を聞くに微妙(みめう)の音楽あり。笛二・笙二・箏、琵琶各一・鼓一聞こえけり。世間の楽にも似ず、不可思議にめでたかりければ、上人怪しみて、庵室を出でて、楽の声につきて行きければ、博雅の生まるる所に至りにけり。生まれおはりて、楽の声はとどまりぬ。上人、他人に語ることなし。数日を経て、またかの所へ向ひて、その生児の母にこの瑞想を語り侍りけるとなん。

かの卿は子息二人ありけり。一人は信義2)、笛の上手なり。一人は信明3)、琵琶の上手なりけり。

信義をば、「双調(さうでう)の君」とぞ号しける。そのゆゑは、式部卿宮4)、時の管絃者・伶人等を率して、河陽5)に遊び給ひけるに6)、明月の夜、暁にのぞみて川霧深きうちに、双調の調子を吹きて過ぐる舟あり。その舟やうやう来たり近付くを聞くに、まことに神妙(しんべう)なりけり。「わが朝に比類なき笛なり。誰人ならん」と、人々怪しう思ひ合へるに、船は霧にこめられて見えず。打ち櫂(かい)の音ばかり聞こえて、すでに舟と船と行きかふ時、親王、「誰(たれ)にか」と問ひ給ひければ、「信義」と名乗りたりけり。宮、感情にたへず、「双調の君なりけり」とのたまはせける。それより7)天下みな「双調の君」と号しけるとぞ。

翻刻

博雅卿は上古にすくれたる管絃者也けりむまれ侍ける
時天に音楽の声きこえけりその比東山に聖心上人と
いふ人ありけり天をきくに微妙の音楽あり笛二笙二/s162l

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/162

箏琵琶各一鼓一きこえけり世間の楽にも似す不可思議
に目出たかりけれは上人あやしみて庵室を出て楽の声
に付て行けれは博雅のむまるる所にいたりにけりむま
れおはりて楽のこゑはととまりぬ上人他人にかたる事
なし数日をへて又彼所へむかひてその生児の母に
この瑞想をかたり侍けるとなん彼卿は子息二人ありけり
一人は信義笛の上手也一人は信明琵琶の上手也けり信
義をは双調の君とそ号しけるそのゆへは式部卿宮時の
管絃者伶人等を率して河陽にあそひ給ける明月
の夜暁にのそみて河霧ふかきうちに双調調子をふき
てすくる舟ありそのふねやうやうきたりちかつくをきくに/s163r
まことに神妙なりけり我朝に比類なき笛なり誰人
ならんと人々あやしうおもひあへるに船は霧にこめられて
見えすうちかひのおとはかりきこえてすてに舟と船と
行かふ時親王たれにかと問たまひけれは信義と名のり
たりけり宮感情にたへす双調の君なりけりと
のたまはせけるくれより天下みな双調の君と号しける
とそ殿上の其駒は知たる人すくなし能信大納言法成寺の/s163l

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/163

1)
源博雅
2)
源信義
3)
源信明
4)
宇多天皇皇子敦実親王
5)
河陽離宮
6)
底本「に」なし。諸本により補う。
7)
「それより」は底本「くれより」。諸本により訂正。
text/chomonju/s_chomonju244.txt · 最終更新: 2020/03/28 17:22 by Satoshi Nakagawa