menu
更新停止
管理人の小部屋
ブログ最新記事
- 『打聞集』はじめました (2018/04/20 23:35)
- 源光行『蒙求和歌』の電子テキストを公開しました (2018/04/19 21:46)
- インラインスケートを試してみた(その2) (2018/04/12 00:29)
- 塙保己一記念館・生家・墓に行ってきた (2018/04/06 21:21)
- 河野外務大臣の名状しがたい篆書のようなもの (2018/04/03 18:23)
りっし
漢詩の形式の一つ。唐代(初唐)に完成した形式で絶句、排律とならんで 今体詩という。
八句からなり二句ずつを一聯(いちれん)といい、首聯、頷聯、頸聯、尾聯の構成となり 頷聯の二句と頸聯の二句では必ず対句にする。平仄のきまりがある。
律詩には五言律詩と七言律詩がある。
一句は5文字。押韻は偶数句末。
○…平声 ●…仄声 △…どちらでもよい ◎…韻字 正格(仄起式) 偏格(平起式) △●○○● △○○●● △○△●◎ △●●○◎ △○○●● △●○○● △●●○◎ △○△●◎ △●○○● △○○●● △○△●◎ △●●○◎ △○○●● △●○○● △●●○◎ △○△●◎
一句は7文字。押韻は一句目末と偶数句末。
○…平声 ●…仄声 △…どちらでもよい ◎…韻字 正格(平起式) 偏格(仄起式) △○△●●○◎ △●△○△●◎ △●△○△●◎ △○△●●○◎ △●△○○●● △○△●○○● △○△●●○◎ △●△○△●◎ △○△●○○● △●△○○●● △●△○△●◎ △○△●●○◎ △●△○○●● △○△●○○● △○△●●○◎ △●△○△●◎