ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:yomeiuji:uji106

宇治拾遺物語

第106話(巻9・第1話)滝口道則、術を習ふ事

滝口道則習術事

滝口道則、術を習ふ事

校訂本文

昔、陽成院1)、位にておはしましける時、滝口道則2)、宣旨を承りて、陸奥(みちのく)へ下るあひだ、信濃国ヒクニといふ所に宿りぬ。郡の司に宿をとれり。まうけしてもてなして後、主(あるじ)の郡司は郎等引き具して出でぬ。

いも寝られざりければ、やはら起きて、たすずみ歩(あり)くに、見れば、屏風を立て回して、畳など清げに敷き、火灯して、よろづ目安きやうにしつらひたり。「そらだきものするやらん」と香ばしき香しけり。

いよいよ心にくく思えて、よくのぞきて見れば、年二十七・八ばかりなる女一人ありけり。見目・ことがら・姿・ありさま、ことにいみじかりけるが、ただ一人臥したり。見るままに、ただあるべき心地せず。あたりに人もなし。火は几帳の外に灯してあれば、明かくあり。

さて、この道則思ふやう、「よによに、ねんごろにもてなして、心ざしありつる郡司の妻を、うしろめたなき心つかはんこと、いとほしけれど、この人の有様を見るに、ただあらむことかなはじ」と思ひて、寄りて傍らに臥す。女、けにくくも驚かず、口おほひをして、笑ひ臥したり。いはんかたなく嬉しく思えければ、長月十日ごろなれば、衣もあまた着ず、一襲(かさね)ばかり、男も女も着たり。香ばしきことかぎりなし。

わが衣(きぬ)をば脱ぎて、女の懐(ふところ)へ入に、しばしは引き塞(ふた)ぐやうにしけれども、あながちにけにくからず、懐に入りぬ。

男の前の、痒(かゆ)きやうなりければ、探りてみるに物なし。驚き怪しみて、よくよく探れども、おとがひの髭を探るやうにて、すべて跡形なし。大きに驚きて、この女のめでたげなるも忘られぬ。この男の探りて怪しみくるめくに、女、少しほほ笑みてありければ、いよいよ心得ず思えて、やはら起きて、わが寝所(ねどころ)へ帰りて探るに、さらになし。

あさましくなりて、近く使ふ郎等を呼びて、かかるとは言はで、「ここにめでたき女あり。われも行きたりつるなり」と言へば、悦びて、この男往ぬれば、しばしありて、よによにあさましげにて、この男出で来たれば、「これもさるなめり」と思ひて、また、異男(ことおとこ)を勧めてやりつ。これもまた、しばしありて出で来ぬ。空をあふぎて、よに心得ぬ気色(けしき)にて帰りてけり。かくのごとく、七・八人まで郎等をやるに、同じ気色に見ゆ。

かくするほどに、夜も明けぬれば、道則思ふやう、「宵(よひ)に主(あるじ)のいみじうもてなしつるを、『嬉し』と思ひつれども、かく心得ずあさましきことのあれば、とく出でん」と思ひて、いまだ明け果てざるに、急ぎて出づれば、七・八町行くほどに、後ろより呼ばひて、馬を馳せて来る者あり。走りつきて、白き紙に包みたる物をさし上げて持(も)て来(く)。

馬を引かへて待てば、ありつる宿に通ひしつる郎等なり。「これは何ぞ」と問へば、「この郡司の『参らせよ』と候ふ物にて候ふ。かかる物をば、いかで捨ててはおはし候ふぞ。形(かた)のごとく御まうけして候へども、御急ぎに、これをさへ落させ給ひてけり。されば、拾ひ集めて参らせ候ふ」と言へば、「いで、何ぞ」とて、取りて見れば、松茸を包み集めたるやうにてある物、九つあり。あさましく思えて、八人の郎等どもも怪しみをなして見るに、まことに九つの物あり。一度にさつと失せぬ。さて、使(つかひ)はやがて馬を馳せて帰りぬ。その折、わが身より始めて郎等ども、みな、「有り有り」と言ひけり。

さて、奥州にて、金受け取りて帰る時、また、信濃のありし郡司のもとへ行きて宿りぬ。さて、郡司に、金・馬・鷲羽(わしのは)など多く取らす。郡司、世に世に悦びて、「これは、いかに思して、かくはし給ふぞ」と言ひければ、近く寄りて言ふやう、「かたはらいたき申しごとなれども、始めこれに参りて候ひし時、あやしきことの候ひしかば、いかなることにか」と言ふに、郡司、物を多く得てありければ、さりがたく思ひて、ありのままに言ふ。

「それは、若く候ひし時、この国の奥の郡に候ひし郡司の、年寄りて候ひしが、妻の若く候ひしに、忍びてまかり寄りて候ひしかば、かくのごとく失せてありしに、怪しく思ひて、その郡司にねんごろに心ざしを尽して習ひて候ふなり。もし、習はんと思し召さば、このたびはおほやけの御使ひなり、すみやかに上り給ひて、また、わざと下り給ひて、習ひ給へ」と言ひければ、その契りをなして、上りて金など参らせて、また、暇(いとま)を申して下りぬ。

郡司にさるべき物など持ちて下りて、取らすれば、郡司、大きに悦びて、「心の及ばんかぎりは教へん」と思ひて、「これは、おぼろげの心にて習ふことにては候はず。七日、水を浴み、精進をして習ふことなり」と言ふ。そのままに清まはりて、その日になりて、ただ二人つれて、深き山に入りぬ。大きなる川の流るるほとりに行きて、さまざまのことどもを、えもいはず罪深き誓言ども立てさせけり。

さて、かの郡司は、水上(みなかみ)へ入りぬ。「その川上より流れ来ん物を、いかにもいかにも、鬼にてもあれ、何にてもあれ、抱(いだ)け」と言ひて行きぬ。

しばしばかりありて、水上の方より、雨降り風吹きて、暗くなり、水増さる。しばしありて、川より、頭(かしら)一抱(いだ)きばかりなる大蛇の、目は鋺(かなまり)を入れたるやうにて、背中は青く紺青を塗りたるやうに、首の下は紅のやうにて見ゆるに、「まづ来ん物を抱け」と言ひつれども、せんかたなく恐しくて、草の中に伏しぬ。

しばしありて、郡司来たりて、「いかに。取り給ひつや」と言ひければ、「かうかう思えつれば、取らぬなり」と言ひければ、「よく口惜しきことかな。さては、このことはえ習ひ給はじ」と言ひて、「今一度心みん」と言ひて、また入りぬ。

しばしばかりありて、やをばかりなる猪のししの出で来て、石をはらはらと砕けば、火きらきらと出づ。毛をいららかして走てかかる。せんかたなく恐しけれども、「これをさへ」と思ひ切りて、走り寄りて抱きて見れば、朽木の三尺ばかりあるを抱きたり。ねたく、悔しきことかぎりなし。「初めのも、かかる物にてこそありけれ。などか抱かざりけん」と思ふほどに、郡司来たりぬ。

「いかに」と問へば、「かうかう」と言ひければ、「前の物、失ひ給ふことはえ習ひ給はずなりぬ。さて異事(ことごと)の、はかなき物を物になすことは習はれぬめり。されば、それを教へん」とて、教へられて、帰り上りぬ。口惜しきことかぎりなし。

大内に参りて、滝口どもの履きたる沓どもを、あらがひをして、みな犬子(ゐのこ)になして走らせ、古き藁沓どもを、三尺ばかりなる鯉になして、台盤の上に踊らすることなどをしけり。

御門、このよしを聞こし召して、黒戸の方に召して、習はせ給ひけり。御几帳の上より、賀茂祭など渡し給ひけり。

翻刻

むかし陽成院位にておはしましける時滝口道則宣旨を承て
陸奥へくたるあひた信濃国ヒクニといふ所にやとりぬ郡の司に
やとをとれりまうけしてもてなして後あるしの郡司は郎等引
くして出ぬいもねられさりけれはやはらおきてたたすみありくに
みれは屏風をたてまはして畳なときよけにしき火ともして/下4ウy262
よろつめやすきやうにしつらひたりそらたき物するやらんと
かうはしき香しけりいよいよ心にくくおほえてよくのそきて
みれは年廿七八はかりなる女一人ありけりみめことからすかた有
さまことにいみしかりけるかたたひとりふしたりみるままにたたあるへ
き心ちせすあたりに人もなし火は几帳の外にともしてあれは
あかくありさてこの道則思ふやうよによにねんころにもてなして
心さし有つる郡司の妻をうしろめたなき心つかはん事いとをし
けれとこの人のありさまをみるにたたあらむことかなはしと思ひてよ
りてかたはらに臥す女けにくくもおとろかす口おほひをして
わらひふしたりいはんかたなくうれしく覚けれは長月十日比なれは
衣もあまたきす一かさねはかり男も女もきたりかうはしき事
かきりなし我きぬをはぬきて女のふところへ入にしはしは引
ふたくやうにしけれともあなかちにけにくからすふところに入りぬ/下5オy263
男のまへのかゆきやうなりけれはさくりてみるに物なしおとろき
あやしみてよくよくさくれともおとかひのひけをさくるやうにて
すへてあとかたなし大きにおとろきて此女のめてたけなるもわす
られぬこの男のさくりてあやしみくるめくに女すこしほほえみて
有けれはいよいよ心えすおほえてやはらおきてわかね所へ帰てさくる
にさらになしあさましく成てちかくつかふ郎等をよひてかかるとは
いはてここにめてたき女あり我も行たりつる也といへは悦て此男
いぬれはしはしありてよによにあさましけにて此男いてきたれは是も
さるなめりと思て又こと男をすすめてやりつ是も又しはしありて
出きぬ空をあふきてよに心えぬけしきにて帰てけりかくのことく
七八人まて郎等をやるにおなし気色にみゆかくするほとに
夜も明ぬれは道則思ふやうよひにあるしのいみしうもてなし
つるをうれしと思つれともかく心えす浅ましき事のあれはとく/下5ウy264
いてんと思ていまた明はてさるに急て出れは七八町行
程にうしろよりよはひて馬を馳てくる物ありはしりつきて
しろき紙につつみたる物をさしあけてもてく馬を引へて
まてはありつるやとにかよひしつる郎等也これは何そととへは
此郡司のまいらせよと候ものにて候かかる物をはいかてすてては
おはし候そかたのことく御まうけして候へとも御いそきにこれを
さへおとさせ給てけりされはひろいあつめてまいらせ候といへは
いてなにそとて取てみれは松茸をつつみあつめたるやうにて
ある物九ありあさましくおほえて八人の郎等共もあやしみを
なしてみるにまことに九の物あり一度にさつとうせぬさて使は
やかて馬を馳て帰ぬそのおり我身よりはしめて郎等共皆
ありありといひけりさて奥州にて金うけ取て帰時又信濃の
有し郡司のもとへゆきてやとりぬさて郡司に金馬鷲羽なと/下6オy265
おほくとらす郡司よによに悦てこれはいかにおほしてかくはし
給そといひけれはちかくよりていふ様かたはらいたき申事なれ共
はしめこれにまいりて候し時あやしき事の候しかはいかなること
にかといふに郡司物をおほくえてありけれはさりかたく思て
ありのままにいふそれはわかく候し時この国のおくの郡に候し郡
司の年よりて候しか妻のわかく候しにしのひて罷よりて候しかは
かくのことく失てありしにあやしく思てその郡司にねん比に
心さしをつくして習て候也もしならはんとおほしめさは此たひは
大やけの御使なり速にのほり給て又わさと下給てならひ給へと
いひけれはその契をなしてのほりて金なとまいらせて又暇を
申てくたりぬ郡司にさるへき物なともちて下りてとらすれは郡司
大に悦ひて心の及はんかきりはをしへんと思てこれはおほろけの
心にてならふ事にては候はす七日水をあみ精進をして習事也/下6ウy266
といふそのままに清まはりてその日になりてたたふたりつれて
ふかき山に入ぬ大なる川のなかるるほとりに行て様々の事共を
えもいはす罪ふかき誓言ともたてさせけりさてかの郡司は水
上へ入ぬその川上よりなかれこん物をいかにもいかにも鬼にてもあれ何
にてもあれいたけといひて行ぬしはしはかり有て水上の方より
雨ふり風吹てくらくなり水まさるしはしありて川よりかしら一
いたきはかりなる大蛇の目はかなまりを入たるやうにてせなかは青
く紺青をぬりたるやうにくひのしたは紅のやうにてみゆるに先
こん物をいたけといひつれともせんかたなくおそろしくて草の中
にふしぬしはし有て郡司きたりていかに取給つやといひけれは
かうかうおほえつれはとらぬ也といひけれはよく口惜事哉さては此事は
え習給はしといひて今一度心みんといひて又入ぬしはし斗有て
やをはかりなる猪のししのいてきて石をはらはらとくたけは火きらきらと/下7オy267
いつ毛をいららかして走てかかるせんかたなくおそろしけれとも是を
さへと思きりてはしりよりていたきてみれは朽木の三尺はかり
あるをいたきたりねたくくやしき事かきりなしはしめのもかかる
物にてこそありけれなとかいたかさりけんとおもふ程に郡司来りぬ
いかにととへはかうかうといひけれはまへの物うしなひ給事はえならひ
給はすなりぬさてこと事のはかなき物をものになす事はならは
れぬめりされはそれををしへんとてをしへられて帰のほりぬ口惜事
限なし大内に参りて滝口とものはきたる沓ともをあらかひをし
て皆犬子になしてはしらせ古き藁沓ともを三尺斗なる鯉になして台
盤のうへにおとらする事なとをしけり御門此由をきこしめして
黒戸のかたにめしてならはせ給けり御几帳のうへより賀茂祭
なとわたし給けり/下7ウy268
1)
陽成天皇
text/yomeiuji/uji106.txt · 最終更新: 2018/12/10 21:37 by Satoshi Nakagawa