ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:yomeiuji:uji032

宇治拾遺物語

第32話(巻2・第14話)柿の木に仏現ずる事

柿木ニ仏現スル事

柿の木に仏現ずる事

校訂本文

昔、延喜の御門1)の御時、五条の天神のあたりに、大きなる柿の木の、実ならぬあり。その木の上に、仏現はれておはします。京中の人、こぞりて参りけり。馬・車も立てあへず、人もせきあへず、拝みののしる。

かくするほどに、五・六日あるに、右大臣殿2)、心得ず思し給ひけるあひだ、「まことの仏の、世の末に出で給ふべきにあらず。われ行きて、心みん」と思して、日の装束うるはしくして、檳榔(びりやう)の車に乗りて、御後前、多く具して、集まり集ひたる者ども退(の)けさせて、車かけはづして、搨(しぢ)を立てて、木末を目もたたかず、あから目もせずして守りて、一時ばかりおはするに、この仏、しばしこそ花も降らせ、光をも放ち給ひけれ、あまりにあまりに守られて、しわびて、大なる糞鵄(くそとび)の羽折れたる、土に落ちてまどひふためくを、童ども、寄りて打ち殺してけり。大臣(おとど)は、「さればこそ」とて帰り給ひぬ。

さて、時の人、この大臣を、「いみじく、かしこき人にておはします」とぞ、ののしりける。

翻刻

昔延喜の御門御時五条の天神のあたりに大なる柿の木の実ならぬあ
りその木のうへに仏あらはれておはします京中の人こそりてまいりけり/41オy85
馬車もたてあへす人もせきあへすおかみののしるかくする程に五六日あるに
右大臣殿心えすおほし給けるあひたまことの仏の世の末に出給へきにあら
す我行て心みんとおほして日の装束うるはしくしてひりやうの車に乗て
御後前おほくくしてあつまりつとひたる物とものけさせて車かけはつして
搨をたてて木すゑをめもたたかすあからめもせすしてまもりて一時
斗おはするに此仏しはしこそ花もふらせ光をもはなち給けれあまりにあまりに
まもられてしわひて大なるくそとひの羽おれたる土におちてまとひふた
めくを童ともよりてうちころしてけりおととはされはこそとて帰給ぬ
さて時の人此をととをいみしくかしこき人にておはしますとそののしりける/41ウy86
1)
醍醐天皇
2)
『今昔物語集』20-3では源光とする。
text/yomeiuji/uji032.txt · 最終更新: 2017/12/21 00:02 by Satoshi Nakagawa