text:towazu:towazu3-11
とはずがたり
巻3 11 九月の御花は常よりもひきつくろはるべしとて・・・
校訂本文
「九月の御花1)は、常よりもひきつくろはるべし」とて、かねてよりひしめけば、身もはばかりあるやうなれば、暇を申せども、「さしも目に立たねば、人数(ひとかず)に参るべき」よし仰せあれば、薄色2)の衣(きぬ)に赤色の唐衣(からぎぬ)、朽ち葉の単襲(ひとへがさね)に青葉の唐衣にて、夜の番勤めて候ふに、「有明の月、御参り」と言ふ音すれば、何となく胸騒ぎて、聞きゐたるに、御花御結縁とて、御堂に御参りある。
ここにありともいかでか聞き給ふべきに、承仕(しようじ)がここもとにて、「御所よりにて候ふ。『御扇や御堂に落ちて侍ると御覧じて、参らせ給へと申せ』と候ふ」と言ふ。心得ぬやうに思えながら、中の障子を開けて見れどもなし。さて引き立てて、「候はず」と申して、承仕は返りぬる後、ちと障子を細め給ひて、「さのみ積もるいぶせさも、かやうのほどはことに驚かるるに、苦しからぬ人して、里へおとづれむ。つゆ人には漏らすまじきものなれば」など仰せらるるも、「いかなる方にか世に漏れむ」と、人の御名もいたはしければ、さのみ否(いな)ともいかがなれば、「なべて世にだに漏れ候はずは」とべかりにて、引き立てぬ。
御帰りの後、時過ぎぬれば、御前へ参りたるに、「扇の使はいかに」とて笑はせおはしますをこそ、例の心あるよしの御使なりけると知り侍りしか。
翻刻
なき御もてなしにつけてもいかてかわひしからむ九月の 御花はつねよりもひきつくろはるへしとてかねてより ひしめけは身もははかりあるやうなれはいとまを申せとも さしもめにたたねは人かすにまいるへきよしおほせあれは かす色きぬにあか色のからきぬくち葉のひとへかさねに あをはのからきぬにて夜のはんつとめて候にあり明の 月御まいりといふおとすれは何となくむねさはきてきき ゐたるに御花御結縁とて御たうに御まいりある ここにありともいかてかきき給ふへきにせうしかここもと/s126r k3-26
にて御所よりにて候御あふきや御たうにおちて侍と御らんし てまいらせ給へと申せと候といふ心えぬやうにおほえな から中のさうしをあけてみれともなしさてひきたてて 候はすと申してせうしは返ぬるのちちとしやうしをほそめ たまひてさのみつもるいふせさもかやうの程はことにおと ろかるるにくるしからぬ人してさとへおとつれむ露人には もらすましき物なれはなとおほせらるるもいかなるかたに か世にもれむと人の御名もいたはしけれはさのみいなとも いかかなれはなへて世にたにもれ候はすはとはかりにてひき たてぬ御かへりののち時すきぬれは御前へまいり たるにあふきのつかひはいかにとてわらはせおはしますを/s126l k3-27
http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100218515/viewer/126
こそれいの心あるよしの御つかひなりけるとしり侍し か神無月の比になりぬれはなへて時雨かちなる空の/s127r k3-28
text/towazu/towazu3-11.txt · 最終更新: 2019/08/07 12:57 by Satoshi Nakagawa