ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:sesuisho:n_sesuisho1-103

醒睡笑 巻1 鈍副子

6 三井寺に貧しき僧ありしが寺内の児に思ひを寄せ・・・

校訂本文

<<PREV 『醒睡笑』TOP NEXT>>

三井寺1)に貧しき僧ありしが、寺内(じない)の児(ちご)に思ひを寄せ、せんかたなくあこがるれども、言ひ寄らん縁(えにし)さへまれにて過ぎけるに、かの児の後見の法師聞付け、あはれみて、「まづせめて児の言葉になりとかけたきまま、いつの日の入相(いりあひ)のころ、つぼの内なる梅のもとに来たりゐよ。『今を春辺(はるべ)と花の顔ばせ御覧ぜよかし』など誘ひ出でんずる時、『あれなる花のもとのは何者ぞや』と児尋ね給はば、『梅法師でござある』と言へ」と教ゆる。

「せつなき心ざしや」と感じ、行きてゐければ、案のごとく伴ひ出でて、「あれなるは」と児の問はれければ、「梅づけでござある」と申したり。

 人ならばうき名や立たむ小夜更けてわが手枕(たまくら)にかよふ梅が香2)

<<PREV 『醒睡笑』TOP 4NEXT>>

翻刻

一 三井寺にまつしき僧ありしか寺内の/n1-48l
  児に思ひをよせせんかたなくあこかるれと
  もいひよらんえにしさへまれにて過けるにか
  のちこのこうけんの法師聞つけあはれみ
  てまつせめて児の言葉(ことは)になりとかけたき
  ままいつの日のいりあひのころつぼのうち
  なる梅のもとにきたりゐよ今を春辺と
  花のかほはせ御覧せよかしなとさそひ
  出んする時あれなる花の本のはなにものそ
  やと児尋たまはは梅法師て御さあると/n1-49r
  いへとをしゆるせつなきこころさしやとかんし
  行てゐけれはあんのことくともなひ出て
  あれなるはと児のとはれけれは梅つけて
  御座あると申たり
  (此哥此条ニ心相違セリトテ申す)
   人ならは憂名やたたむさよふけて
   我手枕にかよふ梅かか/n1-49l
1)
園城寺
2)
底本頭注「此哥此条に心相違せりとて申す」。
text/sesuisho/n_sesuisho1-103.txt · 最終更新: 2021/05/15 12:48 by Satoshi Nakagawa