text:sesuisho:n_sesuisho1-020
醒睡笑 巻1 謂へば謂はるる物の由来
20 山城の国伏見のつづきに法性寺といふ在所あり・・・
校訂本文
山城の国伏見のつづきに法性寺(ほふしやうじ)といふ在所あり。
人、「ここをば何とて寺の名を呼ぶぞや」。老いたる男出で合ひ、「さること候ふ。昔、この地に庄屋あり。彼焼き米を好いて食ふ。終日噛みくたびれ、頬に含みながら寝入りたり。鼠、匂ひにたより食ひ破り、大きに口を開けけり。
その朝、地下の者どもとぶらひ来る中に、金瘡(きんさう)の上手あり。「風を引きては悪しかりなむ」と、まづ障子(しやうじ)を折りて疵(きず)の口に立てしより、「ほうしやうじ1)」とはいふなり。
翻刻
一 山城の国伏見のつつきに法性(しやう)寺といふ在 所あり人此処をは何とて寺の名をよふ そや老たる男出合さる事候昔此地に庄屋 有かれやき米をすいて食終日かみくたびれ ほうにふくみなからねいりたり鼠(ねすみ)にほひにた よりくひやふり大に口をあけけり其朝地/n1-11l
下の者ともとふらひくる中に金瘡(きんさう)の上手 あり風を引てはあしかりなむと先障子(しやうし)を折 て疵(きす)の口にたてしよりほうしやうしとはいふ也/n1-12r
1)
頬障子・法性寺
text/sesuisho/n_sesuisho1-020.txt · 最終更新: 2021/04/04 12:39 by Satoshi Nakagawa