ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:senjusho:m_senjusho09-08

撰集抄

巻9第8話(118) 江口遊女事

校訂本文

過ぎぬる長月二十日あまりのころ、江口といふ所を過ぎ侍りしに、家は南北の河岸にさしはさみ、心は旅人の行き来(き)の船を思ふ遊女のありさま、「いとあはれに、はかなきものかな」と見立てりし1)ほどに、冬を待ちえぬむら時雨の、冴え2)暮らし侍りしかば3)、けしかる賤(しづ)が伏せ屋に立ちより、晴れ間待つ間(ま)の宿(やど)を借り侍りしに、主(あるじ)の遊女、ゆる気色の見え4)侍らざりしかば、何となく、

  世の中をいとふまでこそかたからめ仮の宿りを惜しむ君かな

と詠みて侍りしかば、主の遊女、うち笑ひて、

  家を出づる5)人とし聞けば仮の宿に心とむなと思ふばかりぞ

と返して、急ぎ内に入れ侍りき。

「ただ時雨のほどの、しばしの宿とせん」とこそ思ひ侍りしに、この歌のおもしろさに、一夜の臥し所(ど)とし侍りき。

この主の遊女は、今は四十(よそぢ)余りにやなりぬらん、みめ、ことがら、さもあてに、やさしく侍りき。夜もすがら、何となくことども語りし中に、この遊女の言ふやう、「いとけなかりしより、かかる遊女となり侍りて、年ごろ、そのふるまひをし侍れども、いとしなく思えて侍り。『女はことに罪の深き』と承はるに、このふるまひさへし侍ること、げに前の世の宿習のほど思ひ知られ侍りて、うたてしく覚え侍しか。この二三年は、この心、いと深くなり侍りしうへ、年もたけ侍りぬれば、ふつにそのわざをし侍らぬなり。同じ野寺の鐘なれども、夕はものの悲しくて、そぞろに涙にくらされて侍り。『このかりそめの憂き世には、いつまでかあらんずらん』と、あぢきなく思え、暁には心の澄みて、別れを慕ふ鳥の音なんど、ことにあはれに侍り。しかあれば、夕べには、『今夜過ぎなば、いかにもならん』と思ひ、暁には、『この夜明けなば、さまを変へて思ひとらん』とのみ思ひ侍れども、年を経て、思ひなれにし世の中とて、雪山の鳥の心地して、今までつれなくてやみぬる悲さ」とて、しやくりもあへず泣くめり。

このこと聞くに、あはれにありがたく思へて、墨染の袖、しぼりかねて侍りき。夜明け侍りしかば、名残りは思え侍れど、再会を契りて別れ侍りぬ。

さて、帰る道すがら、貴く思えて、いくたびか涙を落しけん、今さら心を動かして、草木を見るにつけても、かきくらさるる心地し侍り。「狂言綺語の戯れ、讃仏乗の因」とは、これかとよ。「仮の宿をも惜しむ君かな」といふ腰折れを、われ、詠まざらましかば、この遊女、宿りを貸さざらまし。しからば、などて、かかかるいみじき人にも会ひ侍るべき。この君ゆゑに、われもいささかの心を、須臾のほど発(おこ)し侍りぬれば、無上菩提6)の種をも、いささか、などかきさざさるべきと、うれしく侍り。

さて、約束の月、たづねまかるべきよし、思ひ侍りしほどに、ある上人の都より来て、うちまぎれて、むなしくなりぬる本意なさに、便りの人を語りて、消息し侍りしに、かく申し送り侍りき。

  かりそめの世には思ひを残すなと聞きし言の葉忘られもせず

と申しやりて侍りしに、便りに付けて、その返事侍りき。急ぎ開いて侍りしかば、よにもをかしき手にて、

  忘れずとまづ聞くからに袖ぬれてわが身は厭ふ夢の世の中

と書きて、また奥に、「さまをこそ変へ侍りぬれ。しかはあれど、心はつれなくて」なんど書きて、またかく、

  髪おろし衣の色は染めぬるになほつれなきは心なりけり

と書きて、たま侍りき。涙、そぞろにもろくて、袂に受けかねて侍りけり。さも、いみじかりける遊女にてぞ侍りける。

さやうの遊び人なむどは、「さもあらん人になじみ、愛せらればや」なんどこそ、思ふめる に、その心をもて離れて、一筋に後世に心をかけん、ありがたきに侍らずや。よも、おろおろの宿善にても侍らじ。世々に貯へ置きぬる戒行どもの、江口の水にうるほされぬる7)にこそ。歌さへおもしろくぞ侍る。

さてもまた、「宵には『この夜過ぎなば』と思ひ、暁には『明けなば』と涙を流す」と8)語り侍りし心の、つひにうち続きぬるにや、さま変へぬるは。

その後も、たづねまかりたく侍りしを、さま変へてのちは、江口にも住まずとやらむ、聞き侍りしかば、つひにむなしくて、やみ侍りき。「かの遊女の最後のありさま、何(なに)と侍るべき」と、かへすがへすゆかしく侍り。

宵暁に心の澄みけん、理(ことわり)にぞ侍る。何とあることやらむ。われらまでも、夕べはものの悲しくて、荻の葉にそよめき渡る秋風、嵐かよふとすれば、み山べは木の葉乱れて、もの思ふ時雨に迷ふ木の葉にも、袂を濡らすは、夕暮れの空なり。長松の暁、さびたる猿の声を聞き、胡鴈の連なれる音を聞き侍るには、そのこととなく心の澄みて、そぞろに涙のこぼるるぞとよ。

翻刻

過ぬる長月廿日あまりの比江口と云所を過侍し
に家は南北の河岸にさしはさみ心は旅人のゆき
きの船を思ふ遊女の有様いと哀にはかなきもの哉
と見てりし程に冬をまちえぬ村時雨のさてくら
しましかはけしかるしつかふせやに立よりはれ間ま/k290r
つまのやとをかり侍りしにあるしの遊女ゆる気色
の見て侍らさりしかはなにとなく
  世の中をいとふまてこそかたからめ
  かりのやとりをおしむ君かな
と読て侍しかはあるしの遊女うちわらひて
  家をいつる(世をいとふイ)人としきけはかりの宿に
  心とむなとおもふはかりそ
と返ていそき内に入れ侍りきたた時雨の程のしは
しのやととせんとこそ思侍しに此哥の面白さに
一夜のふしととし侍りきこのあるしの遊女は今は/k290l
四そち余りにや成ぬらんみめことからさもあてにやさ
しく侍りき夜もすから何となく事とも語りし
中に此遊女の云やういとけなかりしよりかかる遊女
と成侍りて年比そのふる舞をし侍れとも
いとしなく覚て侍り女は殊罪の深きと承
はるに此振舞さへし侍事けに前の世の宿習の
程思智られ侍りてうたてしく覚侍しか
此二三年はこの心いと深くなり侍し上年もた
け侍ぬれはふつにそのわさをし侍らぬ也同し
野寺の鐘なれ共夕は物の悲くてそそろに/k291r
泪にくらされて侍りこのかりそめのうき世には
いつまてかあらんすらんとあちきなくおほえ暁に
は心のすみてわかれをしたふ鳥の音なんと殊に
あはれに侍りしかあれはゆふへには今夜す
きなはいかにもならんと思ひ暁には此夜あけなは
さまをかえて思とらんとのみ思侍れ共年を経て
思なれにし世の中とて雪山の鳥の心地して
いままてつれなくてやみぬる悲さとてしやくり
もあへす泣めり此こと聞にあはれに難有おほ
へて墨染の袖しほりかねて侍りき夜明侍し/k291l
かは名残はおほへ侍れと再会を契りて
別侍ぬさて帰道すから貴く覚ていくたひか
泪をおとしけん今更心をうこかして草木を
みるにつけてもかきくらさるる心地し侍り狂言
倚語の戯れ讃仏乗の因とは是かとよかり
の宿をもおしむ君かなといふこしをれを我よ
まさらましかは此遊女やとりをかささらまししからは
なとてかかかるいみしき人にもあひ侍へき此君故に
われも聊の心を須臾の程発し侍りぬれは無
菩提の種をもいささかなとかきさささるへきとう/k292r
れしく侍りさて約束の月尋まかるへきよし
思侍りし程に或上人の都より来て打まき
れて空く成ぬる本意なさに便の人を語て
消息し侍りしにかく申送り侍りき
  かりそめの世には思をのこすなと
  ききしことの葉わすられもせす
と申遺て侍りしにたよりに付てその返事
侍りきいそきひらいて侍しかはよにもおかしき手にて
  わすれすとまつきくからに袖ぬれて
  我身はいとふ夢の世の中/k292l
と書て又おくにさまをこそ替侍りぬれしかは
あれと心はつれなくてなんと書て又かく
  髪おろし衣の色はそめぬるに
  なをつれなきは心成けり
と書て又侍りき泪そそろにもろくて袂に
うけかねて侍りけりさもいみしかりける遊女に
てそ侍りける左様のあそひ人なむとはさもあ
らん人になしみ愛せられはやなんとこそおもふめる
に其の心をもてはなれて一筋に後世に心をかけん
有難きに侍らすやよもをろをろの宿善にても/k293r
侍らし世々にたくわへおきぬる戒行ともの江口の
水にこるをされぬるにこそ哥さへ面白くそ侍る
扨も又よひには此夜すきなはと思ひ暁にはあけ
なはと泪を流すに語り侍し心のつゐにうち
つつきぬるにやさまかへぬるは其後も尋まかりたく
侍しをさまかへて後は江口にもすますとやらむ
聞侍しかはつゐに空くてやみ侍りき彼遊女
の最後の有様なにと侍るへきと返々ゆかしく侍り
宵暁に心のすみけん理にそ侍る何とある事
やらむ我等まても夕へは物の悲くておきの葉/k293l
にそよめき渡る秋風あらしかよふとすれはみ山
へは木の葉乱てもの思時雨にまよふ木の葉にも
袂をぬらすは夕くれの空也長松の暁さひたる猿
の声を聞胡鴈のつらなれる音をきき侍には
その事となく心のすみてそそろに泪のこほるるそとよ/k294r
1)
「見立てりし」は底本「見てりし」。諸本により補う。
2)
「冴え」は底本「さて」。諸本「さへ」にしたがい訂正。
3)
「侍りしかば」は底本「ましかば」。諸本により訂正。
4)
「見え」は底本「見て」。諸本により訂正。
5)
底本「世をいとふイ」と異本注記
6)
「無上菩提」は底本「上」なし。諸本により補入。
7)
「うるほされぬる」は、底本「こるをされぬる」。諸本により訂正。
8)
「と」は底本「に」。諸本により訂正。
text/senjusho/m_senjusho09-08.txt · 最終更新: 2019/01/06 23:44 by Satoshi Nakagawa