ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:senjusho:m_senjusho08-33

撰集抄

巻8第33話(108) 鳥羽院事(琵琶)

校訂本文

鳥羽院、かくれさせ給ひしかば、院中かみさびて、声々音立つる虫は、われにともなふ心地して、凛々たる秋の月をのみ恨みあひて、花の袂をかへて濃き墨染となす人々いまそかりけり。

御中陰には、光頼1)・成頼2)なんどのいまそかりけるなんめり。この人々、夜の更けゆくままに、そのこととなく悲う思えて、寝(いね)もせられでおはしけるに、故院の常に住ませおはしましし御所3)のかたに、琵琶の気高くいみじき音の聞こえ侍りければ、胸さはぎて、「こはいかに、御中陰のほどに、誰ならん」とあさましく聞き給ふほどに、故院のまさしき御声にて、

  第一第二絃索々 秋風払松疎韻落

  第三第四絃冷々 夜鶴憶子籠中鳴

  第五絃声最掩抑 滝水凍咽流不得

といふ楽天4)の詩を、押し返し、押し返し、両三度まで、高らかに詠ぜさせ給へり。少しもたがはぬ故院の御声にていまそかりければ、不思議に思ひて聞くに、夜半(よは)の明け方近きまで、御琵琶は聞こえさせ給へり。

されば、こは何にならせ給へるぞや。あまり御琵琶に御心を入れさせおはしましければ、昔唐土(もろこし)の妓女が、野路に骨をとめて、夜もすがら琴を弾きけるごとくにてやいまそかりけん。また、魔道なんどに落ちさせ給へりけるにや。また、世には賀茂明神の生れかはらせ給へり。八条の二位殿、あらたなる玉を給へりし上に、こま人の言葉、化人とこそ思え侍しかば、まことの明神にて、琵琶をも弾かせおはしますにや。

翻刻

らはていかにとしてかしり侍へき鳥羽院かくれ
させ給ひしかは院中かみさひて声々ねたつる
虫は我にともなふ心ちして凛々たる秋月をのみう
らみあいて花の袂をかへてこき墨染となす人々
いまそかりけり御中陰には光頼成頼なんとの/k261l
いまそかりけるなんめり此人々夜の更行ままに
そのこととなく悲ふ覚ていねもせられておはし
けるに故院の常にすませおはしましし御書
の方に琵琶の気高くいみしき音の聞え侍り
けれは胸さはきてこはいかに御中陰の程にたれ
ならんと浅猿く聞給ふ程に故院の正き御声
にて第一第二絃索々秋風払松疎韻落第三
第四絃冷々夜鶴憶子籠中鳴第五絃声最
掩抑滝水凍咽流不得といふ楽天の詩ををし
返々両三度まてたからかに詠せさせ給へ/k262r
りすこしもたかはぬ故院の御声にていまそ
かりけれは不思議におもひて聞に夜はの明か
た近きまて御琵琶は聞えさせ給へりされは
こはなににならせ給へるそやあまり御琵琶に
御心を入させおはしましけれは昔もろこしの妓
女か野路に骨をとめて夜もすから琴を引
けることくにてやいまそかりけん又魔道なん
とにおちさせ給へりけるにや又世には賀茂明
神の生れかはらせ給へり八条の二位殿あらたなる
玉給を給へりし上にこま人の詞化人とこそ/k262l
覚侍しかは実の明神にて琵琶をもひかせ
おはしますにや/k263r
1)
藤原光頼
2)
藤原成頼
3)
「御所」は底本「御書」。諸本により訂正
4)
白居易
text/senjusho/m_senjusho08-33.txt · 最終更新: 2016/09/27 15:06 by Satoshi Nakagawa