ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:senjusho:m_senjusho07-14

撰集抄

巻7第14話(74) 北国修行時見人助

校訂本文

同じころ、越(こし)のかたへ修行し侍りしに、甲斐の白根には雪積り、浅間(あさま)の岳(たけ)には煙のみ心細く立ち昇るありさま、信濃の穂屋(ほや)の薄(すすき)に雪散りて、下葉は色の野辺の面(おも)、思ひまし行く真野の渡瀬のまろき橋、つらら結ばぬ谷川の水、流れ行きぬる果てを知らする人もなく、さがしき山路、峰の岩木のしげきが本、木曽のかけ橋踏み見しは、「生きてこの世の思ひ出にし、死にて後世のかこつけとせん」とまで思え侍りき。「東路(あづまぢ)こそ、おもしろき所」と聞き置きし、思ひ侍りし、子細の数にもあらざりけり。

野寺を過ぐるには、武蔵野のしげる中に入りしよりも、むらむら咲ける草花、なかなか心をいたましめき。山路に入るをりは、宇津の山、蔦(つた)の細道よりも、澄みわたりてぞ思えし。佐野の野辺には、袖はらふべきかげもなしとかや、信濃なる穂屋の薄、風もあらばとながめけん。いと思ひあはせられて、泪もそぞろに侍りき。

かくて、やうやく過ぎ行くに、籠(かご)の渡りに、いま少し行き着かで、山の際(きは)に、僧一人、男一人侍り。この男、あきれざまに侍り。

ことの見過ぐしがたさに、「いかに、何ごとにか」と言ふに、「ただ」とばかりうち言ひて、語ることも侍らざりしを、「なじかは、何ごとなりとも苦しく侍るべき。すべて、うしろめたなきことは、ふつに侍るまじきぞ」と、あながち1)に聞こえしかば、この僧の言ふやう、「そのことに侍り。われ、高負ひかけて、斗薮の行する身に侍り。この殿は、いづれの人にかいますらん。ただ、道のほど、しばらく行き連れ侍りつるばかりなり、しかあるほどに、この人に重き敵の侍りて、行く先にも侍るなり。すでに、方便をつくるなれば帰るべし。とても助かるべきならねば、ともに侍りつる男(おのこ)どもも、「命に2)まさることなし」とて、あそこここに落ち散りて、ただ一人、せんかたもなくてぞおはしつるが、いとほしくて、えなん過ぎやり侍らず。『いかがして、この殿の助かり給ふべきわざをせん』と思へども、かなはで日影もかたぶけば、羊の歩みの近づく心地して、そばにて、いと悲しく侍り」とて、涙もせきあへねば、この男も、「今日一日の道のほどばかりのなじみに、これほどまて思ひ給ふらむことの忘れがたさ、いかなる世にか報じ参らせん」とて、泣くめり。ことのさま、あはれなるままに、誰も袂をしぼりて、聞こゆることもなく、三人泣き居たり。

さても、あるべきことならねば、この山伏の、筁の中にこの人を隠し入れて、二人うちともなひて、道を過ぎ侍るに、太刀帯き弓持ちたる男(おのこ)ども、十余人集まりて、「過ぎつるかたに、しかじかの男や侍りつる」と尋ね侍りしに、この山伏、いささかもさはがず、「さる人侍りき。籠の3)渡をせむとありつるが、『敵の待つとかや、告ぐる人侍り』とて、また、越後へとてこそおもむき侍しか」と言ふことを聞きて、「こは、うち逃しぬ4)。いざ追はん」とて、馬に乗り、鞭を打ちて馳せ過ぎにけり。さて、後はからくして命を助かりて、越中の国に着き侍りぬ。

さて、この山伏、やうやうにとどめしかど、さらに聞き入れず、過ぎ去り侍りぬ。われをも、去りがたく、とどめ聞こえ侍りつれども5)、「もつぱら助ける人すらとどまらぬをや」と思ひしかば、もて離れける返事して、過ぎ侍りき。

あはれ、貴かりける山伏の心かな。年ごろしたがへる奴婢すら離れ行くに、つづきもなき人の、すずろに歎きて、わが高負に隠し置きて、敵の前を過ぎけん心、かへすがへすありがたきことにぞ侍る。ただ道のほとりに行き会ひ侍るには、言葉のつて6)の情けはするとも、誰か、かくばかりは侍るべき。

観世音の因位の大悲は、かくや深くおはしましけん。人の歎きをわが歎きとし、他の悦喜をわが悦びと思へるこそは、まことの仏法には侍るなれ。

「自利利他心平等 是則名真供養仏」と侍れば、誰々もこの心を守り給へとなり。

翻刻

同比こしの方へ修行し侍しに甲斐の白根には
雪つもりあさまのたけには煙のみ心ほそく立登る
ありさま信濃のほやの薄に雪散て下葉は色
の野辺のおも思ひまし行まのの渡瀬のまろき
橋つららむすはぬ谷川の水流ゆきぬるはてを
しらする人もなくさかしき山路峰の岩木の
しけきか本木曽のかけ橋ふみ見しは生て此世の/k222r
おもひ出にし死て後世のかこつけとせんとまて覚
侍りきあつまちこそ面白所と聞置し思ひ侍し
子細のかすにも非さりけり野寺を過るには武蔵
野のしける中に入しよりもむらむらさける草
花中々心をいたましめき山路に入おりは宇津
の山つたの細道よりもすみわたりてそ覚し佐
野の野辺には袖はらふへきかけもなしとかや
しなのなるほやの薄風もあらはとなかめけんいと
おもひあはせられて泪もそそろに侍りきかくて
漸く過行にかこの渡りにいますこし行付かて/k222l
山のきはに僧一人男一人侍り此男あきれ様に侍り事
の見過しかたさにいかに何事にかと云にたたと
はかりうちいひて語事も侍らさりしをなしかは何
事なりともくるしく侍るへきすへてうしろめた
なきことはふつに侍ましきそと施に聞えしか
は此僧の云やう其事に侍り我高をひかけて斗
薮の行する身に侍り此殿はいつれの人にかいますらん
たた道の程且く行つれ侍りつるはかりなり然
ある程に此人に重き敵の侍りて行さきにも侍
なり已に方便をつくるなれは帰へしとても/k223r
助かるへきならねはともに侍りつるをのこともも命を
まさる事なしとてあそこここにおち散てたた
一人せん方もなくてそおはしつるかいとをしくてえ
なん過やり侍らすいかかして此殿の助かり給ふへき
わさをせんとおもへともかなはて日影もかたふけ
は羊のあゆみの近つく心ちしてそはにていと悲
しく侍りとて泪もせきあへねは此男も今日一
日の道の程はかりのなしみに是程まておもひ
給ふらむことの忘かたさいかなる世にか報しま
いらせんとて泣めり事のさま哀なるままに/k223l
誰も袂をしほりて聞こゆることもなく三人な
きゐたりさても有へき事ならねは此の山ふし
の筁の中に此人をかくし入てふたりうちともなひ
て道を過侍るに太刀はき弓もちたるおのことも
十余人あつまりて過つる方にしかしかの男や侍り
つると尋侍しに此山伏いささかもさはかす去人侍り
きか此渡をせむと有つるか敵の待とかやつくる人
侍りとて又越後へとてこそおもむき侍しかと云
事を聞てこは打にかし又いさをはんとて馬に
のり鞭をうちてはせ過にけりさて後はからく/k224r
して命を助て越中の国に付侍りぬさて此山伏や
うやうにととめしかと更に聞入れす過さり侍り
専助ける人すらととまらぬをやとおもひしかはもて
はなれける返事して過侍りきあはれたうとかり
ける山伏の心かな年来したかへる奴婢すらはなれ
行につつきもなき人のすすろに歎て我か高負
にかくし置て敵の前を過けん心かへすかへすありかた
きことにそ侍るたた道のほとりに行あひ侍るに
はこと葉のつくの情はするとも誰かかくはかりは
侍るへき観世音の因位の大悲はかくや深くおはし/k224l
ましけん人の歎をわかなけきとし他の悦喜を
我か悦とおもへるこそは誠の仏法には侍なれ自利々
他心平等是則名真供養仏と侍れは誰々もこの
心を守り給へと也/k225r
1)
「あながち」は底本「施」。「強」の誤写とみて、諸本により訂正。
2)
「命に」は底本「命を」。諸本により訂正。
3)
「籠の」は底本「か此」。「かこの」を誤ったものとみて、諸本により訂正
4)
「ぬ」は底本「又」。諸本により訂正
5)
底本「ぬ。われをも」から「侍りつれども」まで欠文。諸本により補う。
6)
「つて」は底本「つく」
text/senjusho/m_senjusho07-14.txt · 最終更新: 2016/08/28 15:31 by Satoshi Nakagawa