ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:senjusho:m_senjusho07-01

撰集抄

巻7第1話(61) 帝子値骸骨

校訂本文

昔、唐土(もろこし)に帝子といへる人侍りき。かれは、わが朝に大夫の史なんどやうの人にぞ侍りける。

梁朝の御世に、朝につかへて、公事を行ふほどに、冬の日暮れやすくて、白駒、西の山にかたぶき、金烏、東の峰に出づるほどに、公事果てければ、わが家になすべきわざ侍りて、夜の更けぬるをもかへりみず、舎人一人をなん具して、はるかの道にぞおもむかれける。いたく夜更けぬれば、人をとがむる里の犬も侍らず。ただ、そこはかとなく荊棘の上には、白雪そぞろに積り、つららにむすばぬ谷の水の、岩間をくぐる音1)ばかり心すごくぞ聞こえける。人里もはるかに去りぬ。なぐさむる野寺の鐘もうち絶え聞こえねば、いとどあぢきなくぞ侍りける。

かくて、なほ行くほどに、かすかに火の見えければ、嬉しく思えて、駒を早めて、近くならん ことを急ぐ。からくして2)たづね着き、見れば、四壁あばれて内もさらにとなるかと、気高くらうたき女房の、髪ゆりかけて、琴を弾き侍り。「こは、誰人ならん」と、見る目めづらに思えて、急ぎ門を叩きて、「宿借らん」と言ふに、この女房、とばかりありて、「ふつに思ひよらず」ともてはなちつるを、なほあながちに言ひければ、とばかりうちためらひて、「さらば、これへ」とて入りたり。

あらはにては、さもあばれて見えけれど、内にては、さる屋に、高灯台に火かき立てて、几帳を垂れたり。宿近付き見れば、いよいよ恋ひまさりて思え侍りける。琴の音、常よりもおもしろく、心も澄みわたりてぞ侍りける。「さても、かかる野中には、何とてか住みおはします。いとおぼつかなく」なんど言へば、「この三年、この所には住み侍るなり」と答ふ。

かくて、有明の月も影薄くなり、東もやうやくしらみわたりて、野寺の鐘もほのかに枕の下に落ちき。八声の鳥も妙に鳴きわたれば、この帝子3)、ちと四方を見廻したれば、広々たる野の、薄(すすき)一むらしげる中に、死骸、中にぞ寝ねたりける。

あさましさかぎりなくて、急ぎ起きつつ馬にとり乗り、鞭をあげて、里に行き着きて、「この野中、しかじかの所には、いかなることかある。かかること侍り」と聞こゆれば、里の者ども、同じ言葉に言ひけるは、「しかあらん。この里に梅頭といふ人、みめ美しき娘侍り。常には琴をなん弾き侍りし。父母に先立て身まかりしかば、かの野のほとりに捨て置きて侍る。当時まで、かの骨、夜女房に変じて琴を弾くなり」と答へけりと、語り伝へて侍り。いと不思議にぞ侍る。

これは、されば、いかなることやらん。おもしろく思ひつけにし名残にしあれば、死にてのちも、なほ、かの野に心のかよひ来て、わが骨を求めて形を覆い着せて、琴を弾きけるにや。しかじかと聞きては、何となく恐しく思え侍れども、また艶なる方も侍るべし4)

されば、何事も心にいたく物を思ふまじきことにや侍らん。

翻刻

  撰集抄第七
昔もろこしに帝子といへる人侍き彼は我朝
に太夫の史なんと様の人にそ侍ける梁朝御世
に朝に仕へて公事を行ふ程に冬の日くれや
すくて白駒西の山にかたふき金烏東の峰にい
つるほとに公事はてけれは我家になすへきわさ侍て
夜の深ぬるをもかへりみす舎人一人をなん具して
はるかの道にそ趣れけるいたく夜ふけぬれは
人をとかむるさとの犬も侍らすたたそこはかと
なく荊蕀の上には白雪そそろにつもりつららに/k197l
むすはぬ谷の水の岩間をくくるとはかり心すこくそ聞
えける人里もはるかにさりぬなくさむる野寺
のかねもうちたえきこへねはいととあちきなくそ
侍りけるかくてなをゆくほとにかすかに火の見え
けれはうれしくおほえて駒をはやめて近くならん
事を急ぐかうくして尋付みれは四壁あはれて内
もさらにとなるかと気たかくらうたき女房の
髪ゆりかけて琴を引侍りこはたれ人ならんと
見る目めつらにおほえていそき門をたたきて宿
からんと云に此女房とはかりありてふつに思寄す/k198r
ともてはなちつるをなをあなかちにいひけれはと
はかりうちためらひてさらは是へとて入たりあらはに
てはさもあはれてみえけれと内にてはさる屋に
高灯台に火かきたてて机帳をたれたり宿近付み
れは弥恋まさりて覚侍りける琴の音常よりも
おもしろく心もすみ渡りてそ侍りけるさてもかかる
野中にはなにとてかすみおはしますいとおほつ
かなくなんといへは此三年この所にはすみ侍る也
と答ふかくてあり明の月も影うすくなり東も
漸しらみわたりて野寺の鐘もほのかに枕の下に/k198l
をちき八声の鳥も妙になきわたれは此常子ちと
四方を見廻したれは広々たる野のすすき一むらし
ける中に死骸中にそいねたりけるあさましさ
かきりなくていそきおきつつ馬にとりのりむちを
あけて里に行付て此野中しかしかの所にはいか
なる事かあるかかること侍りと聞れは里のもの共
同こと葉にいひけるはしかあらん此里に梅頭といふ
人みめうつくしき娘侍り常には琴をなん引侍
りし父母に先立て身まかりしかは彼野のほ
とりにすてをきて侍る当時まて彼骨夜る女/k199r
房に変して琴を引なりと答けりと語伝て侍り
いと不思義にそ侍る是はされはいかなることやらん面
白くおもひつけにし名残にしあれは死て後も
なを彼野に心の通きて我骨をもとめて形
をおほひきせて琴を引けるにやしかしかと聞
ては何となくおそろしく覚侍れともまた艶
なる方も侍つつされは何事も心にいたく物をおも
ふましき事にや侍らん/k199l
1)
「音(おと)、底本「お」字虫損。諸本により補う。
2)
「からくして」は底本「かうくして」。諸本により訂正。
3)
底本「常子」。諸本により訂正。
4)
「べし」は底本「つつ」。諸本により訂正。
text/senjusho/m_senjusho07-01.txt · 最終更新: 2016/08/06 15:42 by Satoshi Nakagawa