ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:senjusho:m_senjusho05-14

撰集抄

巻5第14話(47) 春日社(俊恵美歎事在之)

校訂本文

同じころ、奈良の京巡礼して、春日の御社に参り侍れば、春日野の景色、二基の塔のありさま、馬出(まだし)の橋を足もとどろに踏みけむ、若紫のゆかりあれば、すみれ摘むなる小篠原、玉笹の上には玉あられ積り、拾はむことも片岡の、松の緑は君のために、千世の色をやこめつらむ。立ち寄り取りてみむとすれば、萩の下露、袂に落つる色は紅なり。尾花・くず花露散りて、山立ちのぼる月影の、千里をかけて照らすに、入唐して仲丸1)が、ふりさけ見けん言の葉、思ひ出でて、ことにあはれになむ。

やうやく2)分け入れば、杉むら高く茂りて、六の道別れたり。六道のちまたにこれを擬せり。正しき道やこれならん。善趣の橋を過ぎぬれば、御社もやうやく近づく。

四御殿・三の廊・二階の楼門そばだてり。よりより社檀にたたずめば、般若3)理趣分の声すごく、しばしば宝前にさすらへば、瑜加・唯識の声絶えず侍り。貴きこと、言葉に述べがたく侍る。

かくて、俊恵の住み給ふ東大寺の麓(ふもと)にたづねまかりて、何となく歌物語し侍りしかば、「いかなる歌か読みたる」と問ひ給ひしかば、「讃岐国多度郡に、形のごとく庵(いほり)を結びて侍りしに、かく、

  山里にうき世厭はん友もがな悔しく過ぎし昔語らむ

また、難波の渡を過ぎ侍りし時、

  津の国の難波の春は夢なれや芦の枯れ葉に風渡るなり

と詠みて侍る」と申ししかば、「その昔も、人にすぐれて詠み給ひしかども、なほなほ、げに、ゆゆしく詠み出で給ひけり」と、讃徳を蒙り侍りき。

かやうのこと、書き述ぶるは、憚りも多く、恐れもしげけれども、今は、身の仏道に思ひ入りぬる上は、必ずしも人の嘲りをかへりみるべきにあらざれば、ありのままに俊恵の言葉を載するに侍る。

かかること、在俗4)の時ならましかば、慢心も侍り、悦ぶ心もありなまし。今は、すべてこれら何とも思えず。「さすが、仏法の力にこそ侍らめ」と思え侍り。

翻刻

同比ならの京巡礼して春日の御社にまいり
侍れは春日野のけしき二基の塔の有様ま
たしの橋を足もととろに踏けむ若紫の/k139r
ゆかりあれはすみれ摘なる小篠原玉ささの上
には玉あられつもりひろはむ事も片岡の松の
みとりは君の為に千世の色をやこめつらむ
立寄とりてみむとすれは萩の下露袂に
落る色は紅なり尾華くす花露散て山
たちのほる月影の千里をかけて照すに入
唐して仲丸かふりさけ見けんことの葉思出
て殊に哀れになむ御分入は杉村高くし
けりて六の道わかれたり六道のちまたにこれ
をきせり正き道や是ならん善趣の橋を過/k139l
ぬれは御社も漸近く四御殿三の廊二階の
楼門そはたてりよりより社檀にたたすめは般若
理趣分のこゑすこくしはしは宝前にさすら
へは瑜加唯識声たえす侍り貴事詞に
難述侍るかくて俊恵の住給東大寺の麓に
尋まかりて何となく哥物語し侍しかはいかなる
哥か読たるととひ給しかは讃岐国多度郡
に如形いほりを結て侍りしにかく
  山里にうき世いとはん友もかな
  くやしくすきしむかし語らむ/k140r
又難波の渡をすき侍りし時
  津の国の難波の春は夢なれや
  芦のかれ葉に風わたるなり
とよみて侍ると申しかは其昔も人にすくれて
読給しか共猶々けにゆゆしく読出給けり
と囋徳を蒙り侍りきかやうの事書のふる
は憚も多く恐もしけけれ共今は身の
仏道に思入ぬる上は必しも人の嘲をかへりみ
るへきにあらされは有のままに俊恵の詞を
載るに侍るかかる事有俗の時ならましかは慢/k140l
心も侍り悦ふ心もありなまし今はすへて此等
何共覚すさすか仏法の力にこそ侍らめと
覚侍り/k141r
1)
阿倍仲麻呂
2)
「ようやく(漸)」は底本「御」。諸本により訂正。
3)
『大般若経』
4)
底本「有俗」。諸本により訂正
text/senjusho/m_senjusho05-14.txt · 最終更新: 2016/07/02 20:35 by Satoshi Nakagawa