ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:senjusho:m_senjusho05-09

撰集抄

巻5第9話(42) 真範僧正事

校訂本文

そのころ、真範僧正とて、山階寺の貫首にて、年久しくなる人いまそかりける。齢五旬にたけて後に、世をいとふ志深く、本寺を離れ、近江国志賀の郡に、たよりよき所に、形(かた)のごとくなる庵(いほ)を結び、心を修めていまそかりけるなり。人中にし侍れど、前は野辺、後は山路にて、清き滝落ちて、前に流れ行くさまなんども、よにめづらかに侍るなりけり。

その近きほとりの人は、このの滝を汲みけるとやらむ。女・童部などの、「水を汲む」とて、何となきそぞろ歌歌ひ、すぢともなきことを言ひつつ、汲み通る中に、ある童部の申す、「この庵の内に、貴げなる聖のおはしけるぞ」と言ふ。

「そぞろごとな聞こえそ1)」とて、そののち、人、多く集りて、見拝み侍りければ、「われ、本寺を離れ侍りしことは、徳を隠して、心の底ばかりをさまさんとてこそ離れしか。また、ここにて徳あらはれけり」と、本意なくて、いづちともなく迷ひ出でて、ひとへにつたなきさまをしてぞ、さそらへ歩(あり)かれける。

宇津の山べに深く分け入りて、思ひ澄ましておはしけるとかや。時々里に出でて、袂(たもと)を広げて、物を乞ひては、山中に入り入りぞし給へりける。

ある時、人々あやしみて、山へ入り給ひけるを見隠れに見ければ、まことに深く分け入りて、水の清く流れたる川のはざまに、南に向ひて、眠(ねぶ)るがごとくして、合掌してぞ居られたりける。

見に入り侍りける者、「しかじか」と人々に語り侍りければ、「まことの道心者にこそ。しかあらば、雨・時雨をば、いかがはし給ふべき」とて、おのおの、さるべきほどに庵室を造りて、「形のごとくの食事は誰々もとぶらひ聞えむ」と議して、また使を山に入れて、このこと、かきくどきくはしく聞こゆれど、つゆ返事もし給はず。やや久しくほど経て、この夫、返りて、「しかじか」と言へば、「さらなり。うるせき人にこそ2)侍らめ。誰々にもいざなひつれて、『かく』と言はんには、などか」とて、あまたつれて行きたるに、見え給はず。

「こはいかに」とて、手を分かちて、山を踏みあさり侍りけれど3)、つひに見え給はず。

かくて、そののち、はるかにほど経てのち、その里人なん、すべきこと侍りて、越後の国府(こう)を過ぎけるに、この聖、町にまじはりて、ひそめき歩(あり)かれける。「こはいかに」と尋ね聞こえければ、鈴を振りて、唖(おし)の真似をして、ものを言ふことなし。かくて見付けて見侍れば、また海のかたへ、さそらへ行き給ひけるとなん。

されば、これはあはれなることかな。昔は山階寺の貫首としして、三千の禅徒にいつかれきといへども、今は他国辺鄙の塵(ちり)にまじはりて、その徳を隠し給ふことを。百千万の仏を供養奉りてもよしなし。心一つ澄まずは、いたづらにやほどこさん。ただ夢をさます心のみこそ、まことの菩提ならめ。仏を造り、堂を建てんよりも、心を法界に澄まさむこそ、げにあらまほしく侍れ。智恵よりおこる道心、なじかはさむる時あらんと、いとど貴う侍る。一念随喜者と聞けば、さりともと、たのもしく思え侍り。

さても、この真範は、つたなげなる姿にやつれ、また大和国に帰りて、三輪の麓(ふもと)に、東向きて、「南無春日大明神」とて、眠るごとくして終りをとり給へりと、伝には載せ侍り。

道心の深きといふはこれなり。わが心のままなりし寺に侍れば、つゆばかり恨みもなかりけれど、まことの心のおこりて、はるかの境に至りて、ある時は、人もなぎさの浦にしほたれ、ある時は、山水清く心を澄まし、あるいは市に出でて、無言唖の真似をし、あるいは念仏を勧めて、あまねく生きとし生けるたぐひを利せられけむ、自利・利他の行、ことにやごとなく思え侍り。

翻刻

其比真範僧正とて山階寺の貫首にて年久
なる人いまそかりける齢五旬にたけて後に世を
いとふ志深く本寺を離れ近江国志賀の郡に
たよりよき所にかたの如なるいほをむすひ心を
修ていまそかりける也人中にし侍れと前は野
辺後は山路にて清き瀧落て前に流行さまなん
ともよにめつらかに侍る成けり其近き辺の
人は此の瀧をくみけるとやらむ女童部なとの水
をくむとて何となきそそろ哥うたひすちとも
なき事をいひつつくみ通る中に或童部の申こ/k129l
のいほの内に貴けなる聖のおはしけるそと云ふそ
そろ事な聞はとて其後人多集て見おかみ侍り
けれは我本寺を離侍りし事は徳をかくし
て心の底はかりをさまさんとてこそ離しか又
爰にて徳顕けりと本意なくていつちともなく
迷ひ出て偏につたなきさまをしてそさそらへ
ありかれける宇津の山辺に深く分入て思ひ
すましてをはしけるとかや時々里に出て袂
をひろけて物を乞ては山中に入々そし給
へりける或時人々あやしみて山へ入給けるを見/130r
隠に見けれは実に深く分入て水のきよく
なかれたる河のはさまに南に向てねふるかことく
して合掌してそ居られたりける見に入侍り
ける物しかしかと人々に語侍りけれはまことの
道心者にこそしかあらは雨時雨をはいかかはし給ふ
へきとておのおのさるへきほとに庵室をつくりて
如形の食事はたれたれも訪聞へむと儀して又
使を山に入て此事かきくときくはしく聞
ゆれと露返事もし給はすやや久程経て此夫
返てしかしかといへはさらなりうるせき人々こそ侍/k130l
らめ誰々にもいさなゐつれてかくといはんには
なとかとてあまたつれて行たるに見え給はす
こはいかにとて手をわかちて山をふみあさり侍る
けれと終に見え給はすかくて其後遥に程経て
後其の里人なんすへき事侍て越後のこうを過
けるに此聖町に交てひそめきありかれけ
るこはいかにと尋聞けれは鈴をふりておしの
まねをして物をいふ事なしかくて見付て見侍
れは又海の方へさそらへ行給けるとなんされは
是は哀なる事哉昔は山階寺の貫首とし/k131r
して三千の禅徒にいつかれきといえ共今は
他国辺鄙のちりに交て其徳をかくし給ふ事
を百千万の仏を供養奉りてもよしなし
心一すますはいたつらにやほとこさん唯夢をさ
ます心のみこそまことの菩提ならめ仏を造り
堂を立てんよりも心を法界にすまさむこそ
けにあらまほしく侍れ智恵よりおこる道心な
しかはさむる時あらんといとと貴う侍る一念随
喜者と聞はさり共と憑しく覚侍りさても
此の真範はつたなけなる姿にやつれ又大和国/k131l
帰て三輪麓に東向て南無春日大明神
とて眠ることくしておはりをとり給へりと伝
には載侍り道心の深きと云は是なり我心の
ままなりし寺に侍れは露はかり恨も無りけ
れと実の心のおこりて遥のさかひに至て
或時は人もなきさの浦にしほたれ或時は
山水きよく心をすまし或は市に出て無言を
しのまねをし或は念仏をすすめてあまねく
いきとしいけるたくひを利せられけむ自利々
他の行ことにやことなく覚ゑ侍り/k132r
1)
「そ」は底本「は」。諸本により訂正。
2)
底本「人々こそ」。諸本により訂正。
3)
底本「侍るけれと」。諸本により訂正。
text/senjusho/m_senjusho05-09.txt · 最終更新: 2016/06/26 22:36 by Satoshi Nakagawa