ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:senjusho:m_senjusho05-08

撰集抄

巻5第8話(41) 勝円僧正事

校訂本文

昔、修学院の僧正勝算の御弟子に、勝円阿闍梨といふ人いまそかりける。智恵のさきらいみじくて、また道心堅固に侍り。

住山の折節(をりふし)、冬深くなりて、あまた重ぬる袂すら、なほ風寒み身にしみ、床に霜たたへて、寒さ堪へがたかりけるに、「いかに、乞食どもの、かた全(また)きものも着で、土1)に冷え寝(い)ねけん。さこそ耐へがたく侍らめ」と深く慈悲をおこして、ありとあるものを、さながらひちさげて、「一つづつ与へん」と思ひて、たづね歩(あり)かるるほどに、四つの小袖を四人に皆々施(ほどこ)して、われ着のままの小袖一つ、帷一つを着て帰られけるに、谷の方におめく声の聞こえければ、「何なるらむ」とあはれに思えて、声をたづねて降り下り侍るに、うばら足にかかり、おどろ身をまとふ。「かかる所には、さて、何者なればあるらむ」と思えて、いとど涙ぞもれ出で侍りける。

からくして降りたれば、筵の破れたるを、わづかに腹ばかりに宛てて、もの言はず泣きけり。阿闍梨、手を取りて、「いかに、いかに」とのたまはするに、「この上の房の際(きわ)に寝ねて侍りつるが、このの寒さに、あちこち寝直らんとし侍りつるほどに、落ちて、みなみなうち欠きて、血多くあえて、寒く痛きことなのめに侍らず」と言ふ。「げにも」と、あはれに思えて、わが小袖を脱ぎて着せければ、「同じくは、その帷をも着せ給へ」と言ふ。「いといと安し」とて着せられ侍り。わが身は、さばかりの寒さに、ひた裸にて、乞食の手を取りてぞおはしける。

かくて、夜半も明けむずれば、「裸なるありさま、朝、戸開けぬさきに帰りなん。さて、人をおこせむ」とのたまひけるに、この乞食、「いやいや、ふつに思ひ寄らず。帰り給ひなば、長き恨みにし侍るべし」と言へば、「さこそ、心弱く思ふらめ」と思ひて、かたはらに泣きおはするほどに、はや山の端(は)白みて、寺々の鐘の音も聞こえけり。

この乞食、「さらば、われを負ひて、この上へ越し給へ」と言ひければ、からうじて負ひ越しぬ。「ここに下し給ひね」とて言ふを、「痛む所やあらん」と、やをら下して見返り給ひたれば、故勝算の行ひ古し奉り侍る十一面観音に、わが小袖を着せ奉りてけり。「こはいかに」と思ふほどに、目もくれて、手を合はせ、涙を流して、尊容をいだき奉りてけり。所は山の麓(ふもと)とこそ思ひしに、わが住所にて侍りけり。やがて、三井寺の勝算の房にぞ置き奉りける。

あはれに貴く侍りけることかな。仏菩薩にておはしまさずは、誰かはかくばかり慈悲深からん。慈悲は諸善の根本、諸仏の体なり。もし、かの心なくは、一切功徳さらに立つべからず。「発心僻越しぬれば、万行いたづらにほどこす」とはこれなり。しかれば、誰も、「この心をおこさばや」とこそ思ひ侍れど、瞋恚の境界、あながちに来る時、杖を取り、歯を食ひしばるならひ、まことに力なきことに侍り。

しかるに、この聖、そぞろに無縁の大悲のおこりけん、ことに貴くぞ侍る。さればこそ、観音のその貴き機をかがみおはしまして、始めは憂の姿を化し、終りはもとの御姿を顕はし給ひけん。げに、世の末にはあるべしとも思えぬことなり。

翻刻

昔修学院の僧正勝筭御弟子に勝円阿闍
梨と云ふ人いまそかりける智恵のさきらいみ
しくて又道心堅固に侍り住山の折節冬
深く成てあまた重ぬる袂すらなを風さむみ
身にしみ床に霜たたへてさむさたへかたかりけ
るにいかに乞食共のかた全き物もきて云に
ひえいねけんさこそたへかたく侍らめと深く慈
悲を発て有とある物をさなからひちさけて
一つつあたへんと思ひて尋ありかるる程に四の/k127r
小袖を四人に皆々ほとこして我きのままの小袖一
帷一をきて被帰けるに谷の方におめく声のき
こえけれは何なるらむと哀に覚て声を尋て
おり下り侍るにうはら足にかかりおとろ身をまとふか
かる所にはさて何ものなれは有らむと覚てい
とと涙そもれいて侍りけるからくしておりたれは
筵のやれたるを僅に腹はかりに宛て物いわすなき
けり阿闍梨手をとりていかにいかにとの給はするに
此上の房のきわにいねて侍りつるか此のさむさに
あちこちねなをらんとし侍りつるほとに落て/k127l
皆々うちかきて血おほくあへて寒いたき事なのめ
に侍らすといふけにもと哀におほえて我小袖
をぬきてきせけれは同くは其帷をもきせ給へと
云ふいといと安しとてきせられ侍り我身はさは
かりの寒さにひたはたかにて乞食の手を取て
そおはしけるかくて夜半もあけむすれははたか
なるありさま朝戸あけぬ先にかへりなんさて人
をおこせむとの給けるに此乞食いやいやふつに
思寄すかへり給なは長き恨にし侍るへしと云へはさ
こそ心弱おもふらめと思ひて傍になきおはする程にはや/k128r
山の端しらみて寺々の鐘の音も聞へけり此乞食
さらは我をおいて此上へこし給へと云けれはからう
しておゐこしぬ爰におろし給ねとていふをい
たむ所やあらんとやをらおろして見返り給たれは
故勝筭の行ひふるし奉り侍る十一面観音に
我小袖をきせ奉りてけりこはいかにと思ふ程に目
もくれて手を合涙を流して尊容をいたき奉
てけり所は山の麓とこそ思しに我住所にて
侍りけりやかて三井寺の勝筭の房にそ奉置
ける哀に貴く侍りける事哉仏菩薩にておはし/k128l
まさすは誰かはかくはかり慈悲深からん慈悲は諸
善の根本諸仏の体也若彼心無は一切功徳更
立へからす発心僻越しぬれは万行いたつらに
ほとこすとは是なりしかれは誰も此心をおこさはやと
こそ思侍れと瞋恚の境界強に来る時杖を
とりはをくいしはる習実に無力事に侍り然るに
此聖そそろに無縁の大悲の起けん殊に貴そ
侍るされはこそ観音の其貴機をかかみおはしま
して始は憂の姿を化し終は本の御姿を
顕給けんけに世のすゑには有へし共覚へぬ事也/k129r
1)
「土」は底本「云」。諸本により訂正
text/senjusho/m_senjusho05-08.txt · 最終更新: 2016/06/25 17:54 by Satoshi Nakagawa