ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:senjusho:m_senjusho04-02

撰集抄

巻4第2話(27) 良縁僧正

校訂本文

近ごろ、志賀の中将頼実といふ人いまそかりける。飾りおろし給ひてのちは、今橋の僧正良縁となん聞こえ給へりしは。

富家の大殿1)の法性寺に住ませ給ひける年の、長月ばかりに、かの御所の前に、めづらかなる嬰児(みどりご)を、紅梅の衣(きぬ)に押し包みて、衣にかく、

  身にまさるものなかりけりみどりごはやらんかたなくかなしけれども

と書きて捨てたること侍りけるを、殿聞こしめして、「あはれ」と思しけるにや、「父母といはんものは、必ずたづね来たれ。ひとしくあはれむべし」とて、御所にてなん育てさせ給ひて、中将までなり給へるなるべし。

かくて、志賀といふ山里になん住み給ひけるころ、夕暮がたに、あさましく2)やつれたる僧の、近く家を出でにけると見えて、月代(つきしろ)などあざかに見ゆめり。中将、うち伏し、仏の御前にいまそかりけるが、見給ひて、「いかに、いづくの者にか」と尋ね給ふに、「いささか申し入るべきことの侍るなり。くはしくは、この文に聞こえて侍る」とて投げ置きて去りぬ。

中将、「何ならん。思ひかぬわざかな」と不思議に思えて、急ぎ文を見給ふに、

われは、かたじけなくも、殿の父にて侍るなり。平らかに身身とならせ給しかば、いかにも「身にそへ奉らばや」と思ひ侍りしかども、すべきかたなく貧しく侍りしかば、「『あはれ』とおのづから見そなはす人もや」と思ひ給へて、捨て奉りしに、今また、かくなり出でていまそかれば、「かしこく」と、かへすがへす嬉しく侍り。「かなしき3)中にも」と思ひて、身にそへ奉りたりしかば、「めでたき果報のほどはあらはれざらまし4)」と思え侍り。さても、夫妻ともに、かたのごとく憂き世の中を過ぎ侍りぬるに、この二十日あまりの前(さき)に、彼におくれ侍りぬれば、「後世をとぶらはん」とて、かくまかりなりて、所もさらにさだめず、「母の後世を問ひいませかし」と思ひて、なん申すに侍り。

と、書きたり。

見るに、心も身にそはず。「されば、おはしつるは、父にていまそかりけるにこそ。母堂の失せ給ふになん、家を出でて、流浪の行者となり給ふにこそ」と、悲しく思え侍りければ、妻子にいとま乞ひ給ふにも及ばずして、いづちともなく、足にまかせておはしけるほどに、大和・山城の境の、川風寒し衣かせ山と詠みける、泉川の北の端(はた)に、夜のほのぼのとするになん着き給ふに、さて、川の端にて、手づから髻(もとどり)切りて、水に流しつつ、興福寺の千覚律師の東北院へ立ち入りて、かしらおろして、法名授かり給ひて、広く国々修行5)して、父母の後世をとぶらひて、法のしるしどもあまた施して、めでたき智者にてなんいまそかりければ、僧正までなり給ひけるなるべし。

このこと、おろかなる心にも、あはれさ身にしみて、やるかたなく侍り。人の習ひ、「わが身世にありて、父母の後世をとぶらひ、功徳をも造らむ」などこそ思ふめるに、さらに行く末、いとど栄ふべき栄華の藤の華を思ひ捨て、やすくもやつれ給へる墨染の袂に、道芝の露はらひつつ、たどり歩(あり)き給ひけん心の中の貴さをば、「いかでか、三世の仏たちの、見すごさせ給ふべき」と思え侍り。

むつましく思え給ひし妻子にも、また、「かく」とも言ふことなく、夕されの空に走り出で給ひて、夜もすがら、いづちともなくおはしけん。げにげに、とかくいふべきにあらず侍り。

また、この父母の心、優(いう)にして、情の深さは、昔より今まてあるべしとも思えず。「身にまさるものなし」と書きて捨てぬる子の、かく栄えんには、「われこそ父母なれ」と言ひて、たづね来たる人もあるべし。また、言の葉につけて、ほのかに、「それよ」と知らするやからも侍るべきに、つゆ知らずして過ぐしけん、ありがたくぞ思え侍る。

母の身まかり、父は流浪の桑門となりて、「後世問ひ給へ」とて文を投げ置き去りけん心の中、かへすがへすもゆかしく、あはれに侍り。いたく、よも下れる品の人には侍らじ。歌は、「詠み人知らず」とて、『詞花和歌集6)』に載れる。かの集をひらくたびに、この歌の所にいたりて、すずろ涙のしどろなるに侍り。

げに、あはれなるわざかな。何にたとへん世中を、漕ぎ行く舟の跡の白浪、秋の田をほのかに照らす宵の稲妻にこと寄せし、天(あめ)の下に、はかなくあだなる者、「身にまさるものなし」とて、腹かきわけて生める嬰児(みどりご)を、空を仰ぎて捨てけんは、おろかなる心地して思え侍れど、しづかに思へば、後問はざりけんに、心もいとど澄みて思え侍り。

翻刻

近比志賀の中将頼実と云ふ人いまそ
かりける餝おろし給て後は今橋の僧
正良縁となん聞え給へりしは富家の大
殿の法性寺にすませ給ける年のなか
月はかりに彼御所の前にめつらかなるみ/k88r
とり子を紅梅のきぬに押裹て衣にかく
  身にまさる物なかりけりみとり子は
  やらんかたなくかなしけれとも
と書てすてたる事侍りけるを殿聞召
して哀とおほしけるにや父母といはん
物は必尋来ひとしく哀へしとて御
所にてなんそたてさせ給て中将まて
成り給へるなるへしかくて志賀と云山
里になんすみ給ける比夕暮かたにあさ
まとやつれたる僧のちかく家を出にけると/k88l
見えて月しろなとあさやかに見めり中
将打ふし仏の御前にいまそかりける
か見給ていかにいつくのものにかと尋給
ふにいささか申入へき事の侍るなり委は
此文に聞て侍るとてなけをきて去りぬ中
将何ならん思懸ぬわさかなと不思儀に
覚ていそき文を見給に我はかたしけ
なくも殿の父にて侍るなり平らかに身身と
ならせ給しかはいかにも身にそへ奉はやと
おもひ侍りしかともすへきかたなくまつ/k89r
しく侍りしかはあはれとをのつから見そ
なはす人もやと思給てすてたてまつり
しに今又かく成出ていまそかれはかし
こくと返々うれしく侍りかなしなかに
もと思ひて身にそへ奉りたりしかは
目出果報の程はあらましと覚侍り扨も
夫妻ともに如形うき世の中をすき侍り
ぬるに此廿日余のさきに彼におくれ
侍りぬれは後世を訪はんとてかくまか
り成て所も更に定めす母の後世を/k89l
とひいませかしと思てなん申すに侍りと
書たり見るに心も身にそはすされはを
はしつるは父にていまそかりけるにこそ
母堂のうせ給になん家を出て流浪の
行者と成給にこそと悲く覚侍り
けれは妻子にいとま乞給ふにも及はす
していつちともなく足にまかせてをは
しける程に大和山城の堺の河風さむし
衣かせ山とよみける泉川の北のはたに夜
のほのほのとするになん付給にさて河の/k90r
はたにて手自本鳥切て水になかし
つつ興福寺の千覚律師の東北院へ立
入てかしらおろして法名授かり給て
広く国々條行して父母の後世を訪て法
のしるし共あまた施して目出智者にて
なんいまそかりけれは僧正まて成給ひ
けるなるへし此事おろかなる心にも哀さ
身にしみてやる方なく侍り人の習我
身世に有て父母の後世を訪ひ功徳をも
造らむなとこそ思ふめるに更行末いととさ/k90l
かふへき栄華の藤の華を思捨てやす
くもやつれ給へる墨染の袂に道しは
の露払つつたとりありき給けん心の中
の貴さをは争三世の仏達のみすこさ
せ給へきと覚侍りむつましく覚給し
妻子にも又かくともいふ事なくゆふされ
の空に走出給て夜もすからいつちとも
なくおはしけんけにけにとかくいふへきにあ
らす侍り又此父母の心優にして情のふかさは
昔より今まてあるへしとも覚えす身に/k91r
まさる物なしと書てすてぬるこのかくさか
へんには我こそ父母なれと云て尋来る
人も有へし又ことの葉に付てほのかに
それよとしらする族も侍るへきに露し
らすしてすくしけん有難そ覚え侍る
母の身まかり父は流浪の桑門と成て後世
問給へとて文をなけをき去けん心の中返々
もゆかしく哀に侍りいたくよもくたれるしな
の人には侍らし哥はよみ人不知とて詞
華和哥集にのれる彼集を披たひに/k91l
此哥の所に至てすすろ涙のしとろなるに
侍りけに哀なるわさかな何にたとゑん
世中をこき行舟の跡の白浪秋の田
をほのかに照すよひのいなつまに事
寄しあめの下にはかなくあたなる物身にま
さる物なしとて腹かきわけて生めるみ
とり子を空をあをきて捨けんはおろ
かなる心ちして覚侍れと閑に思へは後問
さりけんに心もいととすみておほえ侍
り/k92r
1)
藤原忠実
2)
「あさましく」は底本「あさまと」。諸本により訂正。
3)
底本「き」なし。諸本により補う。
4)
底本、「はれざら」なし。諸本により補う。
5)
「修行」は底本「條行」。諸本により訂正。
6)
実際は『金葉和歌集』612
text/senjusho/m_senjusho04-02.txt · 最終更新: 2016/06/04 14:53 by Satoshi Nakagawa