ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:senjusho:m_senjusho02-07

撰集抄

巻2第7話(15) 本来無去(禅僧)

校訂本文

播磨国と聞こえしなんめり。おぼろげならでは人もかよはぬ山の中に、杣(そま)する人の三人(みたり)つれて入り侍りけるが、「山中を見めぐりけるに、山の谷あひに、木暗きこともいたくはなかりける所に、木の枝・木の葉などにて、とかくかまへたる、形ばかりなる庵に、木の葉を敷きつつ、黒き衣ばかり着たる僧の死て侍りけるを、鳥の来てありけると覚えて、目なんども突き損じて侍り。かたはらに、けしかる硯・筆ばかり侍り。大きなる木に、かく書き付け侍り。

  死生共に死生にあらず。無来無去にして本来寂静なり。

と書きたりと語り侍りけれど、その里の人、たづねいたりて見ることもなく、やみ侍りし」と伝へ聞きき。

いかなる人にていまそかりけん。かへすがへすゆかしく侍り。谷の深きに隠居して、峰の松風に思ひをすます禅僧にこそ。いづれのころより、かの所に住みけん。庵なんどは神さびて古めかしき1)さまに見えけるなれば、年経けるにこそ。「何とて露の身をささゆるわざも侍りけるやらん」と、心苦しく貴く侍り。

生死も生死にあらず、また、来も去もこれには侍らざりけん。「心の中、やるかたなく澄みわたり侍りて、かやうの座禅などは、世の末にはかたかるべし」など言ふ人も侍りければ、かならずしも、さは侍るまじきにや。片岡山のわび人の、機も餓ゑて、臥していまそかりけることなんどを伝へ聞き侍るには、「座禅の機は、なかなか当時そのころにや侍らん」と思え侍り。

あはれ、貴かりけることかな。硯よりほかには何も持たざりけんも、よしありて思え侍り。世をのがるる人のありさま、しなじなに侍れども、海の辺、深山のすまひは、ことにうらやましくも侍れど、さしあたつては、身一つ助くる粮(かて)のはかりがたさに、独居の太山のすまひもかなひがたくて、世に経るぞかしな。

せんは、ただこの身を惜しみ、かへりみる思ひの、はなはだしきにこそ侍れ。何にかこの身を惜しむべき。惜しまずは、などか山深く思ひ澄まさで侍る。そもそも、「本来寂静なり」とは、何の寂静ぞや。「無来無去なり」とは何のものをか指し侍りけん。

翻刻

幡磨国と聞えしなんめりおほろけならては人も
かよはぬ山の中にそまする人のみたりつれて入侍り
けるか山中を見めくりけるに山の谷あひに木くらき
事もいたくはなかりける処に木の枝木の葉なとにて
とかく構たる形はかりなる庵りに木の葉を敷つつ
黒き衣はかり着たる僧の死て侍りけるを鳥の来
て有けると覚て目なんともつき損て侍傍に
けしかる硯筆はかり侍り大なる木にかく書付侍り/k50l
  死生共に死生にあらす無来無去にして本来
  寂静なり
と書たりと語り侍りけれと其里の人尋至て
見る事も無く止侍りしと伝聞きいかなる人にていま
そかりけん返々ゆかしく侍り谷の深に隠居して
峰の松風に思をすます禅僧にこそいつれの此より
彼所に住けん庵なんとは神さひてふるめしきさま
に見えけるなれは年へけるにこそ何とて露の身を
ささゆるわさも侍りけるやらんと心苦く貴く侍り
生死も生死に非す又来も去も是には侍らさりけん/k51r
心の中やるかたなくすみ渡侍りてかやうの坐禅な
とは世の末には難かるへしなと云人も侍りけれは必
しもさは侍るましきにや片岡山のわひ人の機もうへ
て臥ていまそかりける事なんとを伝え聞侍るには
坐禅の機は中々当時其比にや侍らんとおほえ侍り
哀れ貴かりける事かな硯より外には何ももたさり
けんもよしありて覚侍り世をのかるる人の有様しな
しなに侍れとも海の辺深山のすまひは殊に浦山
しくも侍れとさしあたつては身一たすくる粮
のはかりかたさに独居の太山のすまひも難叶て世に/k51l
ふるそかしな詮はたた此身を惜顧思のはなはた
しきにこそ侍れなににか此身をおしむへきおしますは
なとか山ふかく思澄さて侍る抑本来寂静なりとは
何の寂静そや無来無去なりとは何の物をかさし
侍りけん/k52r
1)
底本「ふるめしき」。諸本により「か」を補う。
text/senjusho/m_senjusho02-07.txt · 最終更新: 2016/05/22 11:52 by Satoshi Nakagawa