ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:senjusho:m_senjusho01-08

撰集抄

巻1第8話(8) 行賀切耳

校訂本文

昔、奈良の京、山階寺の僧にて、行賀僧都といふ人いまそかりけり。平備大徳の遺弟にてぞ侍りける。ならびなき智者にて、いみじく法の験どもを施し給へりける人なり。

三面の僧坊に住み給へりけるに、ある夕暮がたに、四十(よそぢ)あまりに見え侍る法師の、みめ・さまよりはじめて、姿・ありさま、見る目うちなんと1)見え侍るほどの者の、忍びやかに来て、うち涙ぐみて、行賀僧都に聞こえけるやう、「かけても思ひよるまじきわざなれば、『申すとも、ふつにかなふべし』とも思え侍らねども、思ひわびて、『そればかりこそ、たすけ給はめ』と思ひて、おそれおそれ申すになん。われ、うしろに悪瘡出でて、すでに死に侍らんとす。命の惜しきはさることにて、この苦痛に、生きて長らふべくも侍らぬほどに、当時聞こえ給へる医師に見せ給へど、『貴からん上人の左の耳を取りて来たれ。つくろいやめん』と言ふ。『さらでは、たとひ七珍の財を山塚と積めりとも、苦痛やむべからず』と申し侍りしかども、『いかなる上人も、わが耳切りて与へ給ふこと侍らじ』と思ひ侍りて、ただ、かひなき涙のみこぼれて侍りつるほどに、思はざるに、『そこの御方こそ貴き御事なれば、うちわび申さんには、さることや侍らんずらん』と、人の告げ侍りつれば、『もしや』と参り侍りたり」とて、さめざめと泣くめり。

上人、あはれに思えて、「いかなる瘡ぞ。見ん」とのたまひければ、うち肩脱ぎ侍り。見るに、目もあてられず、かはゆしとも、こともなのめならず侍りければ、「さることならば、いといとやすきこと」とて、剃刀をもて、左の耳を切りて、取らせ侍りければ、手を合せて、涙を流し、臥し拝みて去り侍りぬ。さて、上人はわが身の痛きことはつゆ思ひ給はず、この法師のゆくへのみぞおぼつかなく思ひ給へりける。

かくて、また、人にまじはるべくもなかりければ、今はひたすら学道を思ひ捨て、三輪といふ所に思ひすましてぞ、籠り給へりける。清き流れにすすぎてし、衣の色をまたはけがさじの、玄賓の昔の跡ゆかしく2)、げにと思ひ入りて、月を送り、日を重ね給へり。

かくて、いつのころにか侍りけん、僧都のまどろみ給ひてけるに、十一面観自在菩薩、枕の上に渡らせ給ひて、「いつぞや給ひし耳は、すみやかに今返し奉るなり。まことに慈悲は深くおはしけり。あらかじめ、さむることなかれ」とて、かき消つやうに失せ給ひぬ。

うちおどろきて、まづ耳をさぐり給ふに、すべてつつがなし。されば、何とてか違ひ侍るべきなれば、いささかもかはらすぞ侍りける。「あな不思議。されば、仏の御しわざにこそ」と思えて侍りけるよりは、いとど悲しくて、うつつ心もいませざりけりと、伝へ承はるこそ、かへすがへすありがたく、貴く思えて侍れ。

おろおろ、唐土(もろこし)の昔の跡をたづね侍るに、玄奘三蔵の渡天し給ひけるに、ある山中して、慈悲をもつて、臭く穢らはしき病人を、頭より足のあなうらにいたるまで舐(ねぶ)り給ふ時、観音となり給ひて、心経3)を授けさせ給へりとは承る。そのほか、唐土にもわが朝にも、古今すべてかかるためしを聞き及ばず侍り。三蔵は鼻をそばめる舌をふれ、僧都は身のいたくかたはなるべきをかへりみず、耳を切り給ひけんは、なほありがたくぞ侍るめる。

かれは上代、これは末代、かれは大国、これは小国、三蔵は権者、僧都はただ人なり。さらに比べていふべきに侍らねども、今の振舞ひ給へるさまは、たとへなくぞ侍る。餓ゑたる虎に身を与へ給ひけん昔の因行にも、いづくか劣りて侍るべき。しかるればこそ、大聖、その機をかがみさせ給ひて、かかる不思議をもあらはし給へなんと、かへすがへすいみじく思えて侍る。

人のならひ、わが身は世にありて、さて仏法をもひろめ、衆生をも救はんとこそ思ふめるに、いやしき法師のために、耳をそぎて、わが身は隠居し給へる、げに筆に書き述べ奉るにも、すずろに涙のもれ出でて、そこはかと見え分かず。筆の立て所も、枯野にさせるささがにの4)、いとかきみだして、そことも見え侍らぬままには、とにかくに、くもでに物を思つつ、身をつくしなるうさの宮、神のめぐみの春雨に、うるほされつつわれらまで、慈悲の心を付たまはせよかしと思えて侍り。

あはれ、心憂き身どもかな。なにごとも、夢にのみなる、世の中に思ひを留めて、竹の葉にあられふるなりさらさらと、聞けばひとりは寝ぬべき心地もせず、夕暮れは物思ふことのますかと、余所(よそ)になしても5)問ひたく、来ぬ人を恨みはてぬものゆゑに、松にかかればうらむらさきの藤の花、かけひの水の絶え絶えになりゆく底に影見えて、心細さの音を聞くにも、むねの埋火消えやらで、風になびける煙にむせびて、明け暮れ過ぎしほどに、霜雪、眉が上積り、四海の波、額にたたみて、鏡に向へば昔の形(かたち)にもあらず。「友に交はりてむつごとを述べん」とすれば、耳もおぼれて聞こえず、「花を見ん」とて梢をながむれば、さらにその形も見え分かず、腰かがみて、手足も筋(すぢ)痛くて、労苦に責められ、無常6)の鬼、目の前に来たれとも、すべて驚く心もなくて、この世いたづらに老い過ぎて、閻魔の庁庭にいたりて、功徳罪障の交量ありて、善事を尋ねられん時、いかにか答へん。「作れる功徳はあらばやあれ」とも申すべき。その時、悔しく悲しくてこそ侍らんずらめ。

玻璃の鏡に向はば、気悪(きあ)しく腹立つる姿、ただ貪着・恋慕の形のみこそ見え侍らんずれな。ところどころに仏多くましまし、野辺に花咲くといへども、一枝(ひとえだ)手折(たを)りて、「後世のため」とて奉ることなし。教法みちみてりといへども、絵に描きても習学するわざなくて、ただ、よしなき女の色にほだされて、すずろに心を富士の高嶺(たかね)によそへて、浅間(あさま)の岳(たけ)の煙に暗されて、いたづらに7)月日を過ぐして、心遠き目を見るわざ、げにげに無慚(むざん)にぞ侍るべき。

さても、行賀僧都の慈悲、堅固にして、耳を切り給ひし功には、流来生死のきづな、ことごとく切り捨て、三界火宅の外に出でて、炎にこがるる衆生を、あはれとみそなはしていまそかりけると、くりかへし貴くぞ侍る。

このこと、『遊心集』に形(かた)ばかり載せ侍りしやらん。結縁もあらまほしくて、書き載するに侍り。たくみの言葉をいやしきさまにひきなしぬる憚り、ひとかたならず侍れども、もらしてやみなんことのあたらしさに、また筆を染めぬるなり。

うき世の中の草がくれ、なきあとまでも、我をそばむるわざなかれと。誓ふらくは、身はたとひ那落の底に沈むとも、この僧都の慈悲をば忘れ奉らじ。三世の仏たち、わが二つなき心をかがみ給ひて、いささかの慈悲の心をも発(おこ)す身となさせ給へ。

翻刻

昔奈良の京山階寺の僧にて行賀僧都と云人いまそ
かりけり平備大徳の遺弟にてそ侍りける並なき
智者にていみしく法の験ともを施し給へりける
人也三面の僧坊にすみ給へりけるに或夕暮方に
四そちあまりにみえ侍る法師の見めさまより始てすかた
あり様見る目うちなんと見え侍る程の物の忍ひや
かに来て打泪くみて行賀僧都に聞けるやう
懸ても思ひよるましきわさなれは申ともふつに
叶へしとも覚え侍らねとも思わひてそれはかりこそ
たすけ給はめと思て恐々申になん我うしろに悪瘡出て/k23l
已に死に侍らんとす命のおしきはさる事にて此苦痛
にいきてなからふへくも侍らぬほとに当時聞え給へる
医師にみせ給へと貴からん聖人の左の耳を取て来れ
つくろいやめんと云さらては設七珍の財を山つかと
つめりとも苦痛やむへからすと申侍りしかとも何なる
上人も我耳切て与給ふ事侍らしと思侍てたたかひ
なき泪のみこほれて侍りつるほとにおもはさるにそこの
御方こそ貴御事なれは打わひ申さんにはさる事や
侍らんすらんと人のつけ侍りつれはもしやと参侍り
たりとてさめさめとなくめり上人哀に覚ていかなる/k24r
瘡そ見んとの給ひけれは打かたぬき侍り見に目も
宛られすかはゆしとも事もなのめならす侍りけれは
さる事ならはいといとやすき事とて剃刀をもて左の
耳を切てとらせ侍りけれは手を合て泪を流し臥
拝て去侍りぬさて上人は我身のいたき事は露思ひ
給はす此の法師の行衛のみそおほつかなく思ひ給へり
けるかくて又人に交へくもなかりけれは今はひたす
ら学道を思捨て三輪と云所に思澄てそ
籠給へりける清きなかれにすすきてし衣の色を
又はけかさしの玄賓の昔の跡ゆかしけにと思入/k24l
て月を送日を重ね給へりかくて何のころにか
侍りけん僧都のまとろみ給てけるに十一面観自在
菩薩枕の上にわたらせ給ひていつそや給し耳は速
に今返奉る也実に慈悲は深くをはしけりあら
かしめさむる事なかれとてかきけつやうに失給ぬ
打驚てまつ耳をさくり給ふにすへてつつかなしさ
れは何とてかたかい侍るへきなれはいささかもかはら
すそ侍りけるあなふしきされは仏の御しわさに
こそと覚て侍りけるよりはいととかなしくてうつつ心も
いませさりけりと伝承こそ返々有難貴く覚て/k25r
侍れおろおろもろこしの昔の迹を尋侍るに玄奘三
蔵の渡天し給けるに或山中して慈悲を以てく
さくけからはしき病人を頭より足のあなうらに至まて
ねふり給ふ時観音と成給て心経をさつけさせ給へり
とは承る其の外もろこしにも我朝にも古今すへてかかる
ためしを不聞及侍り三蔵は鼻をそはめる舌をふれ僧
都は身のいたくかたわなるへきをかへりみす耳をきり
給ひけんはなを難有そ侍るめる彼は上代是は末代
彼は大国是は小国三蔵は権者僧都はたた人なり
更にくらへて云へきに侍らねとも今の振舞/k25l
たまへる様はたとへなくそ侍るうへたる虎に身を与へ
給けん昔の因行にもいつくかおとりて侍へきしかるれ
はこそ大聖其機をかかみさせ給てかかる不思義をも
あらはし給へなんと返々いみしく覚て侍る人のならひ
わか身は世にありてさて仏法をも弘め衆生をもすくはん
とこそおもふめるにいやしき法師の為に耳をそきて我
身は隠居し給へるけに筆に書述奉るにもすすろに泪
のもれ出てそこはかと見えわかす筆の立所もかれ野
にさせるささかにいとかきみたしてそことも見え侍
らぬままにはとにかくにくもてに物を思つつ身をつくし/k26r
なるうさの宮神のめくみの春雨にうるほされつつわれら
迄慈悲の心を付たまはせよかしと覚て侍り哀心
憂身ともかな何事も夢にのみなる世中に
思ひを留て竹の葉にあられふるなりさらさらと聞
は独は寝ぬへき心ちもせす夕暮は物思ふ事のます
かとよ所にならても問たくこぬ人を恨はてぬ物ゆへに
松に懸れはうらむらさきの藤花かけひの水のたえたえに
なり行底にかけみえて心細さの音を聞にもむねの
埋火きえやらて風になひける烟にむせひて明暮過し
ほとに霜雪眉か上積り四海の波額にたたみて/k26l
鏡に向へは昔のかたちにも非ず友に交てむつことをの
へんとすれは耳もおほれて不聞花を見んとて梢を
なかむれはさらに其形もみえわかす腰かかみて手足も
すちいたくて労苦に責られ無道の鬼目の前に
来れとも都て驚く心も無て此世いたつらに老過て
琰魔の庁庭に至て功徳罪障の交量ありて
善事を尋られん時いかにか答んつくれる功
徳はあらはやあれとも申へき其時悔しく悲てこそ
侍らんすらめ頗梨の鏡に向ははきあしく腹立る姿
たた貪着恋慕のかたちのみこそみえ侍らんすれ/k27r
な所々に仏多くましまし野辺に花さくといへとも一
枝手折て後世の為とて奉る事なし教法みち
みてりといへとも絵に書ても習学するわさなく
てたた無由女の色にほたされてすすろに心を富士
の高ねによそへてあさまのたけの烟にくらされて月
日をすこして心とうきめを見るわさけにけに無慚にそ
侍るへきさても行賀僧都の慈悲堅固にして耳
を切給し功には流来生死のきつな悉切捨て三界
火宅の外に出てほのをにこかるる衆生を哀とみ
そなはしていまそかりけるとくり返し貴くそ侍る/k27l
此事遊心集にかたはかりのせ侍りしやらん結縁も
あらまほしくて書載するに侍りたくみのこと葉をいや
しきさまにひきなしぬる憚り一方ならす侍れとももら
してやみなん事のあたらしさに又筆を染ぬる也うき
世中の草かくれ無迹まても我をそはむるわさなかれと
ちかふらくは身はたとひ那落の底にしつむとも此僧
都の慈悲をは忘奉らし三世の仏達我二なき心を
かかみ給て聊の慈悲の心をもおこす身となさせ給へ/k28r
1)
静嘉堂文庫本「いとゆうになん」
2)
底本「く」なし。諸本により補う。
3)
般若心経
4)
底本「の」なし。諸本により補う。
5)
底本「ならても」。諸本により訂正。
6)
底本「無道」。諸本により訂正。
7)
底本「いたづらに」なし。諸本により補入。
text/senjusho/m_senjusho01-08.txt · 最終更新: 2016/05/14 22:07 by Satoshi Nakagawa