ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:senjusho:m_senjusho01-01

撰集抄

巻1第1話(1) 増賀聖人

校訂本文

昔、増賀聖人1)といふ人いまそかりけり。

いとけなかりけるより、道心深くて、天台山の根本中堂に千夜こもりて、これを祈り給ひけれども、なほ、まことの心やつきかねて侍りけん、ある時、ただ一人、伊勢大神宮に詣でて、祈請し給ひけるに、夢に見給ふやう、「道心を発(おこ)さんと思はば、この身を身とな思ひそ」と示現を蒙り給ひけり。

うちおどろきて思すやう、「『名利を捨てよ』とにこそ、侍るなれ。さらば捨よ」とて、着給へりける小袖・衣、みな乞食どもに脱ぎくれて、一重なるものを2)だにも身にかけ給はず、赤裸にて下向し給ひけり。

見る人、不思議の思ひをなして、「物に狂ふにこそ」、みめさまなんどのいみじさに、「うたてや3)」なんど言ひつつ、うち囲み見侍れども、つゆ心もはたらき侍らざりけり。

道々物乞ひつつ、四日といふに山へのぼり、もと住み給ひける慈恵大師4)の御室に入り給ひければ、「宰相公の物に狂ふ」とて見る同法もあり。また、「かはゆし」とて、見ぬ人も侍りけるとかや。

師匠の、ひそかに招き入れて、「名利を捨て給ふとは知り侍りぬ。ただし、かくまで振舞ふは侍らじ。はや、ただ威儀を正して、心に名利を離れ給へかし」といさめ給ひけれども、「名利を長く捨て果てなんのちは、さにこそ侍るべけれ」とて、「あら、たのしの身や。おうおう」とて、立ち走り給ひければ、大師も門の外に出で給ひて、はるばる見送り侍りて、すぞろに涙を流し給へりけり。

増賀は、つひに大和国多武峰といふ所へさそらへ入りて、智朗禅師の庵の、かたばかり残りけるにて、居をしめ給ひける。

げにも、うたてしき物は名利の二つなり。まさしく貪・瞋・痴の三毒よりこと起りて、この身をまことある物と思ひて、これを助けんために、そこばくの偽りをかまふるにや。武勇の家に生るるものは、胡録の矢をはやくつがひ、三尺の剣を抜きて、一陣をかけて命を失ふも、名利勝他のためなり。柳の黛(まゆずみ)細く書き、蘭麝を衣に移し、秋風の名残を送る姿ともてあつかふも、名利の二つにすぎず。

また、墨染の袂に身をやつし、念珠を手に繰るも、せんは、ただ、「人に帰依せられて、世を過ぎん」とのはかりごと、あるいは、「極位極官をきはめて、公家の梵筵につらなり、三千の禅徒にいつかれて」と思へり。名利の二つを離れず。

この理(ことはり)を知らざるたぐひは、申すに及ばず。唯識・止観に眼をさらし、法文の至理をわきまへ侍るほどの人達の、知りながら捨て侍らで、生死の海にただよひ給ふぞかし。誰々もこれをもて離れんとし侍れど、世々を経て思ひなれにしことの、あらためがたさに侍り。

しかあるに、この増賀上人の、名利の思ひをやがてふり捨て給ひけん、ありがたきには侍らずや。これまた、伊勢大神宮の御助けにあらずは、いかにしてかこの心もつき侍るべきなる。貪痴のむら雲引き覆ひ、名利の常闇(とこやみ)なる身の、五十鈴川の波にすすがれて、天照大神の御光に消えぬるにこそ、かへすがへすかたじけなく、貴く侍り。

このこと、いつの世にか忘れ奉るべきなる。

翻刻

昔僧賀聖人と云人いまそかりけりいとけなかりけるより
道心ふかくて天台山の根本中堂に千夜籠て是を
祈り給けれとも尚実の心や付兼て侍りけん或時
たた一人伊勢太神宮に詣て祈請し給けるに
夢に見給ふやう道心を発さんと思はは此身を身
とな思そと示現を蒙給けり打驚ておほすやう名
利を捨よとにこそ侍るなれさらは捨よとてき給へり
ける小袖衣みな乞食ともにぬきくれて一重なる物を
をたにも身にかけ給はす赤はたかにて下向し給けり
みる人不思義の思を成て物にくるふにこそみめさまなんと/k5l
のいみしさにみたてやなんと云つつ打かこみ見侍れ共露心
もはたらき侍らさりけりみちみち物乞つつ四日と云に
山へ上り本すみ給ける慈恵大師の御室に入給けれは
宰相公の物に狂ふとてみる同法もあり又かはゆしとて
みぬ人も侍りけるとかや師匠のひそかに招入て名利
を捨給ふとは知侍りぬ但かくまて振舞は侍しはやたた
威儀を正して心に名利を離れ給へかしといさめ給ひけれ共
名利を長くすてはてなん後はさにこそ侍るへけれとて
あらたのしの身やおうおうとて立走給けれは大師も
門の外に出給てはるはる見送り侍りてすそろに泪を/k6r
流し給へりけり僧賀はつゐに大和国多武峰と云
所へさそらへ入て智朗禅師の庵のかたはかり残りける
にて居を卜給けるけにもうたてしき物は名利の二也
正く貪瞋痴の三毒より事起て此身を実ある
物と思て是を助けん為にそこはくのいつはりを
構るにや武勇の家に生るるものは胡録の矢をはや
くつかひ三尺の釼を抜て一陣を懸て命を失も名
利勝他の為也柳の黛細くかき蘭麝を衣に
うつし秋風の名残を送る姿ともてあつかふも名利の二に
過す又墨染の袂に身をやつし念珠を手に/k6l
くるも詮は唯人に帰依せられて世を過んとのはかりこと
或は極位極官をきはめて公家の梵筵に列三千の禅徒
にいつかれてと思へり名利の二を不離此理を不知類は
不及申唯識止観に眼をさらし法文の至理を弁侍る
程の人達のしりなから捨侍らて生死の海にたたよひ給ふ
そかし誰々も是をもて離れんとし侍れと世々を経て思
なれにしことの改かたさに侍りしかあるに此の僧賀上人の名利
の思を頓而ふり捨て給けん有かたきには侍らすや是又伊
勢太神宮の御助にあらすはいかにしてか此心も付侍るへ
き也貪痴の村雲引おほい名利のとこやみなる身の/k7r
いすす川の波にすすかれて天照太神の御光に消ぬるに
こそ返々忝なく貴く侍り此事いつの世にか忘奉るへき也/k7l
1)
底本以下諸本「僧賀」。通行の表記に改める。以下同じ。
2)
底本「をを」。衍字とみて削除。
3)
底本「みたてや」。諸本により訂正
4)
良源
text/senjusho/m_senjusho01-01.txt · 最終更新: 2016/05/16 22:11 by Satoshi Nakagawa